ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 742894
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

正丸峠から色づき始めた伊豆ヶ岳へ

2015年10月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
573m
下り
588m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:40
合計
4:30
9:00
30
10:00
30
10:30
30
11:00
20
11:20
12:00
20
12:20
40
13:00
30
13:30
正丸駅
天候 晴のち曇
気温15℃前後
微風
登山日和でした
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
正丸駅のスマイルパーキング(500円)を利用しました。
以前、正丸駅は深夜から早朝まで車は入れないようになっていたのですが、最近は24時間開放されたようです。

パーキングも券売機になって、駅員さんがいなくても利用できます。
正確には24時間500円、48時間1000円です。

台数は多くありません、10台くらいです。
コース状況/
危険箇所等
道の状況
整備されており、特に問題はありません。
正丸峠下の沢に、少し倒木や増水の跡があったくらいです。
通行に支障ありません。
伊豆ヶ岳直下の男坂は自己責任で、との注意書きがありました。

登山ポスト
正丸駅にあります。

トイレ
このコースでは正丸駅のみ。
奥村茶屋は閉まっていることがあるし、トイレは茶店利用者専用です。

携帯電波
全域で入ります。
今日は、快晴の正丸駅からスタート
2015年10月15日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/15 9:01
今日は、快晴の正丸駅からスタート
西武秩父線のガードをくぐり、大蔵山集落を緩やかに登っていきます
2015年10月15日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 9:06
西武秩父線のガードをくぐり、大蔵山集落を緩やかに登っていきます
青空にコスモスが映えます
この道、ほとんど車が通りませんので安心して歩けるのがいいですね
2015年10月15日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/15 9:06
青空にコスモスが映えます
この道、ほとんど車が通りませんので安心して歩けるのがいいですね
美しい大蔵山の集落
2015年10月15日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 9:11
美しい大蔵山の集落
道路脇に流れる清流
三脚を持ってこなかったので、ガードレールで固定しながら
2015年10月15日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
10/15 9:14
道路脇に流れる清流
三脚を持ってこなかったので、ガードレールで固定しながら
何軒もの民家に柿があります
このあたりはもう葉が落ちていますね
2015年10月15日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 9:18
何軒もの民家に柿があります
このあたりはもう葉が落ちていますね
馬頭さまの分岐から、正丸峠を選択
まだシュウカイドウが残っていました
2015年10月15日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
10/15 9:32
馬頭さまの分岐から、正丸峠を選択
まだシュウカイドウが残っていました
登山道に入ると、すぐにお申講
祠の周りの巨木を表現したいのですが、もうちょっと広角が必要
2015年10月15日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 9:38
登山道に入ると、すぐにお申講
祠の周りの巨木を表現したいのですが、もうちょっと広角が必要
この辺りは針葉樹なので、少し暗いです
誰にも会わない、静かな山歩きが続きます
2015年10月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/15 9:41
この辺りは針葉樹なので、少し暗いです
誰にも会わない、静かな山歩きが続きます
空が開けてくると正丸峠
奥村茶屋直下の急坂がきついですが、短いです
2015年10月15日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 10:00
空が開けてくると正丸峠
奥村茶屋直下の急坂がきついですが、短いです
正丸峠からの眺め
東京や飯能方面ですが、霞んでいますね
もっと澄んでくるのは、もう少し先でしょうか?
2015年10月15日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 10:05
正丸峠からの眺め
東京や飯能方面ですが、霞んでいますね
もっと澄んでくるのは、もう少し先でしょうか?
色づき始めた武川岳
今年は早いです
2015年10月15日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/15 10:06
色づき始めた武川岳
今年は早いです
正丸峠の車道脇に咲いていました
2015年10月15日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/15 10:12
正丸峠の車道脇に咲いていました
正丸峠から先は、緩やかなアップダウンの歩きやすい道
2015年10月15日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 10:27
正丸峠から先は、緩やかなアップダウンの歩きやすい道
日差しは強いですが、影の長さに秋を感じます
2015年10月15日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/15 10:31
日差しは強いですが、影の長さに秋を感じます
あれ、途中にこんな展望ありましたっけ?
木が伐採されてツツジ山や飯盛山が良く見えます
2015年10月15日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 10:34
あれ、途中にこんな展望ありましたっけ?
木が伐採されてツツジ山や飯盛山が良く見えます
丸山ですね
2015年10月15日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 10:35
丸山ですね
五輪山手前
真っ赤に紅葉している木が目に入ってきました
2015年10月15日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/15 10:50
五輪山手前
真っ赤に紅葉している木が目に入ってきました
ヤマウルシでしょうか?
伊豆ヶ岳でもトップを切って染まります
2015年10月15日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
10/15 10:53
ヤマウルシでしょうか?
伊豆ヶ岳でもトップを切って染まります
木々が色づく、男坂へ
2015年10月15日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/15 10:57
木々が色づく、男坂へ
念のため、メテオ3持ってきました
たまには使わないと・・
2015年10月15日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/15 10:59
念のため、メテオ3持ってきました
たまには使わないと・・
岩場を登ったあたりから、下の方から遠足の声が聞こえはじめました
間もなく山頂は占拠されるかと思いますので、早めに山頂付近を散策
2015年10月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/15 11:16
岩場を登ったあたりから、下の方から遠足の声が聞こえはじめました
間もなく山頂は占拠されるかと思いますので、早めに山頂付近を散策
朝は快晴でしたが、雲が広がってきました
秋ですね
2015年10月15日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
10/15 11:17
朝は快晴でしたが、雲が広がってきました
秋ですね
シンボルのヤマザクラの木と武甲山
2015年10月15日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 11:20
シンボルのヤマザクラの木と武甲山
東尾根ですね
今年もチャンスがあったら登りたいです
2015年10月15日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 11:23
東尾根ですね
今年もチャンスがあったら登りたいです
遠足の声が近づいてきましたので、展望岩へ登ってランチ・・
2015年10月15日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/15 11:26
遠足の声が近づいてきましたので、展望岩へ登ってランチ・・
のはずでしたが、最大の失敗
昼食を家に忘れた!
入っていたのはハロウィン仕様のキットカットのみ
2015年10月15日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
10/15 11:34
のはずでしたが、最大の失敗
昼食を家に忘れた!
入っていたのはハロウィン仕様のキットカットのみ
そんなわけで即、下山決定
最後に展望岩からの眺め
2015年10月15日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/15 11:58
そんなわけで即、下山決定
最後に展望岩からの眺め
大持、小持、ウノタワ方面
2015年10月15日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 11:37
大持、小持、ウノタワ方面
二子山
1000m以下は紅葉まだまだです
2015年10月15日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 11:53
二子山
1000m以下は紅葉まだまだです
かめ岩付近まで下りてきました
この辺りカエデが多く、11月には綺麗に染まりそうです
2015年10月15日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
10/15 12:33
かめ岩付近まで下りてきました
この辺りカエデが多く、11月には綺麗に染まりそうです
夫婦岩、でしたっけ?
2015年10月15日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 12:39
夫婦岩、でしたっけ?
時間に余裕が出来たので、マクロ撮影にもチャレンジ
このくらいが限界
2015年10月15日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/15 13:19
時間に余裕が出来たので、マクロ撮影にもチャレンジ
このくらいが限界
日差しを浴びるコスモス
2015年10月15日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
10/15 13:20
日差しを浴びるコスモス
西武秩父線の線路が見えてくれば、ゴールの正丸駅はもうすぐ
2015年10月15日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/15 13:22
西武秩父線の線路が見えてくれば、ゴールの正丸駅はもうすぐ
駅では、凛々しいネコちゃんが見送ってくれました
2015年10月15日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
10/15 13:25
駅では、凛々しいネコちゃんが見送ってくれました
撮影機器:

感想

前置き
ブランクの後のリハビリハイク第2弾です。
この日は午後から用事があったので、早めに下山できる所を探していました。
国道沿いで駐車場もあり、家からもアクセスしやすい伊豆ヶ岳を選びました。

紅葉情報
山頂付近、いくらか色づいてきていますが、ピークはまだまだ先です。
涼しくなるのが早く、一気に色づき始めた感じですが、ここのところ冷え込みはひと段落。
11月になってからが、本格的なシーズンになりそうです。
一方、武甲山や、武川岳など、1000mを超える山々は10月下旬から見ごろを迎えそうです。
これから1ヶ月くらいが奥武蔵で一番いい時期になるでしょう。

まとめ
遠足で登った以来の男坂、なかなかスリリングで、久々に岩場の感触を楽しむことができました。
アクセス抜群で、変化もある伊豆ヶ岳、いつでも人気があるのもうなずけます。
しかし、それにしても昼食忘れは痛かった・・
自分にとっては、カメラのメモリーカード忘れ以来の大失態です。
縦走でなくてよかったです。
次からは、装備チェックもきちんとしようと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人

コメント

色づき始めた奥武蔵
noronoroさん こんにちは。

標高の高くない所もいよいよ秋本番でしょうか。
撮影山行には楽しみな時期になってきましたね。
私は紅葉時期なのに星空ばかりですが...。

新しいカメラは軽快みたいですね。
山を歩くのにはやはり首にぶら下げられるサイズは重宝しますね。

リハビリハイク第二弾、お疲れさまでした!
2015/10/22 16:26
noronoroさん こんばんは!
破風山も伊豆ヶ岳もnoronoroさんが撮ると、とても綺麗

歩きながら見た風景を どうしたらあんなに綺麗に撮れるのか・・
不思議です。やはりマジックですね^^勉強になります
最後のにゃんこ、写真が良いからよけい凛々しくてカッコイイ

G3Xいいですね!ズームも効くし鳥も撮れる
もしS1が壊れたら欲しいな〜なんて思ったこともありました。
ただ、鳥を撮る時 覗かないと上手く撮れないのでファインダーがオプションだとチョットお高いので うちには無理かな・・

奥武蔵の秋は、まだ少し先みたいですね。奥秩父は行きますか(・・?
秋の風景を切り取るnoronoroさんのレコ楽しみにしてます
おつかれさまでした。
2015/10/22 22:36
kazuto645さん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。

kazutoさんも星空撮影、おつかれさまです。
「紅葉時期なのに星空ばかり・・」
うーん、まあ、天気がいい日が多いってことで、星空撮影の適期とも言えますよね
紅葉は全天候撮影できますが、星空は晴が絶対条件なので・・
これからは寒さとの勝負ですが、頑張って下さい(他人事のようですみません

そうなんですよ、この程度のハイクならスナップしながら歩くのも楽しいです。
EOSとそんなに画質違わないですしね。
むしろ、一眼レフをどこで持ち出せばよいのかと思ってしまいます。
2015/10/23 10:56
Coo-sanさん、こんにちは。
お久しぶりです、ご無沙汰しています。
コメント、ありがとうございます

私の方こそ、Coo-sanさんの写真、いつも楽しみに拝見しております。
たしか、初めてコメントをさせていただいたのも奥武蔵の紅葉の時期ではなかったかと思います。
今年も素敵な紅葉、切り取って下さい

G3Xは、開発発表の時からハイキングに使おうと思っていたので、予定通り、紅葉の時期から投入です
た、高いですね
しばらく遠出は無理かと・・

Coo-sanさんも、最近流行の1インチセンサーコンデジ、いかがですか?
たしかにファインダーは必須です。
できれば内蔵のほうがよかったですね。
接続部から、もげそうで心配です。
その他は不満のないカメラなので、あとはハードな使用に耐えられるよう、願うだけです
2015/10/23 11:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳(男坂〔クサリあり〕経由)周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅から伊豆ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら