正丸山


- GPS
- 02:43
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 623m
- 下り
- 629m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
本日は、正丸駅から正丸山。
正丸峠は車で何度も通った事はあったが、正丸山があるとは知らなかった。
正丸駅からは伊豆ヶ岳、子の権現方面に行ってしまていたのでわからなかった、そこで今回は、伊豆ヶ岳の尾根を右に曲がって正丸山へ向かう。
正丸駅有料駐車場へ、駅到着7:50分到着したが半分ほどは埋まっていた。
駅脇の階段を降り右へ車道を登っていく。やたら滑り止め用砂が道の脇に設置されている急な坂道。
ウォーミングアップにぴったりの道、家の脇を登り登山道へ、舗装泥が終わったと思ったら、岩のゴロゴロした急な登山道、日差しは木々の間から届いているけれど暑さを感じない樹林の中の道、静寂の中の登山道とても気持ちがいい、登り詰めれば大蔵山に到着、山名表示板無く案内板に表示があるだけ頂上を右へ、尾根を少し下り登れば小高山その先少々ののぼり下りを繰り返し、最後のピークを左に巻いて下りと峠の茶屋に突き当たる。
正丸峠に到着。
今この道は崖崩れにより、正丸駅方面からここまでで通行止めになっているが、峠にある奥村茶屋は営業している、私は寄らなかったが、頑張って営業して欲しい(ちょっと宣伝)と思う。
ちょっと近くで休憩してから出発、神社のような階段が峠からの出発登り終えればまた、急斜面の登場こればかりじゃ無く、頂上手前は急な階段これまた長いこのコースで最長の階段登り、大したことないと甘くみていました。
やられました、頑張って登っていけば正丸山に到着。今回の最高峰やはり山名表示板は無し、ちょっと降って川越山、後は簡単に降ればいいと思っていたら・・・正丸山登りのような急な階段の下り、前日雨、メッチャ滑りそう〜慎重に下るが長い、どうにかクリアー、旧正丸峠の到着。あとは林道を下り道路まで下ります。車道をほんの少し行くと右側に、降るとまずそうな下り口に降りていく、あとはひたすら林間の登山道を下って行き、国道299に着けば正丸駅まであと僅か舗装道路を歩き駅に到着本日の山行終了。
取り敢えず体力的には問題無く行けました。良かった、天気も良くとても良い山行でした。秩父もまた来ます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する