ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 743034
全員に公開
ハイキング
東北

まるっと 源太ケ岳から三ツ石山 松川温泉発着

2015年10月16日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
14.3km
登り
985m
下り
999m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:14
合計
4:43
距離 14.3km 登り 997m 下り 999m
7:47
7:48
21
8:09
9
8:18
6
8:24
8
8:32
30
9:02
9:07
15
9:28
30
9:58
10:04
18
10:22
10:23
24
11:14
11:15
6
11:21
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
源太ケ岳、三ツ石山どちらの登山口も初めてだと探しにくいです。極端には間違うことはないでしょうが少々時間を要しました。
コース状況/
危険箇所等
全般的に、足元は少々泥濘地気味です。春先等は特にひどいのかも。
その他周辺情報 松川温泉ヨリドリミドリ
登山口に向かう途中で。
あまりの景色に岩手山に変更しようかと思ったくらい。
2015年10月16日 05:43撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/16 5:43
登山口に向かう途中で。
あまりの景色に岩手山に変更しようかと思ったくらい。
やや角度が変わった位置から。
雪がある。
2015年10月16日 06:05撮影 by  SO-04E, Sony
6
10/16 6:05
やや角度が変わった位置から。
雪がある。
さて、本番の「まるっと」コース。
三ツ石馬蹄縦走コースというんだね。源太ケ岳からまわります。
2015年10月16日 06:36撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 6:36
さて、本番の「まるっと」コース。
三ツ石馬蹄縦走コースというんだね。源太ケ岳からまわります。
ここの登山口を探すのに少々時間がかかった。
2015年10月16日 06:38撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 6:38
ここの登山口を探すのに少々時間がかかった。
林道を歩くようになり間もなく・・・
2015年10月16日 06:40撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 6:40
林道を歩くようになり間もなく・・・
ここは皆様のレコでもよく見ます。左側を行くんですよね。
2015年10月16日 06:40撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 6:40
ここは皆様のレコでもよく見ます。左側を行くんですよね。
いい天気。
秋の散策気持ちいい。
2015年10月16日 06:44撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 6:44
いい天気。
秋の散策気持ちいい。
最高の天気です。稜線歩きが楽しみじゃぁ。
2015年10月16日 06:52撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 6:52
最高の天気です。稜線歩きが楽しみじゃぁ。
フラットコースを進んでこの地点。
2015年10月16日 07:05撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 7:05
フラットコースを進んでこの地点。
わたります。
2015年10月16日 07:05撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 7:05
わたります。
見通しの良い秋の森から岩手山。
2015年10月16日 07:22撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 7:22
見通しの良い秋の森から岩手山。
赤い秋から
2015年10月16日 07:22撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 7:22
赤い秋から
白い秋
2015年10月16日 07:37撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 7:37
白い秋
数日前に雪も降った様子。
2015年10月16日 07:41撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 7:41
数日前に雪も降った様子。
青い空に映えますな
2015年10月16日 07:44撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 7:44
青い空に映えますな
大深山荘への分岐。
2015年10月16日 07:46撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 7:46
大深山荘への分岐。
今日はまっすぐに源太へ。
2015年10月16日 07:46撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 7:46
今日はまっすぐに源太へ。
それにしても刈り払いが広い。
2015年10月16日 07:48撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 7:48
それにしても刈り払いが広い。
来し方を振り返る。ここで、昨夜大深山荘に泊まったという男性とすれ違う。秋田側から乳頭山経由とのこと。八幡平まで行かれるとか。すっげ〜。妙に軽装だったのはなんでかな?
2015年10月16日 07:53撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 7:53
来し方を振り返る。ここで、昨夜大深山荘に泊まったという男性とすれ違う。秋田側から乳頭山経由とのこと。八幡平まで行かれるとか。すっげ〜。妙に軽装だったのはなんでかな?
岩手山の山頂部分だけちょこっと白いのがかわいい。
アポロチョコみたい。
2015年10月16日 07:53撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/16 7:53
岩手山の山頂部分だけちょこっと白いのがかわいい。
アポロチョコみたい。
松川温泉のモクモクを中心にまるっとまわります。
いつか岩手山まで行きたい。
2015年10月16日 07:53撮影 by  SO-04E, Sony
5
10/16 7:53
松川温泉のモクモクを中心にまるっとまわります。
いつか岩手山まで行きたい。
八幡平方面もすっきりと見えます。
あすこから歩いて、岩手山まで・・・いつかね。
2015年10月16日 07:58撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 7:58
八幡平方面もすっきりと見えます。
あすこから歩いて、岩手山まで・・・いつかね。
もくもくの上がり具合のとおり、風もありません。
2015年10月16日 07:59撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/16 7:59
もくもくの上がり具合のとおり、風もありません。
ちょっとぬかるんだ雰囲気もありますが、間もなく
2015年10月16日 07:59撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 7:59
ちょっとぬかるんだ雰囲気もありますが、間もなく
源太ケ岳山頂です。
2015年10月16日 08:03撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/16 8:03
源太ケ岳山頂です。
西側からガスが巻いてきます。
2015年10月16日 08:03撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 8:03
西側からガスが巻いてきます。
この後向かう小畚山
2015年10月16日 08:03撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 8:03
この後向かう小畚山
右から、小畚山、三ツ石覘標ノ台、三ツ石
2015年10月16日 08:03撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 8:03
右から、小畚山、三ツ石覘標ノ台、三ツ石
そして大松倉から犬倉へ。
網張スキー場から犬倉経由岩手山は何度か行ったコース。
2015年10月16日 08:03撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 8:03
そして大松倉から犬倉へ。
網張スキー場から犬倉経由岩手山は何度か行ったコース。
行きつく先には岩手山。
2015年10月16日 08:03撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 8:03
行きつく先には岩手山。
標柱より少し先にケルンがある。ここの方が少し高いような気がする。
八幡平も見渡せる。レストハウスが見える。
歩きたいな。
2015年10月16日 08:04撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 8:04
標柱より少し先にケルンがある。ここの方が少し高いような気がする。
八幡平も見渡せる。レストハウスが見える。
歩きたいな。
さてそろそろ進みます。
2015年10月16日 08:04撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 8:04
さてそろそろ進みます。
落葉したダケカンバがきれい。
2015年10月16日 08:04撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 8:04
落葉したダケカンバがきれい。
稜線歩きを楽しみに。
2015年10月16日 08:04撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 8:04
稜線歩きを楽しみに。
2015年10月16日 08:04撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 8:04
快適です。
2015年10月16日 08:05撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 8:05
快適です。
ガスはあがってきているようです。
2015年10月16日 08:05撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 8:05
ガスはあがってきているようです。
2015年10月16日 08:08撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 8:08
どこまでも続いていてほしい。
2015年10月16日 08:09撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/16 8:09
どこまでも続いていてほしい。
ここからなら、八幡平も岩手山も行けるな。帰りをかんがえなければ・・・。
2015年10月16日 08:09撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 8:09
ここからなら、八幡平も岩手山も行けるな。帰りをかんがえなければ・・・。
タヌキさん?
2015年10月16日 08:13撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 8:13
タヌキさん?
八幡平方面への分岐。
2015年10月16日 08:19撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 8:19
八幡平方面への分岐。
9.5kmか。いつか。
この先で半袖シャツの若者とすれ違う。三ツ石から登り八幡平ピストン!!だそう。こりゃまたすっげ〜。大きめなザックに一般的な登山スタイル、トレランでもなさそうですが。
2015年10月16日 08:24撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 8:24
9.5kmか。いつか。
この先で半袖シャツの若者とすれ違う。三ツ石から登り八幡平ピストン!!だそう。こりゃまたすっげ〜。大きめなザックに一般的な登山スタイル、トレランでもなさそうですが。
ガスも晴れて、秋田駒ケ岳も見える。大白森もみえる。南部大白森も見える。似たように切り取ったような平らな山頂が、近場に点在しているのが面白い。
2015年10月16日 08:26撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 8:26
ガスも晴れて、秋田駒ケ岳も見える。大白森もみえる。南部大白森も見える。似たように切り取ったような平らな山頂が、近場に点在しているのが面白い。
源太ケ岳と岩手山
2015年10月16日 08:30撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/16 8:30
源太ケ岳と岩手山
これから向かう稜線。意外と小畚山の登り返しが大きいような・・・
2015年10月16日 08:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 8:30
これから向かう稜線。意外と小畚山の登り返しが大きいような・・・
秋田駒ケ岳方面。
雲もきれいです。風を感じさせますが、風はありません。
2015年10月16日 08:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 8:30
秋田駒ケ岳方面。
雲もきれいです。風を感じさせますが、風はありません。
こちらのコースも気になる。
2015年10月16日 08:31撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 8:31
こちらのコースも気になる。
だけど、ヤブヤブ。
2015年10月16日 08:31撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 8:31
だけど、ヤブヤブ。
気持ちいい
2015年10月16日 08:33撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/16 8:33
気持ちいい
秋田駒ケ岳の右側に鳥海山の山頂部分が見えてます。
2015年10月16日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 8:36
秋田駒ケ岳の右側に鳥海山の山頂部分が見えてます。
けっこうな下り。
2015年10月16日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 8:36
けっこうな下り。
源太ケ岳を見上げるようになる。
2015年10月16日 08:44撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 8:44
源太ケ岳を見上げるようになる。
八瀬森への峰
2015年10月16日 08:46撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 8:46
八瀬森への峰
きれいなジグザグ
2015年10月16日 08:46撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 8:46
きれいなジグザグ
2015年10月16日 08:46撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 8:46
いくぞ
2015年10月16日 08:46撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 8:46
いくぞ
きたぞ
2015年10月16日 09:00撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/16 9:00
きたぞ
小屋泊まり装備あると、きついアップダウンになるかな。
2015年10月16日 09:00撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 9:00
小屋泊まり装備あると、きついアップダウンになるかな。
八瀬森への峰。きれいですが、やぶなんだろうな。
2015年10月16日 09:00撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 9:00
八瀬森への峰。きれいですが、やぶなんだろうな。
地図上で南部大白森へのルートはない。
2015年10月16日 09:00撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 9:00
地図上で南部大白森へのルートはない。
烏帽子を手前に秋田駒ケ岳。
右にうっっすら鳥海山。左には和賀山塊
2015年10月16日 09:00撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 9:00
烏帽子を手前に秋田駒ケ岳。
右にうっっすら鳥海山。左には和賀山塊
三ツ石。
2015年10月16日 09:00撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 9:00
三ツ石。
昨日の夜、小六の娘が作ってくれたおにぎり。
ありがとう、うまいぞ。
2015年10月16日 09:02撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/16 9:02
昨日の夜、小六の娘が作ってくれたおにぎり。
ありがとう、うまいぞ。
アポロチョコ仕様の岩手山。
2015年10月16日 09:08撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/16 9:08
アポロチョコ仕様の岩手山。
もういちど、
2015年10月16日 09:08撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 9:08
もういちど、
ぐるっと景色を堪能して
2015年10月16日 09:08撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 9:08
ぐるっと景色を堪能して
2015年10月16日 09:08撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 9:08
行きましょう。
2015年10月16日 09:09撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/16 9:09
行きましょう。
2015年10月16日 09:13撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 9:13
2015年10月16日 09:13撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 9:13
2015年10月16日 09:22撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 9:22
これまでのルートが見える。
気持ちいいなぁ
2015年10月16日 09:22撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 9:22
これまでのルートが見える。
気持ちいいなぁ
烏帽子が近くなった。
2015年10月16日 09:22撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 9:22
烏帽子が近くなった。
中央、南部大白森、左、大白森。
2015年10月16日 09:22撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 9:22
中央、南部大白森、左、大白森。
さらに近くなる岩手山。
2015年10月16日 09:22撮影 by  SO-04E, Sony
5
10/16 9:22
さらに近くなる岩手山。
笹原がきらめく
2015年10月16日 09:24撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 9:24
笹原がきらめく
そして三ツ沼
2015年10月16日 09:28撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 9:28
そして三ツ沼
2015年10月16日 09:27撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 9:27
鏡・・・とまではいきませんが。
2015年10月16日 09:28撮影 by  SO-04E, Sony
6
10/16 9:28
鏡・・・とまではいきませんが。
2015年10月16日 09:30撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 9:30
2015年10月16日 09:36撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 9:36
2015年10月16日 09:36撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 9:36
これまでの路
2015年10月16日 09:37撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 9:37
これまでの路
そして三ツ石へ。
2015年10月16日 09:45撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/16 9:45
そして三ツ石へ。
この日一番の眺め
2015年10月16日 09:45撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 9:45
この日一番の眺め
アポロチョコ仕様(しつこい!!)岩手山。
2015年10月16日 09:45撮影 by  SO-04E, Sony
5
10/16 9:45
アポロチョコ仕様(しつこい!!)岩手山。
八幡平の地熱のもくもく
2015年10月16日 09:46撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 9:46
八幡平の地熱のもくもく
歩いてきた稜線。
2015年10月16日 09:46撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 9:46
歩いてきた稜線。
流れゆく雲
2015年10月16日 09:56撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 9:56
流れゆく雲
ゆっくりと時間が過ぎていきます。
2015年10月16日 09:56撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 9:56
ゆっくりと時間が過ぎていきます。
2015年10月16日 09:56撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/16 9:56
2015年10月16日 09:57撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/16 9:57
2015年10月16日 09:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 9:57
ヤマレコさんの抽選でいただいた、ミズノのザック。
慣れると使いやすい。
2015年10月16日 09:57撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 9:57
ヤマレコさんの抽選でいただいた、ミズノのザック。
慣れると使いやすい。
こちらの方面、スパっと切れた山頂湿原が多いのはなんでだべ。
2015年10月16日 09:58撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 9:58
こちらの方面、スパっと切れた山頂湿原が多いのはなんでだべ。
三ツ石の標柱は、やや下にありました。
2015年10月16日 10:03撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 10:03
三ツ石の標柱は、やや下にありました。
いい眺めをありがとう。
2015年10月16日 10:03撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 10:03
いい眺めをありがとう。
右下に三ツ石小屋が見えます。
2015年10月16日 10:04撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 10:04
右下に三ツ石小屋が見えます。
きれいな小屋。
2015年10月16日 10:22撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 10:22
きれいな小屋。
そばの湿原。
2015年10月16日 10:22撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 10:22
そばの湿原。
正面を進んで岩手山へ。
は、次回。
2015年10月16日 10:23撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 10:23
正面を進んで岩手山へ。
は、次回。
大人しく、松川温泉に下ります。
2015年10月16日 10:23撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 10:23
大人しく、松川温泉に下ります。
さて、下ります。
2015年10月16日 10:23撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 10:23
さて、下ります。
あとは樹林帯に入ります。
2015年10月16日 10:23撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 10:23
あとは樹林帯に入ります。
刈り払いが広い
2015年10月16日 10:34撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 10:34
刈り払いが広い
クルマでも走らせるのかな。
奥産道が近いし・・・なんて。
2015年10月16日 10:40撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 10:40
クルマでも走らせるのかな。
奥産道が近いし・・・なんて。
分岐は、
2015年10月16日 10:47撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 10:47
分岐は、
通行止めです。
2015年10月16日 10:48撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 10:48
通行止めです。
途中望めた岩手山。
2015年10月16日 10:56撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 10:56
途中望めた岩手山。
気持ちの良い秋の散策
2015年10月16日 10:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 10:56
気持ちの良い秋の散策
秋の森は見晴らしがいい。
源太ケ岳。
2015年10月16日 10:58撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 10:58
秋の森は見晴らしがいい。
源太ケ岳。
もう少しですが、あまり下ってません。
2015年10月16日 10:58撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 10:58
もう少しですが、あまり下ってません。
濃い
2015年10月16日 11:03撮影 by  SO-04E, Sony
6
10/16 11:03
濃い
下り始めると一気に下る。
2015年10月16日 11:08撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 11:08
下り始めると一気に下る。
2015年10月16日 11:13撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 11:13
ゴール。
2015年10月16日 11:15撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 11:15
ゴール。
こんな感じ。
2015年10月16日 11:15撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 11:15
こんな感じ。
このパイプの下が三ツ石の登山口。
2015年10月16日 11:15撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/16 11:15
このパイプの下が三ツ石の登山口。
源太ケ岳。
ここを左折で源太ケ岳の登山口。
2015年10月16日 11:15撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 11:15
源太ケ岳。
ここを左折で源太ケ岳の登山口。
橋の突き当たり付近が、三ツ石の登山口。
2015年10月16日 11:16撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 11:16
橋の突き当たり付近が、三ツ石の登山口。
今朝、不安いっぱいで進んだ道を歩く。
2015年10月16日 11:16撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 11:16
今朝、不安いっぱいで進んだ道を歩く。
2015年10月16日 11:16撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 11:16
平日にも関わらず、行楽客多いのがわかる。
天気もいいし。
2015年10月16日 11:16撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/16 11:16
平日にも関わらず、行楽客多いのがわかる。
天気もいいし。
道なりに右に行く。
2015年10月16日 11:18撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 11:18
道なりに右に行く。
もう少し歩いて・・・
2015年10月16日 11:18撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 11:18
もう少し歩いて・・・
左折、
2015年10月16日 11:20撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 11:20
左折、
到着。
2015年10月16日 11:20撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/16 11:20
到着。
右の軽が代車。代車で往復約300km走りましたぁ!!
いい一日ありがとう!!
2015年10月16日 11:21撮影 by  SO-04E, Sony
10/16 11:21
右の軽が代車。代車で往復約300km走りましたぁ!!
いい一日ありがとう!!
撮影機器:

感想

素晴らしい秋晴れ。
風もなく、遠景も効いて最高の一日になりました。
代車で遠距離走るのが気が引けましたが、
お陰さまで最高にいい山行になりました。(*^_^*)
ちょっとぬかるみ塩梅ですが、花の時期も楽しいかな。

このコースを行っちゃったがために、
八幡平から岩手山まで歩きとおしたい衝動が抑えられなくなりました!(^^)!
来年行ってみたいですな。

〜〜〜〜〜
平成10年初年登録のマイカー、中古で買った満身創痍の軽バンが、
大朝日遠征から戻った数日後についに限界を迎えました。
マニュアル車でしたが、クラッチ切るとアイドルストップするという、
最新のアイドリングストップ仕様よりもかなりシビアな状態になりました。
一時停止、信号のたびに手動でイグニッション!!
このままでは、スターターモーターかバッテリーが昇天してしまいます。
なにより危ない。右折待ちで何度もストップ!!
オイルパン補修の2週間後に「まだ治しますか?」とかかりつけの修理屋さん・・・
年単位の修理が週単位になっては生活ができないので、あきらめました。

軽バン(ワンボックス)でマニュアル4駆が最低条件。
で、その修理屋さんが細々陳列している中古車に・・・
偶然にも、あ〜るじゃあ〜りませんか。H15年式で11万キロ走行車(#^.^#)。
コミコミ、コミコミ、モミモミ、コミで27万円でお釣りがくる。大丈夫か??
かみさんの視線が痛いぞぉ(;一_一)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

三ッ石馬蹄縦走コース、お疲れ様でした!
行かれましたね〜 三ッ石馬蹄縦走コース
写真を拝見させて頂いて、7月に歩き通した時の事を思い出していました
ほんと、源太ヶ岳〜三ッ石山から見る岩手山は素晴らしいの一言です。

アポロチョコ仕様の岩手山も可愛らしいですね(笑)note
紅葉の色付き具合も最高です
2015/10/21 19:35
Re: 三ッ石馬蹄縦走コース、お疲れ様でした!
seigen さんこんにちは
行ってみました 三ッ石馬蹄縦走コース。
とてもいい雰囲気の稜線でしたね。で、あるがゆえにぃ〜
やっぱり八幡平から岩手山まで歩き通してみたい
と思ってしまうのでありました
本格的に雪になる前に、もう少し山歩きできればいいなと考えてます。
2015/10/22 7:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら