記録ID: 745282
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2015年10月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
紅葉最盛期の榛名山、伊香保温泉と相まって道が混雑。
車・バイク
駐車場は多いのでどこでも停められる。無料。 詳細はブログにて画像付きで掲載しております。 http://drf1969.blog.fc2.com/
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
紅葉撮影主体のためおおよそのタイムです。
コース状況/ 危険箇所等 | 榛名富士北ルートは沢が一部崩落している。 氷室山から先の木道が非常に滑るので注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | 伊香保温泉、階段街、河鹿橋、水沢うどん、パワースポットの榛名神社・・・ 群馬の名所名産多数あり |
過去天気図(気象庁) |
2015年10月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by growmono
10月12日に赤城山外輪山周回をした。
紅葉最盛期の榛名山も同様に計画して行ってみた。
榛名富士→烏帽子ヶ岳→鬢櫛山→硯岩→掃部ヶ岳→氷室山→天目山→スルス峠→
相馬山→ヤセオネ峠
距離は約18kmで赤城山周回と同様だが、アップダウンが多かった。
また榛名富士から反時計回り周回なので、最後の相馬山がきつかった。
尚且つ気温が18℃の無風で日差しが暑かった。
私は脱ぐのが面倒なので最初の榛名富士から半袖で行った。
そんな気温でも紅葉は美しかった。
榛名山全般に言えるのは、山頂や道中の景観が榛名湖中心だということ。
北方の景色(三国山脈系など)は榛名富士から少し見える程度。
だから相馬山(関東平野が一望できる)以外は登山者が少ないのだ。
今日も数えても両手の指でも余る程度の登山者と会わなかった。
詳細は画像付きでブログにて掲載しております。
http://drf1969.blog.fc2.com/
紅葉最盛期の榛名山も同様に計画して行ってみた。
榛名富士→烏帽子ヶ岳→鬢櫛山→硯岩→掃部ヶ岳→氷室山→天目山→スルス峠→
相馬山→ヤセオネ峠
距離は約18kmで赤城山周回と同様だが、アップダウンが多かった。
また榛名富士から反時計回り周回なので、最後の相馬山がきつかった。
尚且つ気温が18℃の無風で日差しが暑かった。
私は脱ぐのが面倒なので最初の榛名富士から半袖で行った。
そんな気温でも紅葉は美しかった。
榛名山全般に言えるのは、山頂や道中の景観が榛名湖中心だということ。
北方の景色(三国山脈系など)は榛名富士から少し見える程度。
だから相馬山(関東平野が一望できる)以外は登山者が少ないのだ。
今日も数えても両手の指でも余る程度の登山者と会わなかった。
詳細は画像付きでブログにて掲載しております。
http://drf1969.blog.fc2.com/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:874人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 榛名山 (1449m)
- 相馬山 (1411m)
- 榛名富士 (1390m)
- 県営松の沢グラウンド駐車場 (1101m)
- 磨墨峠 (1136m)
- 硯岩 (1251m)
- 掃部ヶ岳登山口 (1109m)
- 烏帽子ヶ岳 (1363m)
- 天目山 (1303m)
- 氷室山 (1240m)
- 鬢櫛山 (1350m)
- 湖畔の宿記念公園 (1100m)
- 榛名富士登山口
- 黒髪山神社の鳥居 (1174m)
- 榛名山駐車場 (1104m)
- 高崎市営無料駐車場 (1104m)
- 磨墨岩 (1163m)
- 榛名湖バス停 (1084m)
- 三ツ峰山分岐
- 県立榛名公園観光案内所前駐車場
- 榛名公園ビジターセンター (1087m)
- 烏帽子岳登山口
- 榛名湖温泉ゆうすげ
- 相馬山の鳥居 (1247m)
- 榛名湖ロッジ前バス停 (1086m)
- 榛名富士山頂駅 (1366m)
- 天神峠バス停 (1215m)
- ヤセオネ峠 (1170m)
- 沼峠
- 烏帽子ヶ岳分岐
- ゆうすげ入口バス停
- 湖畔の宿記念公園入口バス停
- 硯岩分岐
- 榛名高原駅
- 硯岩湖畔の宿記念公園分岐
- 磨墨峠入口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する