記録ID: 745349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
巻機山山麓ハイキング/紅葉のヌクビ沢布干岩まで
2015年10月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 488m
- 下り
- 496m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
桜坂Pは一日500円です。9時の段階で丁度満車位。駐車場の人によると今日は車が多かったそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢コースは下山禁止です。 唯一ヌクビ沢出合〜割引沢出合間の避難道のみ下山に使用可能です。 ■危険箇所 吹き上げの滝、アイガメノ滝のあたりは結構危険。足を滑らすとスラブを滑って谷底まで行きそう。特に濡れててやたら滑る石もあるので要注意。雨の日は無理じゃないかな… 布干岩は見た目登れそうにないけどもグリップするのでビブラム底の登山靴なら問題無く登降出来ます。と言ってもここも濡れてると布干し岩の末端まで滑り落ちるのかも。 避難道についてはやはり沢側は急傾斜で登山道も細く若干滑りやすいので注意は必要。 駐車場料金を徴収に来た人によれば、先日割引沢→天狗尾根ルートを登っていた人が道を間違えて引き返そうとしたところで沢に滑落する死亡事故があったとのこと。 新潟県警察登山情報 http://www.police.pref.niigata.jp/osirase/sangaku/s9makihata.html |
写真
桜坂の第4駐車場にかろうじて1台分の空きがあって駐車できました。といっても路肩の邪魔にならないところは結構あるのでまだ大丈夫か。
第4駐車場は少し高い位置にあって天狗岩の眺めが良かった。
今日の目的地の布干岩は天狗岩の手前あたり。
紅葉の様子は丁度良さそうです。
第4駐車場は少し高い位置にあって天狗岩の眺めが良かった。
今日の目的地の布干岩は天狗岩の手前あたり。
紅葉の様子は丁度良さそうです。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 2
予備電池 1
1/25,000地形図
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具
保険証 1
飲料 1.4L
ティッシュ 1
三角巾 1
バンドエイド 5 靴ずれ用
タオル 1
携帯電話 1
計画書
雨具 1
防寒着 1
ストック 1
水筒 1
時計 1
非常食 2 行動食、おやつ
カメラ 2
虫よけ 1
日焼け止め 1
ガスバーナー 1
クッカー 1
折り畳み椅子 1
ナイフ(十徳) 1
昼飯 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト 1
ファーストエイドキット 1
医薬品
車 1
GPS 1
|
感想
4年前、3年前と訪れていた巻機山沢コースの紅葉をまた見たくなり、リクエストもあったことから再訪してきました。
10月の終り頃かな?と予定していましたが今年は紅葉の進みが早い様なので、急遽2週間前倒したところ、上手く紅葉のピークに訪れることが出来ました。
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-239561.html]3年前[/url]と比較すると、2週間程早いように思います。
アイガメノ滝や、布干岩、避難道からの天狗岩と割引沢などは素晴らしい眺めでした。
良いコースだけども危険を感じたとのメンバー(大キレットや剣岳の経験あり)の感想があり少し考えさせられました。鎖の無い岩場、足場の狭い巻道、ルートの不明瞭さなど、上級者向けのメジャーなコースとはまた違った危険があります。ある程度こういったマイナールート特有の経験が必要だと思います。
その分、自然と対峙するという登山の本質的な魅力の深いルートでもあると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1193人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する