久しぶりの三ツ峠講習


天候 | 土曜日は午前中雨、午後から思いの他回復が早く、乾いているルートは登れました。 日曜日はいうことのない爽やかな、暑いぐらいの快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 四季楽園に宿泊 |
写真
*文字にするとややこしいけど。例えば
左手はガッチリ決まってる、けど右手が遠くて足が全くない、なんていう時に、左手の内側から左足を引っ掛けて体を上げ、遠い右を取りに行く、っていうのがフィギア4。
写真はまさに左手に左足を引っ掛けてるところです
装備
個人装備 |
岩登りフル装備<br />重い・・・
|
---|
感想
1日目、ガスの中を四季楽園へ。
カサをさすほどではないですが岩は濡れていて厳しそうなので室内ジムでウォーミングアップ。
最近、以前よりも真面目にジムに通っているので少しは登れるようになっているかと期待したが世の中そんなに甘くないらしい。。
少しすると他のガイドの講習の方々もやってきて狭いジムもにぎやかになりました。
1時過ぎくらいに空が明るくなってきて気温も上がってきたので岩場に移動。
岩はかなり乾いてきていてラッキー。
岳1p目 hibaリード、kameはTR
いつも濡れていて回避していたクラックにチャレンジしました。
びびってクラックの中のカチ探したりレイバックしちゃったり相変わらずチャレンジ精神なしのkame。
hibaはカムきかせてみたりして楽しかったらしい。
それとNちゃん先生が持ってきたドラツー用のアックスをお借りして、
外岩ドラツー初体験。(ボードは赤岳鉱泉で体験済み)
感想、怖い。
K先輩の華麗な登り。フィギュア4やら9やら中国雑技団のような動きです。
Nちゃん先生も安定した軽い登りです。
引き上げ技術おさらい
◎1/3システム
これはさずがに忘れてない。ほっ。
滑車を使うと随分違うなぁ。荷物の引き上げにも使える?
◎1/7システム
形はなんとか思い出したけど、
補助ロープを使ったときのロープ固定のバルトタン&ブーリン、
メインロープなどの同径のロープの時のポロネが怪しい。。
毎度お馴染み「たまにやらないとダメだね〜」が出ました。大反省。
日が短くなりました。
4時過ぎると日が随分低くなり、気温もあっという間に寒くなり5時くらいに講習終了。
この日の四季楽園は宿泊者60名の大賑わい。
他の講習会に知り合いのE画伯がいたりして楽しかったです。
あと、同じような講習を受けているのでいつかはお会いできると思っていた
ヤマレコユーザーのshadowさんとやっとお会いできました!
2日目にマルチピッチの途中でお会いした時満面の笑顔でしたね〜岩が好きなんですね〜
またどこかのお山で会えるとうれしいです!
2日目
「岳ルートに行ったことがあるのに行ったことなかったの?」の中央カンテルートを
kame,hiba,Nちゃん先生のパーティーで。
1P目kameリード。ランナーの取り方がいけてないです。これは場数を増やして覚えるしかないですね。
2P目からラストまではhibaリード。
難しいルートではないですが上部は体か外に出るところがあったりして、高度感があって楽しかったです。
時間に余裕があったのでマルチをもう1本。
草溝ルート。
もみじおろし下部まではhibaリード。
ここはロープが屈曲するところがあったりしてランナー取りがより難しい。
2P目のクラックは左をずっと登らずに途中で右へ移動するところがミソかな。
うん、このルート楽しいかも。hibaと二人で次は登りたい。
最終ピッチは通常ルートでなく、もみじおろし下部の最近支点が整備されたところへ。
ここはNちゃん先生のリード。
ハングのあるところの登り方がちょっとトリッキー。
体の大きいhibaはこのハング下が狭いので早々に右側に移行しようとして大苦戦。
hibaの苦戦をみて、これは敗退か?ヤバイと内心ドキドキで離陸。
Nちゃん先生の登りを思い出してhibaとは違う登り方をしてみる。
kameはハングの奥まで一旦入って、アンダーホールドとかを拾いながら足を上げ、右の縦ホールドに移ったらレイバックで体を上げて、上部のとんがったガバを取る。で解決。すっきり、そしてちょっとうれしくて楽しい。
ハングの上は左側に真新しいペツルの支点があったけどどうにも難しそうなのでホールドのありそうな右側の縦溝の方を登る。
こちらには古〜い残置ハーケンがあった。
もみじおろしは正規ルートの横だったので登りはちょっとだけ。それも傾斜もさほどないのでおろされずに済みました。
天狗の踊り場は大混雑。
懸垂下降で降りるのですがあとからあとから人が登ってくるので待機が長かった〜
登りは待ちもなくってスムーズだったけど、こっちでかなり時間をくった。
ショートルートもやりたかったけど、降りたらもう1時過ぎだったので断念。
前日までの天気予報では土曜は1日ダメで、土曜の降り方によっては日曜日午前中も岩が乾かないかも。。
なんて思っていたけど、思ったより登れて大満足でした。
一般ルート、中央カンテ、草溝ルートと次は二人で登ろう。
そして岳ルートにチャレンジできるように頑張ろう。
いいねした人