ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7457455
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

快晴・紅葉で分県群馬終了。大岩・碧岩。

2024年11月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
5.2km
登り
679m
下り
678m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:17
合計
3:28
距離 5.2km 登り 679m 下り 678m
8:37
33
9:10
61
10:11
10:19
35
10:54
11:03
29
11:32
33
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三段の滝の駐車場に停めました。5台くらい行けます。
コース状況/
危険箇所等
碧岩のロープはさすがに危険かなぁ。詳しくは写真に。
その他周辺情報 下仁田の食堂は臨時のお休みが多かったです。残念。
駐車場からすぐのところ。あの橋は渡りません。
2024年11月08日 08:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/8 8:38
駐車場からすぐのところ。あの橋は渡りません。
すぐに堰てい。ドレミファ橋。
2024年11月08日 08:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/8 8:41
すぐに堰てい。ドレミファ橋。
この橋滑りそうでめっちゃ怖かった。けっこう深いです。
2024年11月08日 08:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/8 8:43
この橋滑りそうでめっちゃ怖かった。けっこう深いです。
三段の滝の前にも小さな滝がいくつもある。
2024年11月08日 08:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
11/8 8:49
三段の滝の前にも小さな滝がいくつもある。
結構な流れ。
2024年11月08日 08:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/8 8:57
結構な流れ。
これが三段の滝かぁ。すごい迫力。結構高いところから落ちてます。
2024年11月08日 08:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
11/8 8:59
これが三段の滝かぁ。すごい迫力。結構高いところから落ちてます。
一番上の滝と滝つぼ。
2024年11月08日 09:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/8 9:06
一番上の滝と滝つぼ。
沢から尾根に出るところの最後の登り。急ですが九十九に道が切られてます。
2024年11月08日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/8 9:38
沢から尾根に出るところの最後の登り。急ですが九十九に道が切られてます。
尾根に乗ったー。爽やか。
2024年11月08日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/8 9:42
尾根に乗ったー。爽やか。
紅葉もいい感じです。
2024年11月08日 09:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
11/8 9:44
紅葉もいい感じです。
今日は偏光フィルターをつけてきました。色が鮮やか。
2024年11月08日 09:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/8 9:45
今日は偏光フィルターをつけてきました。色が鮮やか。
先に大岩に行っておきましょう。ここに来るまでどっち先いこうかなぁと思ってました。
2024年11月08日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
11/8 9:47
先に大岩に行っておきましょう。ここに来るまでどっち先いこうかなぁと思ってました。
ちょっと高いところに登ってこれ。すげーキレイ。
2024年11月08日 09:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
11/8 9:56
ちょっと高いところに登ってこれ。すげーキレイ。
こっちが大岩。いいねぇ。
2024年11月08日 09:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
11/8 9:56
こっちが大岩。いいねぇ。
さぁ大岩の基部まで来た。
2024年11月08日 10:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/8 10:01
さぁ大岩の基部まで来た。
せっかくだからヘルメットしようか。ロープとハーネスも持ってきたけど使いませんでした。
2024年11月08日 10:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/8 10:02
せっかくだからヘルメットしようか。ロープとハーネスも持ってきたけど使いませんでした。
これをよじ登る。そんなに大変ではないけど掴みづらい。
2024年11月08日 10:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
11/8 10:06
これをよじ登る。そんなに大変ではないけど掴みづらい。
また碧岩を撮る。
2024年11月08日 10:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/8 10:06
また碧岩を撮る。
トラバースになってるところも紅葉。
2024年11月08日 10:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/8 10:08
トラバースになってるところも紅葉。
と、あれ、着いちゃった。やったー、分県群馬終了です。感慨深いなぁ。
2024年11月08日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/8 10:10
と、あれ、着いちゃった。やったー、分県群馬終了です。感慨深いなぁ。
あのピーク(南側)がククリ岩なのかな?
2024年11月08日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/8 10:10
あのピーク(南側)がククリ岩なのかな?
戻ってます。険しそうに見えるけどさほどではない。
2024年11月08日 10:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/8 10:16
戻ってます。険しそうに見えるけどさほどではない。
いやぁ、山肌の紅葉がキレイ。もうちょっと後でも大丈夫かもね。
2024年11月08日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
11/8 10:17
いやぁ、山肌の紅葉がキレイ。もうちょっと後でも大丈夫かもね。
下を覗いてる。
2024年11月08日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/8 10:18
下を覗いてる。
そしてもう一枚。ほんとに行けんのかな、アレ。
2024年11月08日 10:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/8 10:22
そしてもう一枚。ほんとに行けんのかな、アレ。
キレイな尾根です。この前の角落山も晴れてればこんな感じだったんだろうなぁ。
2024年11月08日 10:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/8 10:26
キレイな尾根です。この前の角落山も晴れてればこんな感じだったんだろうなぁ。
このモコモコ紅葉がたまらん。左のトンガリが大岩。
2024年11月08日 10:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
11/8 10:43
このモコモコ紅葉がたまらん。左のトンガリが大岩。
ちょっと白くなっちゃった。レンズの位置が間違えたかな?
2024年11月08日 10:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/8 10:45
ちょっと白くなっちゃった。レンズの位置が間違えたかな?
そしてレコでよく見てたこれ。2段目(上)のロープです。およそ5mくらい登る。最初左側のロープにつかまりましたが、力ずくなかんじ(しかもちょっとオーバーハング気味)なので、降りて右側のロープで足場を置きながら登りました。ロープが滑りやすいけど、そっちの方がよいと思う。
2024年11月08日 10:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
11/8 10:46
そしてレコでよく見てたこれ。2段目(上)のロープです。およそ5mくらい登る。最初左側のロープにつかまりましたが、力ずくなかんじ(しかもちょっとオーバーハング気味)なので、降りて右側のロープで足場を置きながら登りました。ロープが滑りやすいけど、そっちの方がよいと思う。
登ってロープの支点から。ここまでくればもう大丈夫。
2024年11月08日 10:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/8 10:50
登ってロープの支点から。ここまでくればもう大丈夫。
いやぁ、無事でよかったね。下りはもっと気を付けて。
2024年11月08日 10:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
11/8 10:53
いやぁ、無事でよかったね。下りはもっと気を付けて。
指が入っちゃってるね。紅葉キレイ。
2024年11月08日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/8 10:54
指が入っちゃってるね。紅葉キレイ。
向こう(北側)。どれがどの山だかは分からん。奥の雲がのってるのは浅間。
2024年11月08日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/8 10:54
向こう(北側)。どれがどの山だかは分からん。奥の雲がのってるのは浅間。
ちょっと降りて南側。モコモコ。
2024年11月08日 10:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/8 10:56
ちょっと降りて南側。モコモコ。
そして大岩。いいねぇ。
2024年11月08日 10:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/8 10:57
そして大岩。いいねぇ。
またモコモコ。
2024年11月08日 11:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/8 11:01
またモコモコ。
これは2段目ロープの上の方だと思う。こんな感じです。
2024年11月08日 11:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/8 11:01
これは2段目ロープの上の方だと思う。こんな感じです。
ここは1段目ロープのところ。写真を撮る余裕がある。そして登山ロープは分解されてる(ほどけてる)。
2024年11月08日 11:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/8 11:02
ここは1段目ロープのところ。写真を撮る余裕がある。そして登山ロープは分解されてる(ほどけてる)。
トラバースして沢の方に降りていきます。最後沢に出るところは少ししょっぱい感じでした。結構ザレザレの急斜面でした。
2024年11月08日 11:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/8 11:08
トラバースして沢の方に降りていきます。最後沢に出るところは少ししょっぱい感じでした。結構ザレザレの急斜面でした。
三段の滝の一番上の滝つぼのところ。近くでパシャリ。
2024年11月08日 11:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/8 11:35
三段の滝の一番上の滝つぼのところ。近くでパシャリ。
うーん、写真だと迫力なし。ここまで来て見る価値あります。
2024年11月08日 11:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
11/8 11:40
うーん、写真だと迫力なし。ここまで来て見る価値あります。
ここもキレイだけどね。ぷち西沢渓谷。
2024年11月08日 11:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/8 11:55
ここもキレイだけどね。ぷち西沢渓谷。
ボク1台だけでした。平日だもんね。
2024年11月08日 12:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
11/8 12:04
ボク1台だけでした。平日だもんね。
そして楽しみにしていた下仁田のきよしや食堂。今日は定休日。そして一番は臨時休業。ガーン。じゃー道の駅行くか。
2024年11月08日 12:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/8 12:40
そして楽しみにしていた下仁田のきよしや食堂。今日は定休日。そして一番は臨時休業。ガーン。じゃー道の駅行くか。
そして道の駅の食堂も休み(軽食みたいのはやってるみたいだった)えー。下仁田の飲食店協会がなんか集まってんのかな?
2024年11月08日 12:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/8 12:53
そして道の駅の食堂も休み(軽食みたいのはやってるみたいだった)えー。下仁田の飲食店協会がなんか集まってんのかな?
結局甘楽PAで青ネギチャーシューラーメン、1100円。ちょっと高いけどおいしかったです。
2024年11月08日 13:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
11/8 13:16
結局甘楽PAで青ネギチャーシューラーメン、1100円。ちょっと高いけどおいしかったです。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ ザック 行動食 携帯 時計 ストック カメラ

感想

今年中に分県群馬を終了させたい。沢を通るから凍ってしまう前。土日が天気悪そうで来週再来週と用事があるから、無理やり休んで行くか!碧岩はちょっとダメそうだったら引き返そう、という感じで一応ハーネスも持って参戦。三段の滝は思ってたより迫力がすごくてびっくり。そこから急登で上がりますが、先週に比べたらほんのちょっと。大岩に出る途中で振り返ると、ものすごくキレイな碧岩と紅葉。いやー、今日にしてよかった。大岩は「あれ、着いた」という感じで到着。到着後は一人でばんざーいと叫びました。感謝。そして核心の碧岩。ほんのちょっと頑張ったら登れました。下りは登ったところをよく考えていけば大丈夫。無事到着。よかったよかった。下仁田の街中華は次の宿題ということで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら