ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745812
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥白根山〜紅葉の日光を上から眺めました

2015年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
10.5km
登り
1,166m
下り
1,157m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:45
合計
6:29
7:44
80
スタート地点
9:04
9:05
57
10:02
10:36
40
11:16
11:17
41
11:58
12:01
23
12:24
12:29
36
13:05
13:06
67
14:13
ゴール地点
7:44 菅沼駐車場
9:04 弥陀ヶ池
10:02-10:36 奥白根山
11:16 五色沼避難小屋
12:01 前白根山
12:29 五色山
13:05 弥陀ヶ池
14:13 菅沼駐車場
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼の駐車場(¥1000)
好天の日曜日なのに余裕ありました。山の紅葉も終わりだから?
行きにロープウェイのところに寄ってきました。こちらは、朝だとまだガラガラ。
帰りに寄ったときも、空きはじゅうぶんです。
アクセスは沼田からでしたが、行きは、40〜50分くらい。帰りは吹き割りの滝と沼田近くでかなり渋滞していました。下道だけで、前橋まで3時間かかりました。日光回りでも当然渋滞していたでしょうね。
コース状況/
危険箇所等
頂上近くは落石注意か。
五色沼から前白根への道は少し荒れていますが、わからないことはありません。
その他周辺情報 ロープウェイ下のシャレー丸沼の温泉に入りました。(¥800)以外に空いていました。露天風呂から紅葉がきれいでした。
駐車場から少し奥の方に行ったところ、ここにも車停められるんですね。
2015年10月18日 07:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/18 7:48
駐車場から少し奥の方に行ったところ、ここにも車停められるんですね。
初めのうちは緩やかに。もうこのあたりで、紅葉ほぼ終わりです。
2015年10月18日 07:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 7:50
初めのうちは緩やかに。もうこのあたりで、紅葉ほぼ終わりです。
あとはずっと…、
2015年10月18日 08:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 8:02
あとはずっと…、
こんな樹林の中の道。時々岩が出ていたりするけれど、おおむね歩きやすい道です。
2015年10月18日 08:14撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/18 8:14
こんな樹林の中の道。時々岩が出ていたりするけれど、おおむね歩きやすい道です。
ちらっと見えてきました。根名草山とかそのあたりでしょうか。
2015年10月18日 08:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 8:53
ちらっと見えてきました。根名草山とかそのあたりでしょうか。
このとおり、紅葉なんてずいぶん前の話?
2015年10月18日 09:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 9:00
このとおり、紅葉なんてずいぶん前の話?
弥陀ヶ池、ここで、初めて山頂が…。
2015年10月18日 09:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/18 9:01
弥陀ヶ池、ここで、初めて山頂が…。
まずは落ちても溺れません。
2015年10月18日 09:05撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/18 9:05
まずは落ちても溺れません。
ダケカンバでしょうか。
2015年10月18日 09:06撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 9:06
ダケカンバでしょうか。
まず見えてきたのは、燧ケ岳、平ヶ岳、至仏山。
2015年10月18日 09:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/18 9:15
まず見えてきたのは、燧ケ岳、平ヶ岳、至仏山。
弥陀ヶ池が下になりました。奥の山は根名草山と温泉ヶ岳かな?
2015年10月18日 09:20撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 9:20
弥陀ヶ池が下になりました。奥の山は根名草山と温泉ヶ岳かな?
わっ、五色沼が見えてきた。遠くは女峰と男体!
2015年10月18日 09:24撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 9:24
わっ、五色沼が見えてきた。遠くは女峰と男体!
けっこう大変そうに見えるんですけれど、そうでもなかったな!
2015年10月18日 09:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 9:29
けっこう大変そうに見えるんですけれど、そうでもなかったな!
何しろ眺めが登るにつれて開けてくるんで…。
2015年10月18日 09:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/18 9:30
何しろ眺めが登るにつれて開けてくるんで…。
シャクナゲがいっぱい。丸っこい蕾がたくさん。きっと来年はたくさん咲くことだと思います。
2015年10月18日 09:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/18 9:33
シャクナゲがいっぱい。丸っこい蕾がたくさん。きっと来年はたくさん咲くことだと思います。
どうやって登るのかな?
2015年10月18日 09:35撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 9:35
どうやって登るのかな?
弥陀ヶ池の向こうに菅沼が見えてきました。
2015年10月18日 09:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 9:40
弥陀ヶ池の向こうに菅沼が見えてきました。
この間を少し登って、右側の山稜から回り込んでいきます。
2015年10月18日 09:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/18 9:43
この間を少し登って、右側の山稜から回り込んでいきます。
ますます遠くが…。燧ケ岳と会津駒。
2015年10月18日 09:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
10/18 9:48
ますます遠くが…。燧ケ岳と会津駒。
中禅寺湖も見えてきた!
2015年10月18日 09:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
10/18 9:56
中禅寺湖も見えてきた!
日光ファミリーの一団です。
2015年10月18日 09:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/18 9:57
日光ファミリーの一団です。
関東平野は雲の下のようですね。
2015年10月18日 09:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/18 9:57
関東平野は雲の下のようですね。
山麓は一面黄色なんです。
2015年10月18日 09:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 9:57
山麓は一面黄色なんです。
山頂です。人がいっぱいなんで、すぐに退散しました。
2015年10月18日 10:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
10/18 10:04
山頂です。人がいっぱいなんで、すぐに退散しました。
遠くに四阿、浅間、蓼科、八ツ、中くらいのところに、榛名や赤城。
2015年10月18日 10:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 10:07
遠くに四阿、浅間、蓼科、八ツ、中くらいのところに、榛名や赤城。
遠く横手、岩菅、苗場、その手前右に谷川、真ん中に武尊、左遠くに見えるのは、北ア?それとも妙高?
2015年10月18日 10:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/18 10:07
遠く横手、岩菅、苗場、その手前右に谷川、真ん中に武尊、左遠くに見えるのは、北ア?それとも妙高?
それにしてもよーく見えますね。
2015年10月18日 10:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/18 10:07
それにしてもよーく見えますね。
多少地味な皇海とその向こうに袈裟丸、富士山も見えています。
2015年10月18日 10:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/18 10:07
多少地味な皇海とその向こうに袈裟丸、富士山も見えています。
真ん中奥は越後駒と中の岳?その右は荒沢?
2015年10月18日 10:08撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 10:08
真ん中奥は越後駒と中の岳?その右は荒沢?
会津駒の方に飯豊なんかあるはずなのですが…、ダメみたい。
2015年10月18日 10:08撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 10:08
会津駒の方に飯豊なんかあるはずなのですが…、ダメみたい。
眼下の五色沼がいい感じです。下りはあっちへ行ってみます。
2015年10月18日 10:09撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/18 10:09
眼下の五色沼がいい感じです。下りはあっちへ行ってみます。
その前に、これ、最近のお気に入りです。スーパーのカレーパンが美味しくなります。表面が少しコゲる程度、カリカリです。中もあったか。
今度、いろいろなパンで試してみます。(山頂でこんなことやっている人、もちろんだれもいませんでした。)
あっ!ご安心ください、コップの中はコーヒーです。赤ワインじゃありません。
2015年10月18日 10:21撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
28
10/18 10:21
その前に、これ、最近のお気に入りです。スーパーのカレーパンが美味しくなります。表面が少しコゲる程度、カリカリです。中もあったか。
今度、いろいろなパンで試してみます。(山頂でこんなことやっている人、もちろんだれもいませんでした。)
あっ!ご安心ください、コップの中はコーヒーです。赤ワインじゃありません。
山頂から少しはなれたところにあります。
2015年10月18日 10:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/18 10:40
山頂から少しはなれたところにあります。
これくらい離れたところです。それにしてもすごい人!
○ムートの宣伝の写真を思い出してしまいます。
2015年10月18日 10:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/18 10:40
これくらい離れたところです。それにしてもすごい人!
○ムートの宣伝の写真を思い出してしまいます。
五色沼に向かって下ります。
2015年10月18日 10:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/18 10:46
五色沼に向かって下ります。
こっちに下る人はあまりいませんでした。
2015年10月18日 10:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 10:46
こっちに下る人はあまりいませんでした。
手前が前白根の稜線です。うーん、どうしよう行ってみようかな?
2015年10月18日 10:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/18 10:48
手前が前白根の稜線です。うーん、どうしよう行ってみようかな?
いい色だなあ!
2015年10月18日 10:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
10/18 10:59
いい色だなあ!
下るにつれて日光連山が隠れていきます。
2015年10月18日 10:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 10:59
下るにつれて日光連山が隠れていきます。
五色沼に下ってきました。
2015年10月18日 11:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 11:32
五色沼に下ってきました。
逆さ奥白根!でっかくて全体が入りません。
2015年10月18日 11:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/18 11:32
逆さ奥白根!でっかくて全体が入りません。
風もなく温かい一日でした。
2015年10月18日 11:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
10/18 11:32
風もなく温かい一日でした。
前白根に登り返します。
2015年10月18日 11:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 11:52
前白根に登り返します。
そうそう、こういう風景が見たかったんです。
2015年10月18日 11:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/18 11:56
そうそう、こういう風景が見たかったんです。
前白根の山頂?なんか、頂上らしくないところでした。
2015年10月18日 11:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 11:59
前白根の山頂?なんか、頂上らしくないところでした。
少し先に行ったところの方が「山頂!」って感じです。
2015年10月18日 12:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/18 12:01
少し先に行ったところの方が「山頂!」って感じです。
カラマツの黄葉が少し残っています。
2015年10月18日 12:05撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/18 12:05
カラマツの黄葉が少し残っています。
日光、湯元温泉付近です。いい色ですね。
2015年10月18日 12:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/18 12:07
日光、湯元温泉付近です。いい色ですね。
このテの写真は何度でも撮ってしまいます。
2015年10月18日 12:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/18 12:12
このテの写真は何度でも撮ってしまいます。
戦場ヶ原に続くあたりのカラマツもいい感じ。(戦場ヶ原は見えません。そういえば戦場ヶ原から奥白根とか見えなかったですね。)
2015年10月18日 12:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/18 12:15
戦場ヶ原に続くあたりのカラマツもいい感じ。(戦場ヶ原は見えません。そういえば戦場ヶ原から奥白根とか見えなかったですね。)
沼の色もいいけれど、向こうの山腹のモサモサもいい!
2015年10月18日 12:17撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
10/18 12:17
沼の色もいいけれど、向こうの山腹のモサモサもいい!
ずっと歩いていくと、沼と奥白根の見え方も変わってきます。
2015年10月18日 12:25撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/18 12:25
ずっと歩いていくと、沼と奥白根の見え方も変わってきます。
笹原は今回、このあたりだけでした。
2015年10月18日 12:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 12:32
笹原は今回、このあたりだけでした。
弥陀ヶ池に戻ってきました。あとは下り1時間でおしまい。
2015年10月18日 13:08撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 13:08
弥陀ヶ池に戻ってきました。あとは下り1時間でおしまい。
丸沼のロープウェイ乗り場のあたりです。
2015年10月18日 14:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
10/18 14:58
丸沼のロープウェイ乗り場のあたりです。
ここで、のんびり温泉に入ったりしていたら、帰りの渋滞に巻き込まれてしまいました。
2015年10月18日 15:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/18 15:00
ここで、のんびり温泉に入ったりしていたら、帰りの渋滞に巻き込まれてしまいました。
でも、ちょうど、このあたり紅葉の盛りなんです。
2015年10月18日 15:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/18 15:02
でも、ちょうど、このあたり紅葉の盛りなんです。
ちょっと上はもう、紅葉オシマイ。このあたりも来週は?
2015年10月18日 15:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/18 15:03
ちょっと上はもう、紅葉オシマイ。このあたりも来週は?

感想

【菅沼から登る?それとも…】
 ロープウェイから登っても、標高差とか時間とかそんなに変わらないんですよね。おまけに、菅沼だと駐車料金取られる!ロープウェイ代と差し引き思ったほど変わらない?
 きっと、菅沼の駐車場はいっぱいだろうな、なんて思って行ってみたら意外と空いていました。それで菅沼から。弥陀ヶ池まで、登り1時間半、下り1時間。山と高原地図ちょっと時間盛りすぎ?

【麓は紅葉が真っ盛り、でも…】
 奥白根山、菅沼の登山口でも1800mくらい、もうこのあたりも紅葉は終わり。ちょうどこの時期、丸沼のあたり、ロープウェイの乗り場付近がすばらしい紅葉でした。
 山からは奥日光がよく見えました。ちょうど湯元温泉から戦場ヶ原にかけて、素晴らしい紅葉が見られました。男体山の麓のあたりのカラマツは真黄色でした。

【天気最高!よーく見えました】
 富士山、八ヶ岳や南アルプスあたりまで見えました。(写真ではよくわからないでしょうが…)雪をかぶった山が見えたのですが、北アルプスの一部なのかな、うーん、どうも妙高あたりらしい…。飯豊山なんか見えそうだったのですが、雲の中だったようです。

【人もいっぱい、車も…】
 頂上はすごい人、朝一のロープウェイで登ってきた人たちなんでしょうね。ウチからは日光を回った方が近いのですが、きっと渋滞がひどいかな、なんて思って、帰りも群馬県側に下ったのですが、そっちの渋滞もかなりひどかったです。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

大展望ですね。
大展望と紅葉、両方楽しめましたね😍。
ロープウェイを使わないでの周回コース。とってもいいですね。
私はツアーで、ロープウェイ使用でしたが、ガスってて、何にも見えませんでした。帰りにロープウェイのところで足湯につかり、🍺。
全く景色の無い日光白根山でした。
こんなお天気の良い日にリベンジしたいですね😊。
2015/10/20 6:05
Re: 大展望ですね。
日光方面、久々だったので、北関東〜越後〜福島あたりの山々の眺めが新鮮でした。
富士山や八ヶ岳なんかはるか遠くにって感じでした。
上からお馴染みの日光の景色を見るってのも面白かったです。

ただ、紅葉の方は、本当に麓だけ、
菅沼からの道はほとんど針葉樹の森の中なんです。
こういう時はロープウェイから見る足元の紅葉が良かったようです。
2015/10/20 9:00
この時期の大眺望
満喫できたようで、なによりです。
日光白根山、周りに有名山がたくさんあるので、山座同定が楽しいですよね。
雪が降るまでの間のほんのつかの間のお楽しみ、しっかり満喫しなきゃですね
2015/10/21 21:19
Re: この時期の大眺望
yamaonse さん、こんばんは!
そうですね、この時期、一番眺望がきくんですよね。
今回、ちょっと違った方向から、いろいろな山を眺められて、ちょっと新鮮でした。何しろ日光は久しぶりなので。
北関東を囲む山々、ずらっと見えたって感じです。
でも、帰りの渋滞、ちょっと甘く考えてました(笑)。
2015/10/21 21:38
ぐるっと見渡せて、いい感じでしたね。
tsu-pmさん、おはようございます!

いつも素晴らしい歩きに敬服しております
当日は、遥か高い所からtsu-pmさんに監視されていたんですね

「このテの写真は何度でも・・・」の心境はよく分かります。
少しづつ微妙に変わるあのアングルからの光景はタマらないでしょうね。
素晴らしい景色の連続、紅葉前線の状況もよく分かりますね

カレーパンを暖めて(焦がす)というのはなかなか面白い発想ですね。
今まで考えたこともありませんでしたが、確かにおいしそう

それにしても、関越で戻るには今の時期やっぱりかなり苦労するんですね
それと、菅沼の駐車場、昔はお金とられなかったんですが、
今は有料なんですね、驚きました

おつかれさまでした
2015/10/24 6:32
Re: ぐるっと見渡せて、いい感じでしたね。
コメ、ありがとうございます。
見えましたよ!奥日光のあたり、人や車がうようよしているのが、(本当は見えませんが...そんな感じがしました)
そのうち、奥白根の山頂にも、人が湧いてきて、足の踏み場もないくらい...。ちょうど動き出したロープウェーで登ってきた人たちが、山頂に着くころだったのですね。
ロープウェーが2000円で、上から紅葉の眺め付き。菅沼は駐車場代1000円で、紅葉なし。やっぱり、ロープウェーにすればよかったかな、なんて後から思っています。 
2015/10/24 7:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら