ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7458219
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山(榛名湖周遊)

2024年11月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
9.8km
登り
501m
下り
497m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:05
合計
5:05
距離 9.8km 登り 501m 下り 497m
9:41
9:46
4
9:50
9:59
33
10:40
10:41
47
11:48
11:53
22
12:15
12:18
13
12:31
5
12:36
13:16
2
13:18
13:19
9
13:28
13:29
3
13:32
5
13:48
11
14:03
ゴール地点
レコが上手く取れずに、榛名湖を御神渡りしたようになってますが泳いだわけではありません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道渋川伊香保ICで下りて、国道17号に入る時がちょうどラッシュアワーで少し渋滞となりましたがその後は順調でした。
メロディーラインの「静かな湖畔」を聞いてビジターセンター駐車場に到着。
コース状況/
危険箇所等
危ない所は全くありません。
その他周辺情報 帰りは伊香保温泉の「石段の湯」に入ってきました。
熱からず温からずちょうどよい温度でいつまでも浸かっていられる温泉でした。
ビジターセンター駐車場に車を留めて出発です。
まずは榛名山を目指します。
ビジターセンター駐車場に車を留めて出発です。
まずは榛名山を目指します。
なぜ人力車?
案内板に従い進みます。
案内板に従い進みます。
まだ緑。
こちらは紅葉。
こうでなくちゃ。
こうでなくちゃ。
おや。
もう散ってる。
おや。
もう散ってる。
あらまあ。
登山道に何か生えてるのかと思いきや。
登山道に何か生えてるのかと思いきや。
霜柱でした。
3cm位はあったかな。
昨日は相当冷え込んだんでしょうね。
3cm位はあったかな。
昨日は相当冷え込んだんでしょうね。
あっという間にロープウエイの山頂駅に到着です。
あっという間にロープウエイの山頂駅に到着です。
左手には高崎方面の街並みが見えます。
1
左手には高崎方面の街並みが見えます。
正面は南アルプスの山々が連なっています。
正面は南アルプスの山々が連なっています。
結構晴れているのですが、残念ながら今日は富士山は見えませんでした。
結構晴れているのですが、残念ながら今日は富士山は見えませんでした。
右手には八ヶ岳が見えます。
2
右手には八ヶ岳が見えます。
赤岳の尖がりが見えますね。
2
赤岳の尖がりが見えますね。
正面中央のギザギザは妙義山。
いつか挑戦してみたい山です。
それにしても綺麗な山並み。
山紫水明。カレンダーに使えそう。
2
正面中央のギザギザは妙義山。
いつか挑戦してみたい山です。
それにしても綺麗な山並み。
山紫水明。カレンダーに使えそう。
もう少し登って山頂の神社を目指します。
もう少し登って山頂の神社を目指します。
あっと言う間に神社に到着。
あっと言う間に神社に到着。
三角点もありました。
三角点もありました。
この写真だと分からないと思いますが、中央の日光白根山の山頂は白くなっています。
ズーム写真も撮ったのですがピンボケだったのでボツに。
この写真だと分からないと思いますが、中央の日光白根山の山頂は白くなっています。
ズーム写真も撮ったのですがピンボケだったのでボツに。
こちらもまだ日陰は霜が溶けていませんでした。
こちらもまだ日陰は霜が溶けていませんでした。
美しい幾何学模様。
1
美しい幾何学模様。
さて、下ります。
さて、下ります。
下山中はずっと烏帽子岳が見えました。
本当に烏帽子の形にそっくりです。
下山中はずっと烏帽子岳が見えました。
本当に烏帽子の形にそっくりです。
まもなく湖畔です。
まもなく湖畔です。
湖畔まで下りてきました。
左右対称的な紅葉。
1
湖畔まで下りてきました。
左右対称的な紅葉。
こっちは真っ赤赤で
1
こっちは真っ赤赤で
こっちはまっ黄黄。
1
こっちはまっ黄黄。
今日は空の青が本当に綺麗。
今日は空の青が本当に綺麗。
湖畔に下りて反時計回りに進みます。
途中お稲荷さんが祀ってありました。
湖畔に下りて反時計回りに進みます。
途中お稲荷さんが祀ってありました。
沢山の狐さんが奉納されていました。
中には違うぬいぐるみもありましたが...
沢山の狐さんが奉納されていました。
中には違うぬいぐるみもありましたが...
枯葉の上を歩くとカサカサ音がしてとても気持ちいいです。
枯葉の上を歩くとカサカサ音がしてとても気持ちいいです。
湖畔沿いに道路はあるのですが、浜辺も歩くことができました。
湖畔沿いに道路はあるのですが、浜辺も歩くことができました。
湖面がキラキラして綺麗だったので撮ってみました。
1
湖面がキラキラして綺麗だったので撮ってみました。
榛名湖の水はとても透明で澄んでいて綺麗。
榛名湖の水はとても透明で澄んでいて綺麗。
あまりに眺めが良かったので、ここでお昼にすることに。
本当は硯岩の上が眺めが良さそうなので、そこで食べようと思っていたのですが腹の虫には勝てず。
1
あまりに眺めが良かったので、ここでお昼にすることに。
本当は硯岩の上が眺めが良さそうなので、そこで食べようと思っていたのですが腹の虫には勝てず。
今日のメニューは鴨南蛮。
鴨の油でネギを焼きます。
ザック風よけに置いたのですが燃えそうでしたね。
今日のメニューは鴨南蛮。
鴨の油でネギを焼きます。
ザック風よけに置いたのですが燃えそうでしたね。
温めたうどんの上にのっけて完成。
1
温めたうどんの上にのっけて完成。
と思ったら天かすと七味を忘れてたのでもう1回撮り直し。
では、いただきます。
1
と思ったら天かすと七味を忘れてたのでもう1回撮り直し。
では、いただきます。
うどんを食べながらこの景色。
1
うどんを食べながらこの景色。
最高のひと時でした。
ご馳走様でした。
食後のコーヒーは我慢して硯岩を目指します。
1
最高のひと時でした。
ご馳走様でした。
食後のコーヒーは我慢して硯岩を目指します。
もう浜辺は歩けなくなったので道路を歩きます。
マンホールが榛名湖なんてステキ。
もう浜辺は歩けなくなったので道路を歩きます。
マンホールが榛名湖なんてステキ。
もみじが綺麗だったのでパシャリ。
1
もみじが綺麗だったのでパシャリ。
縦でもう1枚
湖畔沿いが真っ赤で綺麗です。
湖畔沿いが真っ赤で綺麗です。
湖畔から離れて硯岩へ
湖畔から離れて硯岩へ
途中クジライワがあります。
途中クジライワがあります。
どんどん登ります。
どんどん登ります。
木の階段が出てきました。
木の階段が出てきました。
掃部ケ岳(絶対読めない)との分岐。右に曲がります。
掃部ケ岳(絶対読めない)との分岐。右に曲がります。
少し登れば硯岩に到着。
榛名山が紅葉してればな〜。
1
少し登れば硯岩に到着。
榛名山が紅葉してればな〜。
まあ、眺めは最高です。
1
まあ、眺めは最高です。
左半分と
右半分。
写真を撮ったらお待ちかねのコーヒータイム。
今日のお供は原信で買ったチーズケーキと洋梨のタルトのセット。
コーヒーカップを忘れてきてしまい水筒の蓋で飲む羽目に。
お日様がポカポカであまりに眺めが良いのでコーヒー2杯飲んでしまいました。
写真を撮ったらお待ちかねのコーヒータイム。
今日のお供は原信で買ったチーズケーキと洋梨のタルトのセット。
コーヒーカップを忘れてきてしまい水筒の蓋で飲む羽目に。
お日様がポカポカであまりに眺めが良いのでコーヒー2杯飲んでしまいました。
コーヒータイムを終えて下ることに。
硯岩には何ヵ所か岩に鎖が付いていました。
ここでクライミングができるんですね。
覗いて見るとほぼ垂直で足がすくみます。
コーヒータイムを終えて下ることに。
硯岩には何ヵ所か岩に鎖が付いていました。
ここでクライミングができるんですね。
覗いて見るとほぼ垂直で足がすくみます。
硯岩を下りて、湖畔沿いに歩いてきました。
撮影スポットがあったので一枚。
硯岩を下りて、湖畔沿いに歩いてきました。
撮影スポットがあったので一枚。
さっき登った硯岩が見えます。
1
さっき登った硯岩が見えます。
凄い所に居たんだ。
ここからもう少し歩いて駐車場に到着です。
1
凄い所に居たんだ。
ここからもう少し歩いて駐車場に到着です。
帰り道に高根展望台で眺めを楽しみました。
眼下は伊香保温泉。
帰り道に高根展望台で眺めを楽しみました。
眼下は伊香保温泉。
遠くは越後山脈が雪を被っています。
間違いなく谷川岳が見えているはずなのですが、どれだか分かりません。
遠くは越後山脈が雪を被っています。
間違いなく谷川岳が見えているはずなのですが、どれだか分かりません。
帰って来てから同定作業。
なんと谷川岳は一番右側でした。
これじゃあトマの耳もオキの耳も分かりませんでした。
帰って来てから同定作業。
なんと谷川岳は一番右側でした。
これじゃあトマの耳もオキの耳も分かりませんでした。

感想

小春日和に誘われて榛名湖に行って来ました。
まだ紅葉ど真ん中かと思って行ったのですが、榛名山はもう終わっていました。
でも、湖畔はまだ紅葉が見頃で真っ赤なもみじが湖畔に映えていました。
1日中天気が良く、のんびりと榛名湖を一周。
帰りは伊香保温泉に浸かり最高の1日となりました。

湖畔沿いから、あちこちの外輪山に登れるので次回は他の山にも登ってみたいと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名富士からの榛名湖一周
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山反時計周り周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら