武尊山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,052m
コースタイム
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
地図には“10台”とありましたが、詰めれば14〜5台くらい停められそうでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備はされています。 ただ雨の翌日だったせいか ぬかるみ半端なく、剣ヶ峰山からの下りは、段差の大きい岩場に 滑る編み目状になった木の根っこと 泥んこが絡んで、とても難しかったです。 |
その他周辺情報 | 帰りは宝川温泉へ♨ 紅葉に囲まれた広い露天風呂が4つ、うち3つは混浴で、女性はバスタオル巻いて入るとのこと😵💦 安心してください、一番奥に婦人専用露天がありますよ。シャンプーや石鹸は内湯(男女別)でしか使えません。よってタオルいっちょでお風呂を行き来する老若男女がそこここに。温泉につかりながら渓谷美と紅葉も楽しめてとても良かったです。 |
写真
感想
文句のつけようのない好天にめぐまれた。
色彩ゆたかな紅葉と素晴らしい眺望、山頂でも寒さは感じず、富士山まで見えたのには感無量❗
キャパ10台という林道終点の駐車場に停めるべく、宿を5時過ぎに出た時の気温は6℃(*_*)
6時前に到着、余裕で駐車できてひと安心(ただトイレはない)。
簡単な朝食をすませてゆっくり歩きはじめる。
なだらかな林道から徐々に厳しい登りになってゆくのでカラダは自然に順応していく。
手小屋沢避難小屋分岐から山頂手前までいくつかの岩場(鎖・ロープあり)があり、これが今日のルートの核心部だと思った… が、甘かったと後でわかる。(^^;
武尊山頂からの眺望は正真正銘 360°の大パノラマ❗ 富士山が見えるなんて〜〜💓 座っておやつ何食べよ〜? シアワセ過ぎるぅ… と思ったのもつかの間。相方(リーダー)の「じゃ行くか」の声でそそくさとポール取り出し下山準備。
剣ヶ峰山への稜線を見下ろす場所で折り畳み式のイスに座ってミカンの皮むいてたご夫婦のゆったり感がとってもうらやましかった✨。
剣ヶ峰山までは下りながらも小さいピークをいくつか登り返しながら行くので地味にしんどい。剣ヶ峰山頂への分岐の標識から剣ヶ峰山頂までは往復たったの10分だが見えてた通りかなり急。しかも前日までの雨のせいか岩と泥でちょっと神経つかった…
その神経つかう下りが分岐通過後もエンエン続くとは。しかも段差の大きい岩に、泥んこに、編み目みたく広がった滑る木の根っこが絡む道が1時間ほども続いて疲れる疲れる。
黒い泥濘の道に黄色い落ち葉が目立ってくるに連れ歩きやすくなる。
途中、脇の茂みから大っきな鳥が突然飛び立ってビックリ。かと思えば、急にデッカイ鹿が目の前でドタスタ登山道を横切ったのにもギョッとした。熊じゃなくて良かったぁ…
麓に下りてからは何度か小さな沢を渡りながら、やがて色とりどりの落ち葉がぎっしり積もった道を快適に歩いているうちに林道に出た。林道終点の駐車場まであとわずか。美しい紅葉の登山道と別れがたい思いは、早く温泉に入ってビール飲みたい!(運転は相方 m(__)m)という俗世の欲にすっぱり断ち切られた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する