記録ID: 7463456
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
三段峡 横川口が期間限定通行止め解除となっていたのに
2024年11月09日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:04
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 370m
- 下り
- 332m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
先週、「通行止め解除」を見て安心、その後11/5に「通行止め」と更新されたのを知らず💧 たまたま入口で管理の方に出会ってお聞きしたところ問題なく歩かせて頂けました |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雨の都度、通行止め情報は更新されるのでお出かけ前にご確認ください https://www.akiota.jp/soshiki/8/9411.html |
写真
感想
10月時点では餅木口以外は入れるようになっていたのに11/2の大雨で再びあちこち落ちたもようです。
横川口も通行止めに更新されていたのにHP未確認ですみません。
今日は問題ありませんでしたが折角の紅葉シーズンに災難続きですね。
現在、水梨口から三段滝なら大丈夫です。
車道の方ですが田代口は車両通行止めです。
(徒歩なら問題ありません)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
だんだんきのこ🍄に詳しくなって来てますね!😁✨
だいぶ紅葉🍁も進んでて羨ましいです。
茨城県、何か緑だし、このまま枯れちゃう気がします。💦
お疲れ様でした!😁
ハタケシメジは美味しいらしいですね!✨🍄
キノコハンター憧れです😄
同じような竹籠持っていますが豆やキュウリを採るときだけで。
今朝は6℃くらいに冷えたのですがまだそれほど🍂ではないです。
先日のはハタケシメジで正解ですか。
いっぱいありましたが・・怖くて😅
今日は三段峡へ行こうかな?? ・・んんッ? 通行止め??
から 比婆山へ行ってきました(もう、紅葉は終わってる(´;ω;`))
キッコウハグマ咲いてますね
黒淵の方に札があるところで咲いているのを見たことなくて(〃ノωノ)
三段滝から餅ノ木へ抜けたいのですがね(もう30年通っていない)
ご苦労様でした(^^)/
ちゃんとテキパキと確認されていたのね。
思い込みの激しい私は解除だと喜んで入って、ごめんなさい、でした。
ここはキッコウハグマロードですから探さなくてもいっぱい並んでいます。
餅の木がねえ💧いつまでも・・
餅の木から樽床ダムは何も規制がないから遠慮しなくていいですよ。
今日、恐羅漢に行くのに内黒経由で行こうとしたら全面通行止めでした。
30分以上短縮できるのでお気に入りなんですけど・・・
恐羅漢が遠くなりそうです。
なんでこの時期に嵐なんでしょう、腹がたってきました(笑)
そうなんです、あそこは落石が多いから長いこと止めてあります💦
歩くのはいいんかな、と悩ましいところ。
昔はあの道しかなかったからゴトゴト行きましたが10年近く遠回りしています。
内黒から十方の尾根道は紅葉がいいところなんですけどね。
台風なのか、木枯らしなのか🙄おかしな様子ですね。
横川口通行止め解除やってたんですね!
出遅れました😫
それにしても嵐のたびにあちこち崩落。安芸太田町の財政が逼迫してしまいます😰(県、国管轄?)
そうそう、宇賀峡レコの小鳥はノビタキ雄冬羽です。秋の渡りはまだ夏っぽい姿が残ってる場合がほとんどなので完全冬羽は私も見たことありません。識別の機会を与えてくださってありがとうございました😊
最初、日本に2例しか記録がないマミジロノビタキ(ヨーロッパとアフリカを渡る鳥)かと思ってドキドキしました😅
11/2までは「通行可」になっていて、それから見ていなかったので😅
治すはしから壊れる不遇なエリア、まあ谷だから仕方ないですが
係の方が通行止め標識やコーンを外したり設置したり右往左往されていました。
ノビタキ男子はもっとガングロだと思っていました。
渡り途中なんですよね。
見えにくい写真なのに判別してくださりありがとうございます!
最初、レア度の分からない私は「マミジロ」と平気で入れていました😅
色んなキノコがニョキニョキと、それぞれに進化の歴史が有るんでしょうね
キッコウハグマはレコで良く聞く(見る)名前ですが漢字表記は初めて見ました。
しかしなんで”白熊”なんだろう?
後程調べてみましょう
私も、なんでシャツのボタンくらいの小さい花なのにシロクマさんなのかと思っておりました。
他にもカシワバハグマ、モミジハグマ、 などあるのですが。
で、「「白熊(はぐま)」とは、ヤクの尾の毛でつくった飾りをいい、兜、槍の白い飾りや僧が使う払子に使われた。花冠の細長い裂片のようすを白熊(はぐま)に見立てた」
とwikiに記されておりました。
ヤク、ってことはチベット由来でしょうか。
お陰様でひとつ学ぶことができました😉
亀甲白熊が最初から最後まで咲いているなんて素晴らしい!
葉の形は亀甲ですが、白熊のいわれを気にしたことがないので開眼!
ありがとうございます。(*- -)(*_ _)ペコリ
咲き時を外したのかもしれませんが昨年の方が良く咲いていました。
おとめ座さんも可愛いの見られて良かったです。
何でシロクマなのか、ご指摘のおかげで、この度初めて気にしました😄
いわれてみるとお坊さんが胸元に入れておられるアレですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する