ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 747952
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山 楽天的登山隊と岩手隊コラボ 御神坂から 強風とホワイトアウト

2015年10月11日(日) 〜 2015年10月12日(月)
 - 拍手
yuufun その他5人
GPS
32:00
距離
14.8km
登り
1,604m
下り
1,598m

コースタイム

1日目
山行
5:19
休憩
0:20
合計
5:39
9:25
7
御神坂登山口
9:32
8
登山道から林道
9:40
34
林道から登山道
10:14
37
切接
10:51
38
わらじ脱ぎ場
11:29
11:35
18
大滝展望台
11:53
34
鳥居
12:27
12:31
64
傘締
13:35
12:31
68
鬼ヶ城分岐
13:39
13:49
1
不動平避難小屋
13:50
10
御花畑分岐
14:00
八合目避難小屋
2日目
山行
4:53
休憩
0:15
合計
5:08
6:52
17
八合目避難小屋
7:09
7:17
2
不動平避難
7:19
38
不動平道標
7:57
8:03
13
岩手山山頂
8:16
8:17
223
岩手山神社奥宮
12:00
ゴール地点
天候 11日 出発時は程よいガス、途中雨も降りだし。高度を上げて強風も。
12日 八合目避難小屋でam2時頃に雪がチラつき、それでも薄らと街の明かりと     星。
    朝に成って吹雪とガス。山頂付近は輪をかけて強風。
    高度を下げて程よいガスに成る。
 
山頂付近はシャレに成りません。十分な装備を持つか早めの撤退も覚悟して。
さすが孤高の独立峰、侮ってはいけません。   
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登り始めの樹林帯の中は高度の低いのもあってか風も無く快適なハイキングコースです。

高度が上り森林限界を越すと、急登に岩場、ザレ場、が現れ強風と共に緊張しました。

鬼ヶ城分岐を過ぎて急登は無くなりますが、今度は不動平ではホワイトアウトでルートが分かりずらいです。道標の確りした確認が必要でしょう。

山頂付近は御鉢の尾根歩きに成り道迷いの心配は幾分減りますが、それでも分岐がいくつか在ります。今回のような視界の利かない時には注意が必要でしょう。
風もよける場所も無いです。

下りは予定では綱張りに降りるはずでしたが、強風の中でスキー場のリフトが心配だったのと、鬼ヶ城の岩場が危険との事で御神坂に降りて来ました。
10/11 9:29 駐車場で写真を撮り忘れ250m程歩いて出発時間。
最初はハイキングコース。
今夜は八合目避難小屋に泊まるつもりなのでユックリスタートします。
2015年10月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 9:29
10/11 9:29 駐車場で写真を撮り忘れ250m程歩いて出発時間。
最初はハイキングコース。
今夜は八合目避難小屋に泊まるつもりなのでユックリスタートします。
9:29
2015年10月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 9:29
9:29
9:29 林の中を行くコラボ隊。
2015年10月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 9:29
9:29 林の中を行くコラボ隊。
9:32 途中林道に出て山腹をしばらくトラバース。
2015年10月11日 09:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 9:32
9:32 途中林道に出て山腹をしばらくトラバース。
9:37 岩手隊隊長の話では数年前に土石流が起き、その補修のために砂防提がいくつも並んで作られたそうです。
2015年10月11日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 9:37
9:37 岩手隊隊長の話では数年前に土石流が起き、その補修のために砂防提がいくつも並んで作られたそうです。
10:02 林道から登山道に入って少し進めば、この辺りから紅葉の始まり。
2015年10月11日 10:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 10:02
10:02 林道から登山道に入って少し進めば、この辺りから紅葉の始まり。
10:03
2015年10月11日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 10:03
10:03
10:11
2015年10月11日 10:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 10:11
10:11
10:14 切接道標。
2015年10月11日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 10:14
10:14 切接道標。
10:36 ガスの中に幻想的なモミジ。
2015年10月11日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
10/11 10:36
10:36 ガスの中に幻想的なモミジ。
10:39 
2015年10月11日 10:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 10:39
10:39 
10:51 わらじ脱ぎ場
2015年10月11日 10:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 10:51
10:51 わらじ脱ぎ場
10:51 
2015年10月11日 10:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 10:51
10:51 
10:51 
2015年10月11日 10:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 10:51
10:51 
10:58 
2015年10月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 10:58
10:58 
11:01 
2015年10月11日 11:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
10/11 11:01
11:01 
11:01 
2015年10月11日 11:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 11:01
11:01 
11:29 大滝展望台。ほぼ半分。展望無。
2015年10月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 11:29
11:29 大滝展望台。ほぼ半分。展望無。
11:29 なるほど火山でした。
2015年10月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 11:29
11:29 なるほど火山でした。
11:39 登山道の整備は完璧。一歩一歩超えて。
2015年10月11日 11:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 11:38
11:39 登山道の整備は完璧。一歩一歩超えて。
11:53 途中の鳥居。の頭だけ?埋まってしまったのか?
2015年10月11日 11:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 11:53
11:53 途中の鳥居。の頭だけ?埋まってしまったのか?
12:01 森林限界に近づくとロープと矢印がありがたい。
2015年10月11日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 12:01
12:01 森林限界に近づくとロープと矢印がありがたい。
12:05
2015年10月11日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
10/11 12:05
12:05
12:27 傘締。辺りは真っ白。
2015年10月11日 12:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 12:27
12:27 傘締。辺りは真っ白。
12:54 大岩に行く手を遮られ、矢印が上を指して?超えて行くようです。
2015年10月11日 12:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 12:54
12:54 大岩に行く手を遮られ、矢印が上を指して?超えて行くようです。
12:56
2015年10月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 12:56
12:56
13:31 マダマダ余裕。
2015年10月11日 13:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 13:31
13:31 マダマダ余裕。
13:31 何も書いた無かった?
2015年10月11日 13:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 13:31
13:31 何も書いた無かった?
13:35 鬼ヶ城分岐。この時点ではまだ明日の鬼ヶ城を楽しみにしてたのだけれども・・・。
2015年10月11日 13:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 13:35
13:35 鬼ヶ城分岐。この時点ではまだ明日の鬼ヶ城を楽しみにしてたのだけれども・・・。
13:39 不動平避難小屋。今日の目的は八合目避難小屋ですが、ここまで来ればあと少し、時間も早いし小休止。
2015年10月11日 13:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 13:39
13:39 不動平避難小屋。今日の目的は八合目避難小屋ですが、ここまで来ればあと少し、時間も早いし小休止。
13:49 この小屋は中はこざっぱりと綺麗で、外は石造りの頑丈な小屋でした。
八合目避難小屋が近い事も有り管理人の居ない無人の小屋で、地元では主に冬季に使われる?との事。
2015年10月11日 13:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 13:49
13:49 この小屋は中はこざっぱりと綺麗で、外は石造りの頑丈な小屋でした。
八合目避難小屋が近い事も有り管理人の居ない無人の小屋で、地元では主に冬季に使われる?との事。
13:50 八合目避難小屋を指す道標。
2015年10月11日 13:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 13:50
13:50 八合目避難小屋を指す道標。
13:59 途中右手奥に小さな祠がありました。
今日無事登れた事のお礼と、明日の好天をお祈りして。
2015年10月11日 13:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 13:59
13:59 途中右手奥に小さな祠がありました。
今日無事登れた事のお礼と、明日の好天をお祈りして。
14:00 岩手山八合目避難小屋。予定通りpm2時到着。
2015年10月11日 14:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 14:00
14:00 岩手山八合目避難小屋。予定通りpm2時到着。
14:04 即ビールを水場にデポ。他のメンバーもイロイロ担ぎ上げて来ましたよ。
これから今回の登山の最大の目的の始まり始まり。
小屋の消灯迄時間はたっぷり有ります。
2015年10月11日 14:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/11 14:04
14:04 即ビールを水場にデポ。他のメンバーもイロイロ担ぎ上げて来ましたよ。
これから今回の登山の最大の目的の始まり始まり。
小屋の消灯迄時間はたっぷり有ります。
10/12 6:38 快晴ならもう出発の時間なのですが、外は昨日と変わらず強風とガス。この時点で綱張りは諦めて少しノンビリ。
決して二日酔いのためではありません(汗)。
しかし、立派な小屋で快適なのですが、欲を言えばあと少し天井が高かったら満点なんだけど・・・何度か頭をぶつけて痛かった。
2015年10月12日 06:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/12 6:38
10/12 6:38 快晴ならもう出発の時間なのですが、外は昨日と変わらず強風とガス。この時点で綱張りは諦めて少しノンビリ。
決して二日酔いのためではありません(汗)。
しかし、立派な小屋で快適なのですが、欲を言えばあと少し天井が高かったら満点なんだけど・・・何度か頭をぶつけて痛かった。
6:53 外はこんな感じ。お世話に成りました。
2015年10月12日 06:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/12 6:53
6:53 外はこんな感じ。お世話に成りました。
7:09 そして不動平避難小屋。で、一呼吸。レイヤリングを調節して。
2015年10月12日 07:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/12 7:09
7:09 そして不動平避難小屋。で、一呼吸。レイヤリングを調節して。
7:19 不動平分岐。一時は心配もしましたが、折角山形から来たのだしと岩手隊隊長のゴーサインで山頂アタック開始。
2015年10月12日 07:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/12 7:19
7:19 不動平分岐。一時は心配もしましたが、折角山形から来たのだしと岩手隊隊長のゴーサインで山頂アタック開始。
7:19 チョット離れるとこんな感じ。風けっこう吹いてるし!!
2015年10月12日 07:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/12 7:19
7:19 チョット離れるとこんな感じ。風けっこう吹いてるし!!
7:03 この時点で確認出来る他のパーティーは無。
2015年10月12日 07:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/12 7:30
7:03 この時点で確認出来る他のパーティーは無。
7:36 御鉢の稜線に出て、大岩の陰で一呼吸。
2015年10月12日 07:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/12 7:36
7:36 御鉢の稜線に出て、大岩の陰で一呼吸。
7:51 この後ほとんどのザックカバーが飛ばされそうに成って仕舞われた。
モンベルのカバーは優秀なのか、自分のだけは心配無かったな。
2015年10月12日 07:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/12 7:51
7:51 この後ほとんどのザックカバーが飛ばされそうに成って仕舞われた。
モンベルのカバーは優秀なのか、自分のだけは心配無かったな。
7:51 今日初の他のパーティー。
2015年10月12日 07:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/12 7:51
7:51 今日初の他のパーティー。
7:54 岩手隊は綺麗に整列して。楽天隊は後ろでふざける二人(汗)
最後尾から写真撮りたくて走った自分も楽天隊?(笑)
2015年10月12日 07:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
10/12 7:54
7:54 岩手隊は綺麗に整列して。楽天隊は後ろでふざける二人(汗)
最後尾から写真撮りたくて走った自分も楽天隊?(笑)
7:57 岩手山山頂薬師岳登頂。ん〜今季初の雪の山頂だ。
この辺からカメラの調子が悪く成り???
2015年10月12日 07:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
10/12 7:57
7:57 岩手山山頂薬師岳登頂。ん〜今季初の雪の山頂だ。
この辺からカメラの調子が悪く成り???
8:10 この写真を最後に壊れました。
しかし、コラボ登山隊はこの後も順調に進み無事下山する事が出来ました。
2015年10月12日 08:10撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
10/12 8:10
8:10 この写真を最後に壊れました。
しかし、コラボ登山隊はこの後も順調に進み無事下山する事が出来ました。
撮影機器:

装備

共同装備
自分が受け持った共同装備は500mlビール9本

感想

この登山の2日後、岩手隊隊長から電話がありました。
何でも、自分たちが山頂に登った後の当日、昼間近くに登った方が低体温症でうずくまり、その次に登られた6名に不動平避難小屋に運んでもらい、その他民間の救助隊やらたまたま登られていた看護師の方などの介護を受けたのですが、そのかいも無くお亡くなりに成られたそうです。
この場をかりてご冥福をお祈りします。

ただ、教訓として、本当に詳しい事情も知らずに言うのもなんですが、亡くなられた方は軽装のようでした。
山では最悪の事態に成ってもあと一枚着る物がザックに入っている。と言う事も気持ちや行動の余裕につながります。流行のULも良いのですがもう一度装備の見直しが有ればと思いました。
何より無理なら早期撤退が一番なのですが。
生きて帰れれば又何度も山頂に立てるのですから。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら