ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7488079
全員に公開
ハイキング
近畿

早朝の高野山🍁

2024年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:10
距離
2.8km
登り
8m
下り
31m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:50
休憩
0:15
合計
1:05
距離 2.8km 登り 8m 下り 31m
6:05
20
6:25
6:32
16
6:48
6:56
6
7:02
8
7:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
おはようございます♪
いつもお世話になっている道の駅です。
この日は、山友さんのお誘いで奥辺路(分割)歩きます。
少し早めに自宅を出て、高野山の紅葉楽しんでから、待ち合わせ場所へ。
2024年11月16日 05:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
11/16 5:22
おはようございます♪
いつもお世話になっている道の駅です。
この日は、山友さんのお誘いで奥辺路(分割)歩きます。
少し早めに自宅を出て、高野山の紅葉楽しんでから、待ち合わせ場所へ。
金剛峯寺 大門(だいもん)🙏
到着したときは、まだライトアップされていたので、ライトの光に浮かび上がる大門は見事です。
2024年11月16日 05:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
11/16 5:59
金剛峯寺 大門(だいもん)🙏
到着したときは、まだライトアップされていたので、ライトの光に浮かび上がる大門は見事です。
運長作の金剛力士像
2024年11月16日 06:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
11/16 6:02
運長作の金剛力士像
2024年11月16日 06:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
11/16 6:02
大門の正面に回り、写真撮影しようとしたが、いきなりの消灯。
2024年11月16日 06:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
11/16 6:03
大門の正面に回り、写真撮影しようとしたが、いきなりの消灯。
気温13度
あまり寒さを感じなかったですね。
2024年11月16日 06:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
11/16 6:04
気温13度
あまり寒さを感じなかったですね。
早朝から、地鶏です。
2024年11月16日 06:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/16 6:04
早朝から、地鶏です。
金剛峯寺中門(ちゅうもん)前の紅葉もいい感じですね。
2024年11月16日 06:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
11/16 6:11
金剛峯寺中門(ちゅうもん)前の紅葉もいい感じですね。
蓮池(はすいけ)の向こうには根本大塔。
2024年11月16日 06:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/16 6:12
蓮池(はすいけ)の向こうには根本大塔。
中門には、四天王像が伽藍全域を守護しています。
多聞天(たもんてん)像(北)
2024年11月16日 06:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
11/16 6:14
中門には、四天王像が伽藍全域を守護しています。
多聞天(たもんてん)像(北)
持国天(じこくてん)像(東)
2024年11月16日 06:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
11/16 6:15
持国天(じこくてん)像(東)
増長天(ぞうちょうてん)像(南)
2024年11月16日 06:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
11/16 6:15
増長天(ぞうちょうてん)像(南)
廣目天(こうもくてん)像(西)
2024年11月16日 06:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
11/16 6:14
廣目天(こうもくてん)像(西)
金剛峯寺金堂(こんどう)🙏
高野山御開創当時は講堂と呼ばれ、高野山の総本堂として重要な役割を果たしてきた金堂は7度目の再建されたものです。
2024年11月16日 06:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
11/16 6:15
金剛峯寺金堂(こんどう)🙏
高野山御開創当時は講堂と呼ばれ、高野山の総本堂として重要な役割を果たしてきた金堂は7度目の再建されたものです。
六角経蔵(ろっかくきょうぞう)
鳥羽法皇の皇后であった美福門院が、鳥羽法皇の菩提を弔うため、紺紙に金泥(きんでい)で浄写された一切経を納めるために建立された経蔵です。
2024年11月16日 06:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
11/16 6:18
六角経蔵(ろっかくきょうぞう)
鳥羽法皇の皇后であった美福門院が、鳥羽法皇の菩提を弔うため、紺紙に金泥(きんでい)で浄写された一切経を納めるために建立された経蔵です。
登天の松と杓子の芝(とうてんのまつとしゃくしのしば)
如法(にょほう)上人が、久安5年(1149年)にこの松より弥勒菩薩の浄土へと昇天されたそうです。ちょうどその折、斎食の用意をしていた弟子の小如法は、師匠が登天するのを見て、あわててその後を追って昇天されたそうです。その時、小如法の手には杓子が握られており、昇天の途中にこの杓子が落ちてきたそうです。
2024年11月16日 06:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
11/16 6:18
登天の松と杓子の芝(とうてんのまつとしゃくしのしば)
如法(にょほう)上人が、久安5年(1149年)にこの松より弥勒菩薩の浄土へと昇天されたそうです。ちょうどその折、斎食の用意をしていた弟子の小如法は、師匠が登天するのを見て、あわててその後を追って昇天されたそうです。その時、小如法の手には杓子が握られており、昇天の途中にこの杓子が落ちてきたそうです。
山王院(さんのういん)
山王院とは地主の神を山王として礼拝する場所の意味であり、お大師さまが山麓の天野社から地主神として勧請し、高野山の鎮守として御社の拝殿として建立されたそうです。
2024年11月16日 06:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
11/16 6:19
山王院(さんのういん)
山王院とは地主の神を山王として礼拝する場所の意味であり、お大師さまが山麓の天野社から地主神として勧請し、高野山の鎮守として御社の拝殿として建立されたそうです。
山王院の裏手に回ると、御社(みやしろ)があります。
2024年11月16日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
11/16 6:20
山王院の裏手に回ると、御社(みやしろ)があります。
社殿は三つあり、一宮は丹生(にう)明神、二宮は高野明神、三宮は十二王子・百二十伴神がまつられています。
高野山と、丹生都比売神社は強い繋がりがあるんですね。
2024年11月16日 06:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
11/16 6:21
社殿は三つあり、一宮は丹生(にう)明神、二宮は高野明神、三宮は十二王子・百二十伴神がまつられています。
高野山と、丹生都比売神社は強い繋がりがあるんですね。
西塔(さいとう)
西塔では、大塔の本尊が胎蔵大日如来であるのに対し、金剛界大日如来と胎蔵界四仏が奉安されています。
2024年11月16日 06:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
11/16 6:21
西塔(さいとう)
西塔では、大塔の本尊が胎蔵大日如来であるのに対し、金剛界大日如来と胎蔵界四仏が奉安されています。
壇上伽藍(だんじょうがらん)
壇上伽藍は弘法大師空海が高野山を開山して最初に開拓した場所で〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。
2024年11月16日 06:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
11/16 6:22
壇上伽藍(だんじょうがらん)
壇上伽藍は弘法大師空海が高野山を開山して最初に開拓した場所で〈胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。
准胝堂(じゅんていどう)
本尊の准胝観音は、弘法大師が得度の儀式を行う際の本尊として自ら造立されたと伝えられています。
2024年11月16日 06:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/16 6:24
准胝堂(じゅんていどう)
本尊の准胝観音は、弘法大師が得度の儀式を行う際の本尊として自ら造立されたと伝えられています。
御影堂(みえどう)
もとは、お大師さまの持仏堂として建立されましたが、後に真如親王直筆の「弘法大師御影像」を奉安し、御影堂と名付けられました。
2024年11月16日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/16 6:25
御影堂(みえどう)
もとは、お大師さまの持仏堂として建立されましたが、後に真如親王直筆の「弘法大師御影像」を奉安し、御影堂と名付けられました。
三鈷の松(さんこのまつ)
弘法大師が唐より帰国される折、明州の浜より真言密教をひろめるにふさわしい場所を求めるため、日本へ向けて三鈷杵(さんこしょう)と呼ばれる法具を投げたところ、たちまち紫雲(しうん)たなびき、雲に乗って日本へ向けて飛んで行きました。後にお大師さまが高野近辺に訪れたところ、狩人から夜な夜な光を放つ松があるとのこと。早速その松へ行ってみると、そこには唐より投げた三鈷杵が引っかかっており、お大師さまはこの地こそ密教をひろめるにふさわしい土地であると決心されたそうです。その松は三鈷杵と同じく三葉の松であり、「三鈷の松」としてまつられるようになりました。現在では参詣者の方々が、縁起物として松の葉の落ち葉を持ち帰り、お守りとして大切にされています。
2024年11月16日 06:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/16 6:24
三鈷の松(さんこのまつ)
弘法大師が唐より帰国される折、明州の浜より真言密教をひろめるにふさわしい場所を求めるため、日本へ向けて三鈷杵(さんこしょう)と呼ばれる法具を投げたところ、たちまち紫雲(しうん)たなびき、雲に乗って日本へ向けて飛んで行きました。後にお大師さまが高野近辺に訪れたところ、狩人から夜な夜な光を放つ松があるとのこと。早速その松へ行ってみると、そこには唐より投げた三鈷杵が引っかかっており、お大師さまはこの地こそ密教をひろめるにふさわしい土地であると決心されたそうです。その松は三鈷杵と同じく三葉の松であり、「三鈷の松」としてまつられるようになりました。現在では参詣者の方々が、縁起物として松の葉の落ち葉を持ち帰り、お守りとして大切にされています。
金剛峯寺根本大塔
お大師さまは、この大塔を真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立されたので、根本大塔(こんぽんだいとう)と呼んでいます
2024年11月16日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
11/16 6:25
金剛峯寺根本大塔
お大師さまは、この大塔を真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立されたので、根本大塔(こんぽんだいとう)と呼んでいます
この角度から見る根本大塔がお気に入りです。
2024年11月16日 06:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
11/16 6:27
この角度から見る根本大塔がお気に入りです。
金剛峯寺大塔の鐘(高野四郎)(こうやしろう)
現在の銅鐘は天文16年(1547年)に完成したもので、直径2.12メートルの大鐘で、日本で四番目に大きな鐘であったことから高野四郎と呼ばれるようになったそうです。
2024年11月16日 06:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/16 6:32
金剛峯寺大塔の鐘(高野四郎)(こうやしろう)
現在の銅鐘は天文16年(1547年)に完成したもので、直径2.12メートルの大鐘で、日本で四番目に大きな鐘であったことから高野四郎と呼ばれるようになったそうです。
愛染堂(あいぜんどう)の前にある高野山参詣道町石道一町(金剛界)
2024年11月16日 06:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
11/16 6:33
愛染堂(あいぜんどう)の前にある高野山参詣道町石道一町(金剛界)
振り返ると、根本大塔。
2024年11月16日 06:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/16 6:33
振り返ると、根本大塔。
愛染堂(あいぜんどう)
建武元年(1334年)、後醍醐天皇の綸命(りんめい)によって四海静平(しかいせいへい)、玉体安穏(ぎょくたいあんのん)を祈るために建立されました。本尊は愛染明王で、後醍醐天皇の御等身といわれています。
2024年11月16日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
11/16 6:34
愛染堂(あいぜんどう)
建武元年(1334年)、後醍醐天皇の綸命(りんめい)によって四海静平(しかいせいへい)、玉体安穏(ぎょくたいあんのん)を祈るために建立されました。本尊は愛染明王で、後醍醐天皇の御等身といわれています。
大会堂(だいえどう)
鳥羽法王の皇女である五辻斎院(ごつじさいいん)内親王というお方が、父帝の追福のため建立されました
2024年11月16日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
11/16 6:34
大会堂(だいえどう)
鳥羽法王の皇女である五辻斎院(ごつじさいいん)内親王というお方が、父帝の追福のため建立されました
大会堂前の紅葉
2024年11月16日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
11/16 6:34
大会堂前の紅葉
三昧堂(さんまいどう)
済高(さいこう)座主(870年〜942年)が延長7年(929年)に建立されたお堂で、もともと総持院(そうじいん)境内に存在していました。済高師はこのお堂で「理趣三昧」という儀式を執り行っていたため、三昧堂と呼ばれるようになりました。後に壇上へ移されるのですが、修造にかかわったのが西行法師だと伝えられています。
2024年11月16日 06:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/16 6:35
三昧堂(さんまいどう)
済高(さいこう)座主(870年〜942年)が延長7年(929年)に建立されたお堂で、もともと総持院(そうじいん)境内に存在していました。済高師はこのお堂で「理趣三昧」という儀式を執り行っていたため、三昧堂と呼ばれるようになりました。後に壇上へ移されるのですが、修造にかかわったのが西行法師だと伝えられています。
東塔(とうとう)
大治2年(1127年)、白河院の御願によって醍醐三宝院勝覚権僧正(だいごさんぼういんしょうかくごんのそうじょう)によって創建されました。当初は上皇等身の尊勝仏頂尊(そんしょうぶっちょうそん)が本尊として奉安され、不動明王、降三世(ごうざんぜ)明王の二体も脇侍(きょうじ)としてまつられました。
2024年11月16日 06:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
11/16 6:36
東塔(とうとう)
大治2年(1127年)、白河院の御願によって醍醐三宝院勝覚権僧正(だいごさんぼういんしょうかくごんのそうじょう)によって創建されました。当初は上皇等身の尊勝仏頂尊(そんしょうぶっちょうそん)が本尊として奉安され、不動明王、降三世(ごうざんぜ)明王の二体も脇侍(きょうじ)としてまつられました。
壇上伽藍手水舎からみた紅葉
2024年11月16日 06:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
11/16 6:36
壇上伽藍手水舎からみた紅葉
蛇腹路(じゃばらみち)
伽藍入り口から東塔東側付近までのびる小道を「蛇腹路」と呼びます。高野山はお大師さまが「東西に龍の臥せるがごとく」と形容され、壇上伽藍を頭として現在の蓮花院(れんげいん)までを龍が臥している形に例えたのでした。そして、ちょうどこの小道が龍のお腹付近にあたることから蛇腹路と呼ばれるようになりました。
2024年11月16日 06:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
11/16 6:37
蛇腹路(じゃばらみち)
伽藍入り口から東塔東側付近までのびる小道を「蛇腹路」と呼びます。高野山はお大師さまが「東西に龍の臥せるがごとく」と形容され、壇上伽藍を頭として現在の蓮花院(れんげいん)までを龍が臥している形に例えたのでした。そして、ちょうどこの小道が龍のお腹付近にあたることから蛇腹路と呼ばれるようになりました。
壇上伽藍(だんじょうがらん)
東塔から、根本大塔を望む。
2024年11月16日 06:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/16 6:38
壇上伽藍(だんじょうがらん)
東塔から、根本大塔を望む。
蛇腹路(じゃばらみち)の紅葉は見頃ですね。
2024年11月16日 06:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
11/16 6:41
蛇腹路(じゃばらみち)の紅葉は見頃ですね。
壇上伽藍から金剛峯寺へと向かう道沿いに「六時の鐘」の横には、4町卒塔婆があります。
「六時の鐘」鐘楼を支える石垣には…
2024年11月16日 06:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/16 6:43
壇上伽藍から金剛峯寺へと向かう道沿いに「六時の鐘」の横には、4町卒塔婆があります。
「六時の鐘」鐘楼を支える石垣には…
マイナーなスポット😅
天下の大泥棒・石川五右衛門が隠したとされる「鎹(かすがい)」があります。
2024年11月16日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/16 6:44
マイナーなスポット😅
天下の大泥棒・石川五右衛門が隠したとされる「鎹(かすがい)」があります。
アップで。
2024年11月16日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/16 6:44
アップで。
金剛峯寺正門。
2024年11月16日 06:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/16 6:47
金剛峯寺正門。
異次元の世界に引き込まれそうです。
正門前の紅葉も素晴らしいですね。
2024年11月16日 06:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
11/16 6:47
異次元の世界に引き込まれそうです。
正門前の紅葉も素晴らしいですね。
正門右手には小さな入り口があり、このくぐり戸は一般の僧侶がもっぱら使用しています。昔はこの門を正面から出入りできるのは天皇・皇族、高野山の重職だけでした。
金剛峯寺HPより
2024年11月16日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
11/16 6:48
正門右手には小さな入り口があり、このくぐり戸は一般の僧侶がもっぱら使用しています。昔はこの門を正面から出入りできるのは天皇・皇族、高野山の重職だけでした。
金剛峯寺HPより
金剛峯寺🙏
総本山金剛峯寺という場合、金剛峯寺だけではなく高野山全体を指すことで、高野山の本堂は、大伽藍にそびえる「金堂」が一山の総本堂になります。
山内に点在するお寺は、塔頭寺院(たっちゅうじいん)といいます。お大師さまの徳を慕い、高野山全体を大寺(だいじ 総本山金剛峯寺)に見立て、山内に建てられた子院のことです。現在では117ヶ寺が存在し、そのうち51ヶ寺は宿坊として、高野山を訪れる参詣者へ宿を提供しています。
金剛峯寺HPより。
2024年11月16日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/16 6:48
金剛峯寺🙏
総本山金剛峯寺という場合、金剛峯寺だけではなく高野山全体を指すことで、高野山の本堂は、大伽藍にそびえる「金堂」が一山の総本堂になります。
山内に点在するお寺は、塔頭寺院(たっちゅうじいん)といいます。お大師さまの徳を慕い、高野山全体を大寺(だいじ 総本山金剛峯寺)に見立て、山内に建てられた子院のことです。現在では117ヶ寺が存在し、そのうち51ヶ寺は宿坊として、高野山を訪れる参詣者へ宿を提供しています。
金剛峯寺HPより。
金剛峯寺正門からみた紅葉
2024年11月16日 06:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
11/16 6:50
金剛峯寺正門からみた紅葉
大玄関(おおげんかん)
金剛峯寺の表玄関にあたるところで大玄関といいます。この門も、先の正門と同じく天皇・皇族や高野山重職だけが出入りされました。
火災が発生したときに、火の粉が飛んで屋根が燃えあがらないように桶の水をまいて湿らし、少しでも類焼を食い止める役割を果たしました天水桶(てんすいおけ)が、屋根の上にあります。
金剛峯寺HPより
2024年11月16日 06:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/16 6:50
大玄関(おおげんかん)
金剛峯寺の表玄関にあたるところで大玄関といいます。この門も、先の正門と同じく天皇・皇族や高野山重職だけが出入りされました。
火災が発生したときに、火の粉が飛んで屋根が燃えあがらないように桶の水をまいて湿らし、少しでも類焼を食い止める役割を果たしました天水桶(てんすいおけ)が、屋根の上にあります。
金剛峯寺HPより
鐘楼(しょうろう)
この鐘楼は、金剛峯寺の前身であります青巌寺の鐘楼です。。
金剛峯寺HPより
2024年11月16日 06:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/16 6:51
鐘楼(しょうろう)
この鐘楼は、金剛峯寺の前身であります青巌寺の鐘楼です。。
金剛峯寺HPより
金剛峯寺かご塀
現在の金剛峯寺の前身である学侶方の総本山であった旧青巌寺の寺域を区切るためにもうけられた築地塀。
2024年11月16日 06:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/16 6:52
金剛峯寺かご塀
現在の金剛峯寺の前身である学侶方の総本山であった旧青巌寺の寺域を区切るためにもうけられた築地塀。
2024年11月16日 06:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
11/16 6:53
下門から見た金剛峯寺。
2024年11月16日 06:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/16 6:54
下門から見た金剛峯寺。
如意輪寺の紅葉
2024年11月16日 06:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/16 6:57
如意輪寺の紅葉
ホッとするベンチありました。
2024年11月16日 07:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/16 7:01
ホッとするベンチありました。
成就院入口にある霊宝館駐車場の効用も見事です。
2024年11月16日 07:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
11/16 7:01
成就院入口にある霊宝館駐車場の効用も見事です。
高野山霊宝館入口の紅葉
2024年11月16日 07:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/16 7:03
高野山霊宝館入口の紅葉
金剛峯寺勧学院の紅葉
2024年11月16日 07:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/16 7:04
金剛峯寺勧学院の紅葉
蓮池(はすいけ)の橋を渡ると、善女龍王社(ぜんにょりゅうおう)があります。
2024年11月16日 07:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/16 7:05
蓮池(はすいけ)の橋を渡ると、善女龍王社(ぜんにょりゅうおう)があります。
蓮池(はすいけ)に映る紅葉もいいですね。
2024年11月16日 07:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/16 7:05
蓮池(はすいけ)に映る紅葉もいいですね。
善女龍王社(ぜんにょりゅうおう)
明和年間のこと、干ばつが度々起こり、瑞相院慈光(ずいそういんじこう)というお方が善女竜王(ぜんにょりゅうおう)像と仏舎利(ぶっしゃり)を寄進し、蓮池の中島に小さな祠を建立しておまつりしたところ、たちまちに霊験が現れたそうです
2024年11月16日 07:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/16 7:06
善女龍王社(ぜんにょりゅうおう)
明和年間のこと、干ばつが度々起こり、瑞相院慈光(ずいそういんじこう)というお方が善女竜王(ぜんにょりゅうおう)像と仏舎利(ぶっしゃり)を寄進し、蓮池の中島に小さな祠を建立しておまつりしたところ、たちまちに霊験が現れたそうです
高野七口町石道  胎蔵界 一番石
壇上伽藍にある町石1番石から、慈尊院にある180番石が、胎蔵界(180尊)になります。
2024年11月16日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/16 7:09
高野七口町石道  胎蔵界 一番石
壇上伽藍にある町石1番石から、慈尊院にある180番石が、胎蔵界(180尊)になります。
移動して、ゴマさんスカイタワーでトイレ休憩。
2024年11月16日 07:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/16 7:54
移動して、ゴマさんスカイタワーでトイレ休憩。
ゴマさんスカイタワー
2024年11月16日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/16 7:55
ゴマさんスカイタワー
何度も来ているゴマさんスカイタワーですが、これを見たのは初めてかも
2024年11月16日 07:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/16 7:56
何度も来ているゴマさんスカイタワーですが、これを見たのは初めてかも
道の駅龍神
この後、歩いてここを訪ねます。
2024年11月16日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
11/16 8:26
道の駅龍神
この後、歩いてここを訪ねます。
龍神の吊橋
ここも後で、歩いて渡ります。
2024年11月16日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/16 8:26
龍神の吊橋
ここも後で、歩いて渡ります。
つり橋の途中からみた道の駅と紅葉
2024年11月16日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
11/16 8:28
つり橋の途中からみた道の駅と紅葉
道の駅の前には、龍神の文字とモニュメント。
コケだらけで、よくわからない
2024年11月16日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
11/16 8:33
道の駅の前には、龍神の文字とモニュメント。
コケだらけで、よくわからない
お疲れ様でした。
3
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

この日は山友さんのお誘いで、分割の奥辺路。

待ち合わせ前に、早朝の静かな高野山の
紅葉楽しんできました。

写真説明は、金剛峯寺HPや案内をコピペ
させて頂きましたm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山 檀上伽藍、金剛峰寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら