ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7491176
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

能勢街道その1(大阪市北区中津〜池田市栄本町)

2024年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
22.9km
登り
107m
下り
85m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:24
合計
6:06
距離 22.9km 登り 107m 下り 85m
8:54
10
中津駅
9:04
4
能勢街道起点(元萩之橋)中津1丁目
9:08
9:10
19
富島神社
9:29
9:30
32
十三渡し跡(十三大橋北詰)
10:02
10:05
6
三国駅
10:11
33
三国の渡し跡(三国橋)
10:44
10:49
25
服部天神宮
11:14
11:20
3
原田神社
11:23
11:29
33
岡町駅
12:02
12:05
33
市軸稲荷神社
12:38
19
石橋阪大前駅
12:57
13:02
27
尊鉢厄神釈迦院
13:29
14:06
5
池田文庫
14:11
14:27
14
池田城跡公園
14:41
10
池田呉服座
14:51
9
15:00
池田駅ホーム
天候 くもりのち雨
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急中津駅で降りるのは初めて
2024年11月16日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/16 8:55
阪急中津駅で降りるのは初めて
中津1丁目
ここが能勢街道の起点とされている
2024年11月16日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 9:04
中津1丁目
ここが能勢街道の起点とされている
角には「元萩之橋」の石碑
萩之橋は、曹洞宗佛日山東光院の山門前にあった橋で、大正3(1914)年に東光院が豊中市曽根へ移転するまであったとされています(萩で有名な寺だったので萩之橋)
2024年11月16日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 9:04
角には「元萩之橋」の石碑
萩之橋は、曹洞宗佛日山東光院の山門前にあった橋で、大正3(1914)年に東光院が豊中市曽根へ移転するまであったとされています(萩で有名な寺だったので萩之橋)
發起人「井上利一」「東中幸太郎」「北田恒二」「原山保雄」と刻まれている
2024年11月16日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 9:04
發起人「井上利一」「東中幸太郎」「北田恒二」「原山保雄」と刻まれている
JR梅田線「能勢街道架道橋」の下をくぐると「富島神社」
主祭神は、速素盞嗚尊(スサノオノミコト)
2024年11月16日 09:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 9:08
JR梅田線「能勢街道架道橋」の下をくぐると「富島神社」
主祭神は、速素盞嗚尊(スサノオノミコト)
「富島神社」御神木のクスノキ
2024年11月16日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/16 9:09
「富島神社」御神木のクスノキ
昔は「富島神社」の先、淀川にぶつかったところが「渡し」だった様ですが、今は橋もなく、十三大橋に迂回します
十三大橋南詰には大きな灯籠の様な道標が
正面には、東 往来安全、池田四里、伊丹二里半とあります
2024年11月16日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/16 9:21
昔は「富島神社」の先、淀川にぶつかったところが「渡し」だった様ですが、今は橋もなく、十三大橋に迂回します
十三大橋南詰には大きな灯籠の様な道標が
正面には、東 往来安全、池田四里、伊丹二里半とあります
十三大橋を渡ります
見えているのは新十三大橋
2024年11月16日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 9:23
十三大橋を渡ります
見えているのは新十三大橋
十三大橋を渡った左手の土手に「十三渡し跡」の石碑と説明板

十三渡し跡
大阪から西へ向かう中国街道沿いに十三はあります。十三には、街道を通る人たちが淀川を舟で越えるために利用した渡し場があり、十三渡しと呼ばれていました。ここは川の北側の乗り場があったところで、渡し舟を待つたくさんの人でにぎわいました。休憩するための茶店などもあり、今も残る十三焼餅は、当時のにぎやかな様子を伝えてくれます。
明治一一年(一八七八)に、十三橋という木橋ができたため渡しはなくなりました。さらに、明治四二年(一九〇九)に完成した淀川の大改修で川幅が広がったため、川の南側の乗り場は川底となってしまいました。
大阪市教育委員会
2024年11月16日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/16 9:29
十三大橋を渡った左手の土手に「十三渡し跡」の石碑と説明板

十三渡し跡
大阪から西へ向かう中国街道沿いに十三はあります。十三には、街道を通る人たちが淀川を舟で越えるために利用した渡し場があり、十三渡しと呼ばれていました。ここは川の北側の乗り場があったところで、渡し舟を待つたくさんの人でにぎわいました。休憩するための茶店などもあり、今も残る十三焼餅は、当時のにぎやかな様子を伝えてくれます。
明治一一年(一八七八)に、十三橋という木橋ができたため渡しはなくなりました。さらに、明治四二年(一九〇九)に完成した淀川の大改修で川幅が広がったため、川の南側の乗り場は川底となってしまいました。
大阪市教育委員会
淀川通(府道16号大阪高槻線)に石碑と案内板

能勢街道は 中国街道の北区中津一丁目を起点とし 淀川を渡りここから木川町を通り池田市を経て 能勢地方から京都府亀岡市に至る街道である 通過する地名をとって池田街道ともよばれた街道沿いの薪炭や木材・農産物 多田銀山の鉱石 市内からの塩干物・日用品などの搬出入路として重要な街道であり また能勢妙見への参詣道でもあった
平成三年 大阪市
2024年11月16日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/16 9:39
淀川通(府道16号大阪高槻線)に石碑と案内板

能勢街道は 中国街道の北区中津一丁目を起点とし 淀川を渡りここから木川町を通り池田市を経て 能勢地方から京都府亀岡市に至る街道である 通過する地名をとって池田街道ともよばれた街道沿いの薪炭や木材・農産物 多田銀山の鉱石 市内からの塩干物・日用品などの搬出入路として重要な街道であり また能勢妙見への参詣道でもあった
平成三年 大阪市
三国までの間は住宅地や工場の間をまっすぐ歩くのみ
唯一阪急京都線の踏切に「能勢街道」の文字を見る
2024年11月16日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 9:46
三国までの間は住宅地や工場の間をまっすぐ歩くのみ
唯一阪急京都線の踏切に「能勢街道」の文字を見る
三国駅先の神崎川を渡る「三国の渡し跡」
2024年11月16日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 10:10
三国駅先の神崎川を渡る「三国の渡し跡」
文章の書き起こすのがイヤになってきた(笑)ので以降省略します
ちょっと大きめの画像をアップで上げておきますので興味のある方はお読みください
2024年11月16日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 10:10
文章の書き起こすのがイヤになってきた(笑)ので以降省略します
ちょっと大きめの画像をアップで上げておきますので興味のある方はお読みください
豊中市内で唯一と言っていい真新しい能勢街道説明石板
2024年11月16日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 10:13
豊中市内で唯一と言っていい真新しい能勢街道説明石板
「服部天神宮」までの間には、特に取り上げるべきものはありませんでした
2024年11月16日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 10:48
「服部天神宮」までの間には、特に取り上げるべきものはありませんでした
「足の神様」として知られている「服部天神宮」
2024年11月16日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/16 10:46
「足の神様」として知られている「服部天神宮」
約340個の下駄が彩る下駄回廊
絵馬も下駄型
2024年11月16日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 10:47
約340個の下駄が彩る下駄回廊
絵馬も下駄型
服部天神宮の後ちょっとルートを外したかもしれません
ちょっと飛んで岡町駅近くの「原田神社」までやってきました
手前にある「奥野家住宅」は気が付かずスルーしてしまいました
2024年11月16日 11:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 11:14
服部天神宮の後ちょっとルートを外したかもしれません
ちょっと飛んで岡町駅近くの「原田神社」までやってきました
手前にある「奥野家住宅」は気が付かずスルーしてしまいました
「原田神社」は「岡町商店街」に囲われている感じ
活気のある商店街でした
2024年11月16日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 11:29
「原田神社」は「岡町商店街」に囲われている感じ
活気のある商店街でした
「岡町商店街」北端で振り返ると、ここには「能勢街道」の文字が
2024年11月16日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 11:31
「岡町商店街」北端で振り返ると、ここには「能勢街道」の文字が
豊中を超えて丘陵地の坂道を登ると「市軸稲荷神社」
2024年11月16日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 12:02
豊中を超えて丘陵地の坂道を登ると「市軸稲荷神社」
「市軸稲荷神社」先にて
2024年11月16日 12:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/16 12:06
「市軸稲荷神社」先にて
中国自動車道を渡ります
2024年11月16日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/16 12:15
中国自動車道を渡ります
ここは「石橋阪大前駅」前のアーケード商店街「ショッピングストリートいしばし」
2024年11月16日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 12:38
ここは「石橋阪大前駅」前のアーケード商店街「ショッピングストリートいしばし」
商店街に埋もれるように「石橋阪大前駅」
2024年11月16日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/16 12:38
商店街に埋もれるように「石橋阪大前駅」
池田市に入ると案内板が現れる
2024年11月16日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 12:48
池田市に入ると案内板が現れる
これはまだ新しい道標ですね
この辺りから雨が降り出しました
2024年11月16日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 12:54
これはまだ新しい道標ですね
この辺りから雨が降り出しました
尊鉢厄神釈迦院をのぞいてみる
真言宗の寺で厄除けの寺として知られています
2024年11月16日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/16 12:58
尊鉢厄神釈迦院をのぞいてみる
真言宗の寺で厄除けの寺として知られています
山門(竜宮門)の中には雷神と
2024年11月16日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 12:58
山門(竜宮門)の中には雷神と
風神さんがいらっしゃいました
ちょっと意外
2024年11月16日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 12:58
風神さんがいらっしゃいました
ちょっと意外
手入れのされた庭にある池にはたくさんの錦鯉が泳いでいる
2024年11月16日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/16 12:59
手入れのされた庭にある池にはたくさんの錦鯉が泳いでいる
雨が強くなってきました
この辺りは足速に歩いたので見落とした碑や案内板などがあったかもしれません
2024年11月16日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/16 13:12
雨が強くなってきました
この辺りは足速に歩いたので見落とした碑や案内板などがあったかもしれません
池田市の中心に入ってくるとさすがに案内板がたくさん設置されています
2024年11月16日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/16 13:18
池田市の中心に入ってくるとさすがに案内板がたくさん設置されています
どこか雨宿りするところはないだろうかと探すとちょうど「池田文庫」が
宝塚歌劇団・阪急電車・池田郷土本などがある図書館、ここでしばらく調べ物をして雨の止むのを待ちます
2024年11月16日 14:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/16 14:07
どこか雨宿りするところはないだろうかと探すとちょうど「池田文庫」が
宝塚歌劇団・阪急電車・池田郷土本などがある図書館、ここでしばらく調べ物をして雨の止むのを待ちます
雨は一向に止まないので、池田文庫を後にします
雨も止みそうにないこと、ここで時間を費やしたこともあって、今日は池田までで終了とします
雨の中、近くの池田城跡を散策
2024年11月16日 14:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/16 14:16
雨は一向に止まないので、池田文庫を後にします
雨も止みそうにないこと、ここで時間を費やしたこともあって、今日は池田までで終了とします
雨の中、近くの池田城跡を散策
庭園内は紅葉が始まっています
2024年11月16日 14:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 14:15
庭園内は紅葉が始まっています
城跡から北西方面
中央の山は石切山?愛宕山?
2024年11月16日 14:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/16 14:18
城跡から北西方面
中央の山は石切山?愛宕山?
天守閣から庭園を見下ろす
雨降りなのでしっとりいい風景です
2024年11月16日 14:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/16 14:19
天守閣から庭園を見下ろす
雨降りなのでしっとりいい風景です
ここでも雨宿り
小降りになってきたので散策を再開します
2024年11月16日 14:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/16 14:20
ここでも雨宿り
小降りになってきたので散策を再開します
池田呉服座見学

近くにある呉服神社は「くれはじんじゃ」ですが、ここは「ごふくざ」なんですね
2024年11月16日 14:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/16 14:41
池田呉服座見学

近くにある呉服神社は「くれはじんじゃ」ですが、ここは「ごふくざ」なんですね
落語みゅーじあむ見学

※上方落語の「池田の猪買い」(体調の悪い男が新鮮な猪の肉が体に良いと聞き、大阪から池田の狩人のところに猪の肉を買いに行く、その珍道中の話)のルートがこの能勢街道 この「落語みゅーじあむ」にその資料がある
2024年11月16日 14:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 14:42
落語みゅーじあむ見学

※上方落語の「池田の猪買い」(体調の悪い男が新鮮な猪の肉が体に良いと聞き、大阪から池田の狩人のところに猪の肉を買いに行く、その珍道中の話)のルートがこの能勢街道 この「落語みゅーじあむ」にその資料がある
こんなところにも「ビリケンさん」
通天閣で有名ですが、池田出身の繊維商社の初代社長が登録商標を行ったとかで、この池田の地もやってきたとのこと

この先阪急池田駅で本日の街道歩きは終了です
残り妙見までは後日また歩きます
2024年11月16日 14:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 14:42
こんなところにも「ビリケンさん」
通天閣で有名ですが、池田出身の繊維商社の初代社長が登録商標を行ったとかで、この池田の地もやってきたとのこと

この先阪急池田駅で本日の街道歩きは終了です
残り妙見までは後日また歩きます
タイトルバック用
2024年11月16日 14:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/16 14:19
タイトルバック用

感想

大阪市北区中津から妙見山へと続く「能勢街道」を取材で歩く。
能勢電鉄の終着駅「妙見口」まで歩くつもりだったが、途中から雨が降り、池田までで断念。続きはまた近く訪れる予定。

大阪市内はまれに案内板があるがあらかじめ調べておかないと迷う。豊中市に入るとほぼ案内板はない。池田市に入ると頻繁に案内板は設置されている。

街道といっても古い町並みが残るわけでもなく、要所要所に神社や川の渡し跡などの石碑があるものの、ひたすら住宅地や商店街を歩くのみ。
唯一、岡町駅前の「岡町商店街」や石橋阪大前駅前の「ショッピングストリートいしばし」を歩くのは楽しい。

池田市内では能勢街道のルートから外れて「池田文庫(阪急資料本・郷土本・宝塚歌劇団資料本などが蔵書される図書館)」と「池田城跡公園」に雨宿りがてらの寄り道。
池田駅南にある「カップヌードルミュージアム大阪池田」にも寄りたかったが、予想以上に足の疲れが見えたので、ここはまた次の機会に。
池田駅で遅い昼食をとり電車に乗る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

ええですね〜🎵
大変、参考になります。
ありがとうございます。
チャレンジしたいですなぁ〜🎵
2024/11/20 9:18
いいねいいね
1
akinomさん、こんにちは
akinomさん好みの歩きだろうななんて思いながら歩いてましたよ😀
調べてたら、いろんな街道があって面白いものですね。
途中から岐れる箕面街道も面白そうとか......
2024/11/20 11:33
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら