ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7494452
全員に公開
ハイキング
丹沢

三太物語を歩いてみた

2024年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:43
距離
2.3km
登り
39m
下り
76m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:43
休憩
0:00
合計
0:43
距離 2.3km 登り 39m 下り 76m
9:21
ゴール地点
天候 曇り。気温高く、しっとりして穏やか。
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
橋本から三ヶ木へのバスは、15分に1本くらいある。三ヶ木・相模湖間も、1時間に2〜3本ある。
コース状況/
危険箇所等
道志橋停から道志川方面へ、国道412号線らの下り結構な下りだ。帰りに登り返すのは嫌だなぁ。
道志橋バス停から、道志川畔の集落まで、またも下り。
帰り、道志橋までは我慢して登ったが、相模湖駅行きのバスを利用した。
その他周辺情報 三ヶ木は、周辺の中心地で、コンビニも飲食店もたくさんある。三太のふるさと集落には、何もない。
京王線新宿駅。頭端式ホームは大好きだ。
2024年11月17日 06:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/17 6:42
京王線新宿駅。頭端式ホームは大好きだ。
巨大な三ヶ木バスターミナル。
2024年11月17日 08:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/17 8:36
巨大な三ヶ木バスターミナル。
左山中湖・道志とあるが、道志道。今回は直進する。
2024年11月17日 08:37撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/17 8:37
左山中湖・道志とあるが、道志道。今回は直進する。
そう、「三太物語のふるさと」であります。
2024年11月17日 08:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/17 8:45
そう、「三太物語のふるさと」であります。
道志川にかかる、道志橋。昭和39年完成だそうで、三太物語が執筆されたころにはなかったそうだ。
2024年11月17日 08:50撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/17 8:50
道志川にかかる、道志橋。昭和39年完成だそうで、三太物語が執筆されたころにはなかったそうだ。
左の急坂を下り、三太のふるさとへと向かう。
2024年11月17日 08:50撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/17 8:50
左の急坂を下り、三太のふるさとへと向かう。
右上に道志橋、左下が道志川。屈曲して、淵になっている。
2024年11月17日 08:53撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/17 8:53
右上に道志橋、左下が道志川。屈曲して、淵になっている。
駐車している車のあたりに、古い橋があったらしい。
2024年11月17日 09:02撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/17 9:02
駐車している車のあたりに、古い橋があったらしい。
解説板。フムフム、なるほど。
2024年11月17日 09:03撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/17 9:03
解説板。フムフム、なるほど。
三太物語の作者、青木茂氏が執筆した旅館が、この階段上あたりにあった(その後移転)。
2024年11月17日 09:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/17 9:07
三太物語の作者、青木茂氏が執筆した旅館が、この階段上あたりにあった(その後移転)。
道志川の上流方面と、石老山。
2024年11月17日 09:14撮影 by  iPhone X, Apple
2
11/17 9:14
道志川の上流方面と、石老山。
相模湖方面へのバス停。休日9時台でも2本走っていた。
2024年11月17日 09:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
11/17 9:20
相模湖方面へのバス停。休日9時台でも2本走っていた。
撮影機器:

感想

「おらぁ三太だ」で始まるフジテレビの三太物語。昭和36年放映開始だそうだ。確かに見た覚えがある。渡辺篤史主演で、ジュディオングまで主演していたらしい。
私の小学校2年時ということになる。道志川の奥の方の集落における、村人たちと元気な少年を描いた、という設定だったようだ。
当時私は、同じ神奈川県在住であったが、はるか遠い田舎の話だと思っていた。
しかし最近になり、それが道志川と相模川が合流するあたり、ということがわかった。なーんだ、ずいぶん近場ではないですか。それでは、ちょっと歩いてみましょう。
なお、60年以上前、生意気な小2少年のテレビドラマの感想は、かんばしいものではない。三太少年が、あまりにも田舎っぽく、なんともわざとらしいと感じていたのである。当時の小学校での一人称は、「僕」とされていて、「おれ」さらには「おら」なんて、完全に禁止用語であった。
昭和27年からNHKがラジオで放送した「三太物語」のテレビ化。物語が執筆されたのは、それ以前であり、終戦直後の田舎が舞台であった。我が両親など、ずいぶん楽しみに、テレビ視聴していた記憶だが、小2では、そういったギャップを理解できなくて当然か。
橋本に行く。新宿から京王線一本だ。しかし茅ヶ崎市在住だった私にとっては、橋本は相模線の終着駅である。33.3キロ、単線、未電化、ディーゼル気動車が、ガーガー大音鳴らして走っていた。あまり遅いので、しゃがみ線と揶揄する人もいた。所要時間、今もそれほど違わないが、およそ1時間である。
学生時、松本方面からの帰路、八王子・橋本乗り換え、相模線経由が早いのだが、真っ暗な中、ノロノロ走る相模線が嫌で、新宿・品川経由で帰ったことなどが思い出される。
しかし、京王線が伸延され、横浜線が主要路線となり、相模線までが電化され、さらに私の目が白くなったずっと先には、リニア最寄りとなるらしい。
50年ほど前、夜9時ころ橋本駅で下車し、相模線で帰宅したことがある。その時の駅の照明は、黄色い裸電球であった(たぶん記憶違い。あまりの寂しさで記憶が歪んだか)。
橋本駅の、りっぱなバスターミナルから三ヶ木行きバスに乗る。10分ほどで郊外に出る。今風の住宅が建ち並んでいるが、理髪店、米穀店など、古い街道風の商店もチラホラ出てくる。やがて急坂を下ったり、上ったり。要するに、相模原から旧津久井町と移るわけで、景色も変わる。
30分ほどの乗車で三ヶ木バス停。乗降所が3ヶ所もあり大したものだ。旧津久井町の交通の要衝が三ヶ木バスターミナルである。三太のころの80年くらい前は、多分未舗装であったであろうし、三太の集落まで、ガタガタ道をオンボロバスで1時間くらいかかったのだろう。
昭和39年に完成したという道志橋、アーチ状の美しい橋だが、完成以前は、道志川畔まで、下らなければならなかった。仮設のような橋だったらしいが、バスはここが終点だっのかもしれない。
新宿から中央線で八王子、横浜線で橋本、バス1時間乗車で道志橋、さらに徒歩15分。3時間くらいだろうか。やはりはるか遠い田舎なのだろう。
下って行くと、三太の集落だ。頭の上には道志橋。数軒の民家とコンクリート工場、そして三太が遊んだ(と思われる)淵に到着。かつては、ここに橋があったとのことだ。今、プレジャーボートとかの乗り場になっている。清流かと思いきや、水草生えて、ドロっとした感じの淵だった。
青木茂氏が描いた三太物語の世界、少しばかり堪能して、道志橋のたもとから相模湖駅行きのバスで帰った。なかなか味わい深い、数時間でありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら