金剛山 水越峠から ↑太尾東尾根 ↓ダイトレ


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 706m
- 下り
- 690m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません |
写真
感想
久々の息子と2人での登山。
どこに行こうか悩んでいましたが、午後から用事ができたため、近場の金剛山に決定。今回は水越峠から山頂を目指すことにしました。
太尾東尾根〜太尾塞跡までは、急登となだらかな坂道の繰り返しというメリハリのある道。登りがきつくなっても、前方を見上げると木々の向こうに空が見え、「あそこまで登れば!」と気合を入れて登ることができました。
息子にも「あそこまでがんばれ!」「そこまで行ったら休憩や!」とわかりやすく目標を示せるので、こういう道は好きです。
一旦尾根に出ると風を感じて登ることができ、暑さを感じることもわりと少なかったと思います。
とはいえ、久々の本格的な登りに身体がなまっていることを実感しつつ、僕も息子ものんびりゆっくりと登って行ったのでした。
太尾塞から先はなだらかな道が多く、歩きやすかったです。
大日岳山頂で突然木の植生が変わり、道に鮮やかな落ち葉が敷き詰められていたのは、とてもきれいでした。金剛山にも着実に秋めいてきているようです。
そして、今年3回目の登頂。
息子はとうとう金剛練成会のバッチと回数表を購入してしまいました。
次回からはスタンプで回数を増やしていくことになります。
僕としては次の登山は積雪の頃かと思っているのですが。
帰り道は、ダイヤモンドトレールを選択。
これまた久々の長い階段下りに、足がガクガクになりながら下山したのでした。
途中にある湧き水「金剛の水」は、冷たくてとても飲みやすかったです。
ガンドガコバ林道では、3回ヘビを見かけました。
2回はシマヘビ、もう1回はよく見えませんでしたがアオダイショウかと。
息子は「初めて見た〜」とちょっと喜んでいました。
もちろん、触ろうはしませんでしたが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する