ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7507336
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

手白沢温泉

2024年11月20日(水) 〜 2024年11月21日(木)
 - 拍手
あさがお その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
12.2km
登り
609m
下り
610m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:27
休憩
0:11
合計
2:38
距離 6.1km 登り 468m 下り 115m
12:18
57
13:15
34
13:49
13:55
10
14:05
14:06
17
14:22
14:29
29
2日目
山行
2:31
休憩
0:04
合計
2:35
距離 6.1km 登り 141m 下り 495m
9:24
16
9:40
12
9:51
9:53
51
10:44
10:47
47
11:34
2
11:36
ゴール地点
天候 1日目 曇り 寒い
2日目 晴れ 暖かい
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
鬼怒川温泉で電車を降り、日光市営バスに乗り換え,登山口近くの女夫淵で下車

日光市営バス路線時刻表https://www.city.nikko.lg.jp/material/files/group/33/20240701jikokuhyou.pdf
コース状況/
危険箇所等
よく整備されているが、落石注意箇所がある
落ち葉がつき濡れていたので慎重に歩く必要があった
その他周辺情報 手白澤温泉http://www.teshirosawa.co.jp/

鬼怒川温泉駅転車台https://www.tobu.co.jp/sl/more/tenji-kan/
鬼怒川温泉駅で電車を降り、女夫淵行きのバスに乗り換える

駅前の鬼怒太にご挨拶
2024年11月20日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/20 9:44
鬼怒川温泉駅で電車を降り、女夫淵行きのバスに乗り換える

駅前の鬼怒太にご挨拶
女夫淵バス停で下車。綺麗な公衆トイレがある。駐車場もあり、平日だったがそこそこ止まっていた。

女夫淵バス停近くの休憩舎で、お昼を食べた。どんよりしていて寒い。暖かい飲み物飲んで,寒さを凌ぐ。
2024年11月20日 12:18撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/20 12:18
女夫淵バス停で下車。綺麗な公衆トイレがある。駐車場もあり、平日だったがそこそこ止まっていた。

女夫淵バス停近くの休憩舎で、お昼を食べた。どんよりしていて寒い。暖かい飲み物飲んで,寒さを凌ぐ。
女夫淵にあった奥鬼怒温泉郷の案内板
ここより先は、一般車は通行できないと書かれていた。

宿の送迎があるのは八丁の湯と加仁湯
日光澤温泉と手白澤温泉は歩いて行く温泉
2024年11月20日 12:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/20 12:00
女夫淵にあった奥鬼怒温泉郷の案内板
ここより先は、一般車は通行できないと書かれていた。

宿の送迎があるのは八丁の湯と加仁湯
日光澤温泉と手白澤温泉は歩いて行く温泉
ここが奥鬼怒歩道の入り口
急階段からのスタート
2024年11月20日 12:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/20 12:20
ここが奥鬼怒歩道の入り口
急階段からのスタート
道の脇に雪が少し残っている
2024年11月20日 12:29撮影 by  iPhone 14, Apple
11/20 12:29
道の脇に雪が少し残っている
落ち葉の道
もう紅葉はお仕舞い
2024年11月20日 12:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/20 12:29
落ち葉の道
もう紅葉はお仕舞い
沢沿いの遊歩道は気持ちがいいが、山ぎわの道。崖沿いを歩くことも多い。危険な箇所を避けて道は付いているが、それでも落石に注意しながら進む。

ここは崖ノ一部がゴッソリ剥がれ落ち、道を塞いでいた。
2024年11月20日 13:00撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/20 13:00
沢沿いの遊歩道は気持ちがいいが、山ぎわの道。崖沿いを歩くことも多い。危険な箇所を避けて道は付いているが、それでも落石に注意しながら進む。

ここは崖ノ一部がゴッソリ剥がれ落ち、道を塞いでいた。
岩肌を流れ落ちる小さな滝には氷柱が出来ていた飛沫も凍っている
翌日は暖かくなり氷柱は溶け、飛沫の氷もほとんど消えていた
2024年11月20日 13:05撮影 by  iPhone 14, Apple
11/20 13:05
岩肌を流れ落ちる小さな滝には氷柱が出来ていた飛沫も凍っている
翌日は暖かくなり氷柱は溶け、飛沫の氷もほとんど消えていた
全体像
2024年11月20日 13:05撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/20 13:05
全体像
八丁の湯の前のベンチで少し休憩
とっても穏やかなワンちゃんがやって来て、挨拶してくれた 頭や体をナデナデ(^^)
2024年11月20日 13:51撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/20 13:51
八丁の湯の前のベンチで少し休憩
とっても穏やかなワンちゃんがやって来て、挨拶してくれた 頭や体をナデナデ(^^)
奥まって風に当たらない場所だけ紅葉が残っていた
2024年11月20日 13:49撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/20 13:49
奥まって風に当たらない場所だけ紅葉が残っていた
加仁湯♨️が見えて来た
2024年11月20日 14:01撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/20 14:01
加仁湯♨️が見えて来た
加仁湯♨️の手前に春日野部屋の合宿所があった 
2024年11月20日 14:04撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/20 14:04
加仁湯♨️の手前に春日野部屋の合宿所があった 
加仁湯♨️ 風格のある提灯

以前息子とこの奥鬼怒歩道を歩き泊まった温泉宿
沢山の素晴らしい源泉があり、湯めぐりも楽しかった 
2024年11月20日 14:05撮影 by  iPhone 14, Apple
5
11/20 14:05
加仁湯♨️ 風格のある提灯

以前息子とこの奥鬼怒歩道を歩き泊まった温泉宿
沢山の素晴らしい源泉があり、湯めぐりも楽しかった 
さあ、手白澤温泉まであと30分余り🚶‍♀️ 頑張ろう❣️
2024年11月20日 14:08撮影 by  iPhone 14, Apple
11/20 14:08
さあ、手白澤温泉まであと30分余り🚶‍♀️ 頑張ろう❣️
落ち葉の道 
落ち葉の下に板が敷いてある箇所があり⚠️
木の急階段、木の橋(傾いた濡れた橋は降りて渡渉した)などあり、慎重に歩く
2024年11月20日 14:16撮影 by  iPhone 14, Apple
11/20 14:16
落ち葉の道 
落ち葉の下に板が敷いてある箇所があり⚠️
木の急階段、木の橋(傾いた濡れた橋は降りて渡渉した)などあり、慎重に歩く
冷たい空気だが、歩くには快適
2024年11月20日 14:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/20 14:22
冷たい空気だが、歩くには快適
林道と合流
2024年11月20日 14:43撮影 by  iPhone 14, Apple
11/20 14:43
林道と合流
宿に着いてお聞きしたところ大割山と教えて頂いた

地元の方たちは昔から大割山と呼んでいたが、登山地図に大嵐山と間違って掲載されてしまい、今もそう記されているものがあるとか(確かに2012年の「山と高原地図 尾瀬」も大嵐山となっている)
2024年11月20日 14:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/20 14:52
宿に着いてお聞きしたところ大割山と教えて頂いた

地元の方たちは昔から大割山と呼んでいたが、登山地図に大嵐山と間違って掲載されてしまい、今もそう記されているものがあるとか(確かに2012年の「山と高原地図 尾瀬」も大嵐山となっている)
手白澤温泉♨️が見えた(^^)
とてもオシャレ✨
2024年11月20日 14:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/20 14:54
手白澤温泉♨️が見えた(^^)
とてもオシャレ✨
到着

受付を済ませ、部屋に案内していただき、お茶を頂き一休み。
温泉♨️に浸かり最高の気分。あとは部屋でピールで乾杯してまったり。
2024年11月20日 14:57撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/20 14:57
到着

受付を済ませ、部屋に案内していただき、お茶を頂き一休み。
温泉♨️に浸かり最高の気分。あとは部屋でピールで乾杯してまったり。
ちょっと館内散歩。
広い玄関 犬の岳ちゃんが寛いでいる
2024年11月20日 16:11撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/20 16:11
ちょっと館内散歩。
広い玄関 犬の岳ちゃんが寛いでいる
受付
2024年11月20日 16:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/20 16:11
受付
高窓から自然光が差し込む館内
綺麗
廊下 右側に6部屋並んでいる
部屋は広く綺麗だった もちろんテレビはない
食堂は左側
温泉♨️は奥
2024年11月20日 16:11撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/20 16:11
高窓から自然光が差し込む館内
綺麗
廊下 右側に6部屋並んでいる
部屋は広く綺麗だった もちろんテレビはない
食堂は左側
温泉♨️は奥
いよいよ楽しみな夕食😋

お品書き
2024年11月20日 18:00撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/20 18:00
いよいよ楽しみな夕食😋

お品書き
グラスワイン注文
2024年11月20日 18:01撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/20 18:01
グラスワイン注文
前菜 食前酒と一緒に♪
素材の味が活かされている。とっても美味しい。
2024年11月20日 18:02撮影 by  iPhone 14, Apple
8
11/20 18:02
前菜 食前酒と一緒に♪
素材の味が活かされている。とっても美味しい。
岩魚の塩焼き ポン酢でいただく 美味
付け合わせの野菜も素材の味が濃くて甘い
たっぷりのワインも楽しみながら
2024年11月20日 18:25撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/20 18:25
岩魚の塩焼き ポン酢でいただく 美味
付け合わせの野菜も素材の味が濃くて甘い
たっぷりのワインも楽しみながら
やしおポークの角煮 お腹いっぱい😋
2024年11月20日 18:46撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/20 18:46
やしおポークの角煮 お腹いっぱい😋
紅生姜とオクラの混ぜご飯と,そばがき
2024年11月20日 18:58撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/20 18:58
紅生姜とオクラの混ぜご飯と,そばがき
りんごのジェラード🍎と飲み物はセルフでコーヒー頂く
美味しい夕食にすっかり満たされました🥰
2024年11月20日 19:21撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/20 19:21
りんごのジェラード🍎と飲み物はセルフでコーヒー頂く
美味しい夕食にすっかり満たされました🥰
部屋の鍵
2024年11月21日 06:04撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/21 6:04
部屋の鍵
内風呂

夜中も入って、また朝も♨️
2024年11月21日 06:39撮影 by  iPhone 14, Apple
9
11/21 6:39
内風呂

夜中も入って、また朝も♨️
露天風呂 
朝日に輝くのは大割山 雪が少し付いている
2024年11月21日 06:39撮影 by  iPhone 14, Apple
7
11/21 6:39
露天風呂 
朝日に輝くのは大割山 雪が少し付いている
木をくり抜いた中に温泉がどんどん溜まる
それを汲んで使う
2024年11月21日 06:40撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/21 6:40
木をくり抜いた中に温泉がどんどん溜まる
それを汲んで使う
朝ごはん
岩魚の甘露煮は甘さ控えめでふっくら炊いてあった。
2024年11月21日 07:32撮影 by  iPhone 14, Apple
8
11/21 7:32
朝ごはん
岩魚の甘露煮は甘さ控えめでふっくら炊いてあった。
デザートはヨーグルト これがまた絶品だった
ブルーベリージャムとハチミツが添えられていた
幸せ😋
2024年11月21日 07:42撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/21 7:42
デザートはヨーグルト これがまた絶品だった
ブルーベリージャムとハチミツが添えられていた
幸せ😋
部屋でゆっくり支度して,名残惜しく宿を後にする

女将さんが玄関で写真を撮ってくれて、見送ってくれた。
夢のような一晩でした。
2024年11月21日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
5
11/21 9:00
部屋でゆっくり支度して,名残惜しく宿を後にする

女将さんが玄関で写真を撮ってくれて、見送ってくれた。
夢のような一晩でした。
小さな沢に掛かったこの木の橋、行きは雪が薄ら載っていたし、帰りは濡れていた。傾いていたし、とても渡る気になれず、行き帰りとも下りて渡渉した。
2024年11月21日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/21 9:30
小さな沢に掛かったこの木の橋、行きは雪が薄ら載っていたし、帰りは濡れていた。傾いていたし、とても渡る気になれず、行き帰りとも下りて渡渉した。
いつの間にやら八丁の湯
最高の青空🩵
2024年11月21日 09:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/21 9:48
いつの間にやら八丁の湯
最高の青空🩵
苔が綺麗な道
2024年11月21日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/21 9:54
苔が綺麗な道
贅沢な時間
2024年11月21日 10:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/21 10:11
贅沢な時間
広い河原があったので、コーヒー飲んだり、川を見たりしてゆっくり休憩
2024年11月21日 10:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/21 10:20
広い河原があったので、コーヒー飲んだり、川を見たりしてゆっくり休憩
川下眺める 綺麗な流れ
2024年11月21日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/21 10:26
川下眺める 綺麗な流れ
川上を眺める
2024年11月21日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/21 10:26
川上を眺める
橋を渡り,少し歩道を離れてコザ池ノ滝へ
2024年11月21日 10:46撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/21 10:46
橋を渡り,少し歩道を離れてコザ池ノ滝へ
水量が多く、豪快な音を立てている
2024年11月21日 10:46撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/21 10:46
水量が多く、豪快な音を立てている
コザ池ノ滝から振り返ると大割山が見えた(^^)
2024年11月21日 10:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/21 10:47
コザ池ノ滝から振り返ると大割山が見えた(^^)
休憩 苔むしたテーブルがいい感じ
2024年11月21日 11:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/21 11:11
休憩 苔むしたテーブルがいい感じ
戻って来た(^^) 夢のような二日間だった
2024年11月21日 11:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/21 11:31
戻って来た(^^) 夢のような二日間だった
アルファ米でお昼食べながらバスを待つ
2024年11月21日 11:40撮影 by  iPhone 14, Apple
11/21 11:40
アルファ米でお昼食べながらバスを待つ
バスは帰りもここで10分休憩 綺麗な公衆トイレがある
物産センターは前日,この日と休日。ばんだい餅が気になる。
2024年11月21日 13:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/21 13:34
バスは帰りもここで10分休憩 綺麗な公衆トイレがある
物産センターは前日,この日と休日。ばんだい餅が気になる。
鬼怒川温泉駅に着いたら、平日にも拘らず転車台の周りに沢山の人が集まっていた
バスの運転手さんにお尋ねすると、これからSLの方向転換があるそう
2024年11月21日 14:25撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/21 14:25
鬼怒川温泉駅に着いたら、平日にも拘らず転車台の周りに沢山の人が集まっていた
バスの運転手さんにお尋ねすると、これからSLの方向転換があるそう
SLがやって来た
2024年11月22日 08:49撮影
5
11/22 8:49
SLがやって来た
転車台に載っていく
2024年11月22日 08:50撮影
2
11/22 8:50
転車台に載っていく
転車台に乗ると,駅員さんが確認して、回転がはじまる SLの汽笛が鳴り、水蒸気を吐き出し、回転が始まった
2024年11月22日 08:50撮影
4
11/22 8:50
転車台に乗ると,駅員さんが確認して、回転がはじまる SLの汽笛が鳴り、水蒸気を吐き出し、回転が始まった
回転中
2024年11月22日 08:56撮影
2
11/22 8:56
回転中
回転終了 そして去っていきました。
2
回転終了 そして去っていきました。
2024年11月21日 14:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/21 14:36
SLが連結するらしい列車がホームに停まってました。
展望車!
2024年11月21日 14:45撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/21 14:45
SLが連結するらしい列車がホームに停まってました。
展望車!
大樹
2024年11月21日 14:45撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/21 14:45
大樹
SLの連結シーンは見ることが出来ず。
でも思いがけず電車待ちの時間も満喫しました(^^)

楽しい二日間でした。
2024年11月21日 14:45撮影 by  iPhone 14, Apple
6
11/21 14:45
SLの連結シーンは見ることが出来ず。
でも思いがけず電車待ちの時間も満喫しました(^^)

楽しい二日間でした。
撮影機器:

感想

山友さんと奥鬼怒温泉郷の手白澤温泉♨️に行って来ました。
登山口から歩いて行く温泉宿です。

評判通りの暖かいおもてなしの宿でした。
豊富な湯量の温泉、心のこもった美味しい料理、友人と過ごす時間。贅沢な一晩を満喫しました。

12歳の老犬の岳ちゃんがとても愛らしかった。

ピークは踏まなかったけれど、こんなのもいいね、また来たいねと笑顔で帰って来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

アサガオさん、こんにちは😃

手白沢温泉、、、ダーイブ前から目を付けてる温泉ですが、一人泊は結構なお値段なもので、なかなか決心付かずです💧
しかし、ステキな露天風呂ですね😍
入ってみたいなぁ
2024/11/25 15:58
maroeriさん

こんにちは(^^)
1人週末に泊まる,そんな場合はドーンと高くなるものねえ。私も料金表見ては、1人は難しいなぁとため息ついてました。
今回は、贅沢な時間過ごして来れました。
コメントありがとうございます。
2024/11/25 16:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら