ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 750977
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

第17回武蔵おごせハイキング大会☆まったり初参加

2015年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:02
距離
19.2km
登り
949m
下り
909m

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
0:57
合計
8:15
距離 19.2km 登り 949m 下り 947m
7:45
11
スタート地点
7:56
7:57
17
8:14
8:15
40
8:55
8:56
8
9:04
9:14
8
9:22
9:29
41
10:10
3
10:13
24
10:37
10:38
12
10:50
10:51
8
10:59
11:00
1
11:01
17
11:18
11:19
27
11:46
12:14
2
12:16
12:18
24
12:42
12:45
195
16:00
ゴール地点
カフェ「山猫軒」で休憩中にバッテリー切れでログ終了
その後ゴールまでは手入力です。
天候 一日中雲ひとつない快晴 午後からやや風が冷たかった(木枯し1号)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
2人とも行きは八高線、帰りは東武線を利用
越生駅からスタート会場まで徒歩5分
ゴール会場から越生駅までは無料シャトルバスが運行されてました。
    
コース状況/
危険箇所等
全体を通じて顕著な危険箇所はありません。
強いて言えば、ちょっと滑りやすそうなので、雨の日は注意が必要なのと
そういう状況でハイキング大会は道が荒れそうなので、参加は見合わせるかなぁσ(^_^;)
天狗滝の近くに行くまでの橋がちょっとぐらついていて、そこは細心に通りました。
受付でコースマップをもらって出発です(ま)

わくわくどきどきのハイキング大会です(む)
2015年10月25日 07:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
10/25 7:41
受付でコースマップをもらって出発です(ま)

わくわくどきどきのハイキング大会です(む)
受付会場から登っていくと無名戦士の墓(ま)
2015年10月25日 07:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
10/25 7:55
受付会場から登っていくと無名戦士の墓(ま)
皆さん結構なスピードで登ってらっしゃいますね(ま)

ついついつられてハイペースになってしまいます(む)
2015年10月25日 07:59撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
10/25 7:59
皆さん結構なスピードで登ってらっしゃいますね(ま)

ついついつられてハイペースになってしまいます(む)
山登りだ〜!(ま)

結構急登をガシガシ(む)
2015年10月25日 08:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
10/25 8:12
山登りだ〜!(ま)

結構急登をガシガシ(む)
たまに樹林帯が切れて辺りを見渡せます
ほんのちょっと登っただけなのに、見通しイイ感じ(む)
2015年10月25日 08:12撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/25 8:12
たまに樹林帯が切れて辺りを見渡せます
ほんのちょっと登っただけなのに、見通しイイ感じ(む)
でも、基本的にはよく整備された森の中を歩きます
杉林って整然としていて好き(む)
2015年10月25日 08:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/25 8:18
でも、基本的にはよく整備された森の中を歩きます
杉林って整然としていて好き(む)
大高取山
我々は里山満喫コース参加なので
ぐるっと一回りしたらここに戻ってきます(ま)
2015年10月25日 08:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
10/25 8:50
大高取山
我々は里山満喫コース参加なので
ぐるっと一回りしたらここに戻ってきます(ま)
桂木観音
2015年10月25日 09:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
10/25 9:07
桂木観音
阿吽像のような獅子(む)
こんな躍動感のある彫り物だったんですねー(ま)
2015年10月25日 09:06撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/25 9:06
阿吽像のような獅子(む)
こんな躍動感のある彫り物だったんですねー(ま)
今日は鐘の音が途切れない(ま)

やさしく撞いてねとの注意書きあり(む)
2015年10月25日 09:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
10/25 9:09
今日は鐘の音が途切れない(ま)

やさしく撞いてねとの注意書きあり(む)
第一チェックポイント。
でも自分でマップに時間書き入れるだけ(ま)
2015年10月25日 09:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
10/25 9:10
第一チェックポイント。
でも自分でマップに時間書き入れるだけ(ま)
ここからはゆずの里本領発揮!(む)
青空バックに綺麗だね(ま)
2015年10月25日 09:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/25 9:16
ここからはゆずの里本領発揮!(む)
青空バックに綺麗だね(ま)
柚子は飛ぶように売れていき袋詰め作業が間に合わない(ま)
2015年10月25日 09:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
10/25 9:28
柚子は飛ぶように売れていき袋詰め作業が間に合わない(ま)
カラスウリの蔓(む)

さすが一眼!!バックのボケ感がすてき(ま)
2015年10月25日 09:51撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/25 9:51
カラスウリの蔓(む)

さすが一眼!!バックのボケ感がすてき(ま)
山道は流れに乗ってずんずん歩くしかないので、やっと車道にでてほっ(ま)

やはり、車道は広くて歩きやすい!(む)
2015年10月25日 09:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
10/25 9:53
山道は流れに乗ってずんずん歩くしかないので、やっと車道にでてほっ(ま)

やはり、車道は広くて歩きやすい!(む)
水辺にはかわいいカッパ看板(む)

カッパでしたか(汗)幼稚園児がキケン?何を注意するのだろうと思ってました(ま)
2015年10月25日 10:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/25 10:08
水辺にはかわいいカッパ看板(む)

カッパでしたか(汗)幼稚園児がキケン?何を注意するのだろうと思ってました(ま)
戦列?離脱し、黒山三滝に寄り道(ま)

早く歩いたって早く着くだけじゃないですかw(む)
2015年10月25日 10:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9
10/25 10:32
戦列?離脱し、黒山三滝に寄り道(ま)

早く歩いたって早く着くだけじゃないですかw(む)
天狗滝

ここで撮った写真、全て手ぶれ・・・(む)
2015年10月25日 10:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
10/25 10:33
天狗滝

ここで撮った写真、全て手ぶれ・・・(む)
女滝
2015年10月25日 10:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
10/25 10:39
女滝
男滝には虹がかかっていました(む)
2015年10月25日 10:40撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/25 10:40
男滝には虹がかかっていました(む)
男滝バックに記念撮影、今日はカエルちゃんに会うのでお洒落してきましたよ(ま)

カエルのリボンは縁がぼろぼろになって来たのでハロウィン前にとっちゃいました(^^;(む)
2015年10月25日 10:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
12
10/25 10:43
男滝バックに記念撮影、今日はカエルちゃんに会うのでお洒落してきましたよ(ま)

カエルのリボンは縁がぼろぼろになって来たのでハロウィン前にとっちゃいました(^^;(む)
シデにビニールシートがかぶさっているって、どう考えてもダメだよねと語り合うことしばし
何と言うか、神聖感が台無しorz(む)
結界のしるしなのに、これではわからないって(ま)
2015年10月25日 10:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/25 10:48
シデにビニールシートがかぶさっているって、どう考えてもダメだよねと語り合うことしばし
何と言うか、神聖感が台無しorz(む)
結界のしるしなのに、これではわからないって(ま)
寄り道が効を奏したか、のんびり歩けるようになりました。
龍穏寺の手前では地元の奥さん方の出店が(ま)

すっかり人の波は消えてなくなっていました〜(む)
2015年10月25日 11:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
10/25 11:42
寄り道が効を奏したか、のんびり歩けるようになりました。
龍穏寺の手前では地元の奥さん方の出店が(ま)

すっかり人の波は消えてなくなっていました〜(む)
ゆずスカッシュとすだちスカッシュをいただく(ま)
2015年10月25日 11:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
14
10/25 11:54
ゆずスカッシュとすだちスカッシュをいただく(ま)
お弁当は500円
女性向きにつくってありますね。
ゆず味噌おにぎり美味しかった(ま)

ゆず味噌おみやげで探したのですが、シーズン前だったようで売ってなかったー(む)
2015年10月25日 11:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
14
10/25 11:55
お弁当は500円
女性向きにつくってありますね。
ゆず味噌おにぎり美味しかった(ま)

ゆず味噌おみやげで探したのですが、シーズン前だったようで売ってなかったー(む)
カエルが持っているのは姫みかんでしたっけ?
ちいさいくせにしっかりみかんでした(む)

福みかんだそうです。木に生ってるのも見ましたね(ま)
2015年10月25日 12:14撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/25 12:14
カエルが持っているのは姫みかんでしたっけ?
ちいさいくせにしっかりみかんでした(む)

福みかんだそうです。木に生ってるのも見ましたね(ま)
雰囲気の良いお社(む)

龍穏寺の境内、いい雰囲気でしたね(ま)
2015年10月25日 12:23撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/25 12:23
雰囲気の良いお社(む)

龍穏寺の境内、いい雰囲気でしたね(ま)
ゾウの牙にはセミの抜け殻(む)
2015年10月25日 12:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/25 12:24
ゾウの牙にはセミの抜け殻(む)
こちらの獅子は上から目線(む)

コ、コワイ・・(ま)
2015年10月25日 12:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/25 12:24
こちらの獅子は上から目線(む)

コ、コワイ・・(ま)
龍穏寺のりっはな山門です。
中にはイケメン四天王がいましたよ(ま)

カッコ良かった!(む)
2015年10月25日 12:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
10/25 12:28
龍穏寺のりっはな山門です。
中にはイケメン四天王がいましたよ(ま)

カッコ良かった!(む)
山猫軒
2015年10月25日 12:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
10/25 12:45
山猫軒
当然お立ち寄り。ビザ美味しそうで、ここでランチも良かったな(ま)

考えてみたら、バッチリお昼時でしたもんね(む)
2015年10月25日 13:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
12
10/25 13:21
当然お立ち寄り。ビザ美味しそうで、ここでランチも良かったな(ま)

考えてみたら、バッチリお昼時でしたもんね(む)
ギャラリー併設の店内。ここではコンサートも開かれるそうです(ま)

ジャズライブが多いとか。
聴きに来たい!
でも、遠い!!(む)
2015年10月25日 13:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
10/25 13:30
ギャラリー併設の店内。ここではコンサートも開かれるそうです(ま)

ジャズライブが多いとか。
聴きに来たい!
でも、遠い!!(む)
どこでもドア風な扉(ま)

遠く知らないところに連れて行ってくれそう(む)
2015年10月25日 13:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
10/25 13:30
どこでもドア風な扉(ま)

遠く知らないところに連れて行ってくれそう(む)
テラスにはロッキングチェア。ハンモックもあるよ(ま)

ハンモック気持ちよかったー(む)
2015年10月25日 13:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
10/25 13:34
テラスにはロッキングチェア。ハンモックもあるよ(ま)

ハンモック気持ちよかったー(む)
のんびりし過ぎたか?(ま)

まぁ、急いでいっても早く着くだけですからw(む)
2015年10月25日 13:37撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
10/25 13:37
のんびりし過ぎたか?(ま)

まぁ、急いでいっても早く着くだけですからw(む)
猫ってどうして逃げた後必ず振り向くのでしょう?(む)
2015年10月25日 14:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
10/25 14:20
猫ってどうして逃げた後必ず振り向くのでしょう?(む)
自然休養村センターで更に寄り道して
再び大高取山への登り(ま)
2015年10月25日 14:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
10/25 14:23
自然休養村センターで更に寄り道して
再び大高取山への登り(ま)
何やらチェーンソーで作業したことが丸わかりの山頂です(む)
2015年10月25日 14:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/25 14:54
何やらチェーンソーで作業したことが丸わかりの山頂です(む)
大高取山の広場にまた来ました。
係の方遅くまでご苦労様です(ま)

想定時間ギリギリまで堪能し尽くしている我らw(む)
2015年10月25日 15:04撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
10/25 15:04
大高取山の広場にまた来ました。
係の方遅くまでご苦労様です(ま)

想定時間ギリギリまで堪能し尽くしている我らw(む)
展望台もありました
2015年10月25日 15:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
10/25 15:13
展望台もありました
さいたま新都心方面
2015年10月25日 15:11撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/25 15:11
さいたま新都心方面
森の道は気持ちよかったです〜(む)

よかったあ、まだ歩いてる人が他にもいて(^^)(ま)
2015年10月25日 15:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
10/25 15:25
森の道は気持ちよかったです〜(む)

よかったあ、まだ歩いてる人が他にもいて(^^)(ま)
車道歩きでも車ほとんど通らないから快適(ま)
2015年10月25日 15:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
10/25 15:43
車道歩きでも車ほとんど通らないから快適(ま)
歩く人はこんなにまばらに(ま)

最初にいた人達は一体どこへ・・・(む)
2015年10月25日 15:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
10/25 15:43
歩く人はこんなにまばらに(ま)

最初にいた人達は一体どこへ・・・(む)
ついに日は沈んでしまい(ま)
2015年10月25日 15:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
10/25 15:43
ついに日は沈んでしまい(ま)
やっとゴールのゆうパークおごせに到着したけど
ほとんどのテントが撤収中(^^;ま)

16:30までにゴールすればいい筈ですが、お店の撤収は早かった・・・(む)
2015年10月25日 16:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
10/25 16:01
やっとゴールのゆうパークおごせに到着したけど
ほとんどのテントが撤収中(^^;ま)

16:30までにゴールすればいい筈ですが、お店の撤収は早かった・・・(む)
なんとか生ビールと最後のつくねをゲット
お疲れー‼シャトルバスも16:40の最終便でした( ´ ▽ ` )ノ

日の出前から日の入りまでまるっと一日楽しかったー( ´ ▽ ` )ノ(む)
2015年10月25日 16:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
20
10/25 16:11
なんとか生ビールと最後のつくねをゲット
お疲れー‼シャトルバスも16:40の最終便でした( ´ ▽ ` )ノ

日の出前から日の入りまでまるっと一日楽しかったー( ´ ▽ ` )ノ(む)

感想

越生ハイキングは2011年に参加しそびれて以来のリベンジ。
一緒に歩いてほしくて声かけたらmuniさんがお付き合いくださいました。
今年からがっつり22キロ山歩きコースが無くなってましたが、18キロコースでも十分楽しめました…ていうか楽しみすぎて早い人は12時前にゴールしてしまうのに終了時間の16:30ぎりぎりまでコース味わいつくしました!(^^)!
さわやかな風と秋の空気といっぱいのお喋りで楽しい一日でした。
ありがとうございました!!!!!
muniさん遠いところお疲れさまでした。

mattyanさんから一緒にハイキング大会に出ませんかとのお誘いをいただきまして。
もちろん喜んで!と、二つ返事で参加させていただくことにしました。
ハイキング大会もさることながら、この間の冬にご一緒させていただいた以来のmattyanさんと一緒に歩けるのがとても嬉しい!
ということで、わくわくドキドキと当日を迎えました。

さて。
大会の募集要項などを拝見すると、どうも4000人もの人が参加するらしい。
地元の電車に乗った時点で、ひょっとしてあの方も参加されるのだろうか??
という目でついつい見てしまいます。
もちろん、そのようなことはなく、皆さん各目的地へ向かっていかれたのですが。
それでだいぶ振り落とし(?)つつも、やはり受付会場には長蛇の列。
本当にいいお天気でしたし、歩きやすいコースですから、きっと人気なのでしょうね〜
老若男女。さまざまな方がたくさんいらっしゃいました。
その中に混じってのハイキング。
どうも、自分の好き勝手はできないなぁと思う多少のプレッシャーはあります(^^;
けれども。「早く歩いたって早く着くだけじゃん!」なんですよ。
せっかくのこんないいお天気。
気持ちのいいトレイルロード。
ステキな友人との旅。
早く終わっちゃもったいない!
ということで、ちょっとずつ脇によけては人を前に通し
せっかくだから足を延ばそうと観光名所にも寄り
もちろんオオカミ君とカエルの写真もパシャ☆
心落ち着くカフェで至福の一杯。
最後はもちろんごほうビールで〆て。
いや〜。堪能しきりましたね。
何しろ日の出から日没まで。
大会の受付前から撤収ギリギリまで。
本当に楽しかったです。
声をかけてくださったmattyanさんには本当に心からの感謝です。
ありがとうございました。
また機会を作って、ぜひぜひ一緒に歩きましょうね。
よろしくお願いしまーす!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

mattyanさん&muniさん☆
 こんにちは!
 武蔵おごせハイキング大会は4000人もの参加者が募る大会なんですね。
 22kmは確かにがっつりですが、18kmも意外とありますね。

 立ち寄った山猫軒?!
 「注文の多い料理店」でしたか?
 寄り道、みちくさもたっぷり楽しんだようで、ほかのハイカーさん達よりお得感があるコースに。

 スピードや順位を競わずに楽しさや充実感では優勝!って感じの秋の一日。
 爽やかな山行・清々しいレコですね。
2015/10/28 22:58
Re: mattyanさん&muniさん☆
LArcさん こんばんは
ハイキングイベントでお仕着せの道をゾロゾロ歩くのは性に合わないのでは
と、途中で離脱して自分達で歩くコースも考えてたのですが
どんな状況でも何でも楽しんでくれるmuniさんですから
最後までコースを味わいつくしてくれました。
主催者の越生町の思い通りに行動したんじゃないでしょうか??
意外にしっかり山登りもできて楽しかったです。
2015/10/30 0:19
Re: mattyanさん&muniさん☆
こんにちは。LArcさん。
コメントありがとうございます。

コースは18kmだったのですが、寄り道したりでもうちょっと多めに歩いたような気がします。
久々のロングだったので、歩けるかなぁσ(^_^;)と、心配していましたが
天候、コースもさることながら、楽しいおしゃべりであっという間に過ぎ去ってしまいましたね。
一人も楽しいけれど、同行してくれる人のいる喜びはまた別格です。

それにしても、日の入りがだいぶ早くなってきてしまいました。
夏のように安心してのんびりとはいきませんが、冷気の中、月と星と共に出かけられる時期が近づいてきたことを感じています。
2015/10/30 8:11
寄り道もイイね!
mattyanさん、muniさん、こんばんは。

この日は本当に天気が良かったですね。空の青さ+風の冷たさ、早くも冬がチラついてきましたね。
さて、おごせハイキングお疲れさまでした。ホントmuniさんの通り、タイムを競うものでは無いし、タイムオーバーしている訳でもないのだから、ゆっくり楽しまないともったいないですね。この機会でちょっと寄り道して良いスポットを見つけて、また次の再訪に繋げる、そんな考え方もありですね!
2015/10/29 23:06
Re: 寄り道もイイね!
tais0903さん こんばんは 
途中にオリエンテーリングの常設コースがあったことから
しばしtaisさんの話題になりました。
オリエンテーリング講座すごかったねーって
地図と写真で凄く丁寧に説明してくれて
難しくて最後まで理解できなかった けど凄いのはよくわかったねと
muniさんと意見が一致。
山の中を頭と体を使って縦横に駆け巡る、まさしくあれぞスポーツですよね。

それとは正反対に我々のような楽しみ方もできるお山ってホントにいいものです。
2015/10/30 0:35
Re: 寄り道もイイね!
taisさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

今回は家を出た瞬間、まだ真っ暗でした。
月の光が冴え冴えと…
秋ももう終盤なのかなぁ、と思いつつの秩父路でしたが
このあたりの紅葉はまだまだ後ですね。
もうしばらく楽しませてくれそうです。

mattyanさんもおっしゃっていますが、オリエンテーリング講座の件、話題にのぼりました。
里山は道が無数についているので、迷いやすいですよね〜
あの講座の技がちゃんと身につけば良いのですが(^^;;
中々理解するのは難しいようです(>_<)
2015/10/30 8:20
Re[2]: 寄り道もイイね!
mattyanさん、muniさん、オリエンの話が出たので。。。

そうそう、越生も含め、当時はあのような中を駆けていました。オリエン中でも「のんびり景色を楽しみたい」と思う事もあり、それが現在の私に至っていると思います。
山の楽しみ方はホント様々ですね。
2015/10/31 20:44
Re[3]: 寄り道もイイね!
taisさま
奥武蔵ではよくオリエンテーリング大会も開かれていて、
日和田山のあたりで遭遇したことがあるのですが
いきなり藪の中から人が飛び出してきてびっくりしました。
また山道を歩いて(走って)いって地図見たと思ったら
今度は森の中へザザーッと駆け下りていったりと
なんてワイルドなんだと驚きましたねー
この辺はバリコースも多いので、ちょっと気分だけでも真似したくなりました。
2015/11/1 0:07
たっぷりと楽しまれましたね!
こんはんは!

18キロととってもロングコースですね!
でも、時間もたっぷりと使って、よきお天気の中でとっても楽しそうですね!オオカミくんもかえるちゃんも、朗らか〜ぁ
そして最後は生ビールとつくねじゃ〜ぁ、これまた、こでらんね〜ぇ

最近おいらも、ガッツリ歩くよりものんびり陽だまりを、時間をかけて歩くのがよくなっていますよ!
おかげさまで、最近はおなかもポッコリしてきちゃいましたけど

またお二人の楽しいレコお待ちしていますね(^^)/~~~
2015/10/31 18:11
Re: たっぷりと楽しまれましたね!
sakurasakuさん こんばんは
お喋りしながら歩いていたので全然長さを感じませんでした。
18キロも歩いたのかなあ〜って感じです。
最後のほうで、人がばらけてたので、山道も里もいい感じに歩けました。

sakurasakuさんはカメラ抱えてると
時間や距離のこと忘れてしまいそうになるのではないですか?
でも、ぽっこりおなかのほうは
美味しいもの食べ過ぎのせいだと思いますよ〜 きっと
2015/10/31 23:53
Re: たっぷりと楽しまれましたね!
こんにちは。
sakurasaku64さん。
コメントありがとうございます。

普段からぶらぶら歩き&ビールな組み合わせばかりなので
登山って痩せないスポーツだよね?
を、実践、かつ実感しております。
でも、友人とのこんないい時間を過ごす事ができるのであれば。
陽だまりを時間をかけて歩くなんて、ホント贅沢な時間の使い方ですよね。
一心不乱に先を目指すスタイルも、ゆっくりじっくり味わい尽くすスタイルも。
臨機応変に取り入れていければなぁ〜と、いつも思っています。
多少の腹回りには目をつぶるのもアリですね(^_−)−☆
2015/11/1 18:24
のどかに18km!!
ハイキング大会に参加でしたか
4000人参加とは大規模なものだとお見受けしますが…。
でも自分のペースで歩くのがいちばんですよね!

そして山歩き以外にも所々に立ち寄りポイント(!?)がたくさん!
これなら一般の方も参加しやすそうですね。
ちなみに写真を見ていたら、ハイキング大会の日でなくても、
普通に歩いてみたくなりました
2015/11/9 0:33
Re: のどかに18km!!
こんにちは。wildwindさん。
コメントありがとうございます。

4000人。
ホント大規模でした。
何しろ追い抜いてもらっても追い抜いてもらっても、まだまだ続々いらっしゃる
ついつい、流れに乗って急いでいかなきゃいけないのかな?
と思いがちでしたが、割と譲りやすい道でしたので、途中から頭を切り替えちゃいました。
コースは本当にのどかで、リコーダーを吹きながらでも、十分楽しめると思います。
途中、町の物産店みたいのもあって、お買い物も楽しかったですよ〜
山猫軒のコーヒーはほんとに美味しかったし、陽気のいい日は外でハンモックにゆられながらなんてのもいいですよね〜
たまにはこんな道も。wildwindさんもぜひぜひお試しくださいませ
2015/11/9 12:38
Re: のどかに18km!!
wildwindさん こんにちは
ハイキング大会参加はきっかけです。
低山歩きも里山歩きもなかなか楽しいじゃない?!って
わかったのは
寄り道しながらのんびり歩いてくれたmuniさんのおかげです。感謝です。

たいへん越生が気に入ってしまったので
またコース考えました。
美味しいお豆腐買って、大クスに会いに行って、展望の良い山に登って、古民家カフェで
ほっこりしましょうプランです♪
越生は「ハイキングのまち」宣言するそうですよ。
きっと誰でも楽しく歩けるのではないでしょうか。
2015/11/9 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら