受付でコースマップをもらって出発です(ま)
わくわくどきどきのハイキング大会です(む)
5
10/25 7:41
受付でコースマップをもらって出発です(ま)
わくわくどきどきのハイキング大会です(む)
受付会場から登っていくと無名戦士の墓(ま)
1
10/25 7:55
受付会場から登っていくと無名戦士の墓(ま)
皆さん結構なスピードで登ってらっしゃいますね(ま)
ついついつられてハイペースになってしまいます(む)
3
10/25 7:59
皆さん結構なスピードで登ってらっしゃいますね(ま)
ついついつられてハイペースになってしまいます(む)
山登りだ〜!(ま)
結構急登をガシガシ(む)
2
10/25 8:12
山登りだ〜!(ま)
結構急登をガシガシ(む)
たまに樹林帯が切れて辺りを見渡せます
ほんのちょっと登っただけなのに、見通しイイ感じ(む)
8
10/25 8:12
たまに樹林帯が切れて辺りを見渡せます
ほんのちょっと登っただけなのに、見通しイイ感じ(む)
でも、基本的にはよく整備された森の中を歩きます
杉林って整然としていて好き(む)
1
10/25 8:18
でも、基本的にはよく整備された森の中を歩きます
杉林って整然としていて好き(む)
大高取山
我々は里山満喫コース参加なので
ぐるっと一回りしたらここに戻ってきます(ま)
2
10/25 8:50
大高取山
我々は里山満喫コース参加なので
ぐるっと一回りしたらここに戻ってきます(ま)
桂木観音
3
10/25 9:07
桂木観音
阿吽像のような獅子(む)
こんな躍動感のある彫り物だったんですねー(ま)
8
10/25 9:06
阿吽像のような獅子(む)
こんな躍動感のある彫り物だったんですねー(ま)
今日は鐘の音が途切れない(ま)
やさしく撞いてねとの注意書きあり(む)
3
10/25 9:09
今日は鐘の音が途切れない(ま)
やさしく撞いてねとの注意書きあり(む)
第一チェックポイント。
でも自分でマップに時間書き入れるだけ(ま)
4
10/25 9:10
第一チェックポイント。
でも自分でマップに時間書き入れるだけ(ま)
ここからはゆずの里本領発揮!(む)
青空バックに綺麗だね(ま)
13
10/25 9:16
ここからはゆずの里本領発揮!(む)
青空バックに綺麗だね(ま)
柚子は飛ぶように売れていき袋詰め作業が間に合わない(ま)
4
10/25 9:28
柚子は飛ぶように売れていき袋詰め作業が間に合わない(ま)
カラスウリの蔓(む)
さすが一眼!!バックのボケ感がすてき(ま)
9
10/25 9:51
カラスウリの蔓(む)
さすが一眼!!バックのボケ感がすてき(ま)
山道は流れに乗ってずんずん歩くしかないので、やっと車道にでてほっ(ま)
やはり、車道は広くて歩きやすい!(む)
1
10/25 9:53
山道は流れに乗ってずんずん歩くしかないので、やっと車道にでてほっ(ま)
やはり、車道は広くて歩きやすい!(む)
水辺にはかわいいカッパ看板(む)
カッパでしたか(汗)幼稚園児がキケン?何を注意するのだろうと思ってました(ま)
8
10/25 10:08
水辺にはかわいいカッパ看板(む)
カッパでしたか(汗)幼稚園児がキケン?何を注意するのだろうと思ってました(ま)
戦列?離脱し、黒山三滝に寄り道(ま)
早く歩いたって早く着くだけじゃないですかw(む)
9
10/25 10:32
戦列?離脱し、黒山三滝に寄り道(ま)
早く歩いたって早く着くだけじゃないですかw(む)
天狗滝
ここで撮った写真、全て手ぶれ・・・(む)
7
10/25 10:33
天狗滝
ここで撮った写真、全て手ぶれ・・・(む)
女滝
8
10/25 10:39
女滝
男滝には虹がかかっていました(む)
9
10/25 10:40
男滝には虹がかかっていました(む)
男滝バックに記念撮影、今日はカエルちゃんに会うのでお洒落してきましたよ(ま)
カエルのリボンは縁がぼろぼろになって来たのでハロウィン前にとっちゃいました(^^;(む)
12
10/25 10:43
男滝バックに記念撮影、今日はカエルちゃんに会うのでお洒落してきましたよ(ま)
カエルのリボンは縁がぼろぼろになって来たのでハロウィン前にとっちゃいました(^^;(む)
シデにビニールシートがかぶさっているって、どう考えてもダメだよねと語り合うことしばし
何と言うか、神聖感が台無しorz(む)
結界のしるしなのに、これではわからないって(ま)
2
10/25 10:48
シデにビニールシートがかぶさっているって、どう考えてもダメだよねと語り合うことしばし
何と言うか、神聖感が台無しorz(む)
結界のしるしなのに、これではわからないって(ま)
寄り道が効を奏したか、のんびり歩けるようになりました。
龍穏寺の手前では地元の奥さん方の出店が(ま)
すっかり人の波は消えてなくなっていました〜(む)
10
10/25 11:42
寄り道が効を奏したか、のんびり歩けるようになりました。
龍穏寺の手前では地元の奥さん方の出店が(ま)
すっかり人の波は消えてなくなっていました〜(む)
ゆずスカッシュとすだちスカッシュをいただく(ま)
14
10/25 11:54
ゆずスカッシュとすだちスカッシュをいただく(ま)
お弁当は500円
女性向きにつくってありますね。
ゆず味噌おにぎり美味しかった(ま)
ゆず味噌おみやげで探したのですが、シーズン前だったようで売ってなかったー(む)
14
10/25 11:55
お弁当は500円
女性向きにつくってありますね。
ゆず味噌おにぎり美味しかった(ま)
ゆず味噌おみやげで探したのですが、シーズン前だったようで売ってなかったー(む)
カエルが持っているのは姫みかんでしたっけ?
ちいさいくせにしっかりみかんでした(む)
福みかんだそうです。木に生ってるのも見ましたね(ま)
9
10/25 12:14
カエルが持っているのは姫みかんでしたっけ?
ちいさいくせにしっかりみかんでした(む)
福みかんだそうです。木に生ってるのも見ましたね(ま)
雰囲気の良いお社(む)
龍穏寺の境内、いい雰囲気でしたね(ま)
3
10/25 12:23
雰囲気の良いお社(む)
龍穏寺の境内、いい雰囲気でしたね(ま)
ゾウの牙にはセミの抜け殻(む)
6
10/25 12:24
ゾウの牙にはセミの抜け殻(む)
こちらの獅子は上から目線(む)
コ、コワイ・・(ま)
5
10/25 12:24
こちらの獅子は上から目線(む)
コ、コワイ・・(ま)
龍穏寺のりっはな山門です。
中にはイケメン四天王がいましたよ(ま)
カッコ良かった!(む)
5
10/25 12:28
龍穏寺のりっはな山門です。
中にはイケメン四天王がいましたよ(ま)
カッコ良かった!(む)
山猫軒
5
10/25 12:45
山猫軒
当然お立ち寄り。ビザ美味しそうで、ここでランチも良かったな(ま)
考えてみたら、バッチリお昼時でしたもんね(む)
12
10/25 13:21
当然お立ち寄り。ビザ美味しそうで、ここでランチも良かったな(ま)
考えてみたら、バッチリお昼時でしたもんね(む)
ギャラリー併設の店内。ここではコンサートも開かれるそうです(ま)
ジャズライブが多いとか。
聴きに来たい!
でも、遠い!!(む)
10
10/25 13:30
ギャラリー併設の店内。ここではコンサートも開かれるそうです(ま)
ジャズライブが多いとか。
聴きに来たい!
でも、遠い!!(む)
どこでもドア風な扉(ま)
遠く知らないところに連れて行ってくれそう(む)
6
10/25 13:30
どこでもドア風な扉(ま)
遠く知らないところに連れて行ってくれそう(む)
テラスにはロッキングチェア。ハンモックもあるよ(ま)
ハンモック気持ちよかったー(む)
4
10/25 13:34
テラスにはロッキングチェア。ハンモックもあるよ(ま)
ハンモック気持ちよかったー(む)
のんびりし過ぎたか?(ま)
まぁ、急いでいっても早く着くだけですからw(む)
4
10/25 13:37
のんびりし過ぎたか?(ま)
まぁ、急いでいっても早く着くだけですからw(む)
猫ってどうして逃げた後必ず振り向くのでしょう?(む)
15
10/25 14:20
猫ってどうして逃げた後必ず振り向くのでしょう?(む)
自然休養村センターで更に寄り道して
再び大高取山への登り(ま)
3
10/25 14:23
自然休養村センターで更に寄り道して
再び大高取山への登り(ま)
何やらチェーンソーで作業したことが丸わかりの山頂です(む)
8
10/25 14:54
何やらチェーンソーで作業したことが丸わかりの山頂です(む)
大高取山の広場にまた来ました。
係の方遅くまでご苦労様です(ま)
想定時間ギリギリまで堪能し尽くしている我らw(む)
3
10/25 15:04
大高取山の広場にまた来ました。
係の方遅くまでご苦労様です(ま)
想定時間ギリギリまで堪能し尽くしている我らw(む)
展望台もありました
1
10/25 15:13
展望台もありました
さいたま新都心方面
6
10/25 15:11
さいたま新都心方面
森の道は気持ちよかったです〜(む)
よかったあ、まだ歩いてる人が他にもいて(^^)(ま)
1
10/25 15:25
森の道は気持ちよかったです〜(む)
よかったあ、まだ歩いてる人が他にもいて(^^)(ま)
車道歩きでも車ほとんど通らないから快適(ま)
1
10/25 15:43
車道歩きでも車ほとんど通らないから快適(ま)
歩く人はこんなにまばらに(ま)
最初にいた人達は一体どこへ・・・(む)
1
10/25 15:43
歩く人はこんなにまばらに(ま)
最初にいた人達は一体どこへ・・・(む)
ついに日は沈んでしまい(ま)
2
10/25 15:43
ついに日は沈んでしまい(ま)
やっとゴールのゆうパークおごせに到着したけど
ほとんどのテントが撤収中(^^;ま)
16:30までにゴールすればいい筈ですが、お店の撤収は早かった・・・(む)
4
10/25 16:01
やっとゴールのゆうパークおごせに到着したけど
ほとんどのテントが撤収中(^^;ま)
16:30までにゴールすればいい筈ですが、お店の撤収は早かった・・・(む)
なんとか生ビールと最後のつくねをゲット
お疲れー‼シャトルバスも16:40の最終便でした( ´ ▽ ` )ノ
日の出前から日の入りまでまるっと一日楽しかったー( ´ ▽ ` )ノ(む)
20
10/25 16:11
なんとか生ビールと最後のつくねをゲット
お疲れー‼シャトルバスも16:40の最終便でした( ´ ▽ ` )ノ
日の出前から日の入りまでまるっと一日楽しかったー( ´ ▽ ` )ノ(む)
こんにちは!
武蔵おごせハイキング大会は4000人もの参加者が募る大会なんですね。
22kmは確かにがっつりですが、18kmも意外とありますね。
立ち寄った山猫軒?!
「注文の多い料理店」でしたか?
寄り道、みちくさもたっぷり楽しんだようで、ほかのハイカーさん達よりお得感があるコースに。
スピードや順位を競わずに楽しさや充実感では優勝!って感じの秋の一日。
爽やかな山行・清々しいレコですね。
LArcさん こんばんは
ハイキングイベントでお仕着せの道をゾロゾロ歩くのは性に合わないのでは
と、途中で離脱して自分達で歩くコースも考えてたのですが
どんな状況でも何でも楽しんでくれるmuniさんですから
最後までコースを味わいつくしてくれました。
主催者の越生町の思い通りに行動したんじゃないでしょうか??
意外にしっかり山登りもできて楽しかったです。
こんにちは。LArcさん。
コメントありがとうございます。
コースは18kmだったのですが、寄り道したりでもうちょっと多めに歩いたような気がします。
久々のロングだったので、歩けるかなぁσ(^_^;)と、心配していましたが
天候、コースもさることながら、楽しいおしゃべりであっという間に過ぎ去ってしまいましたね。
一人も楽しいけれど、同行してくれる人のいる喜びはまた別格です。
それにしても、日の入りがだいぶ早くなってきてしまいました。
夏のように安心してのんびりとはいきませんが、冷気の中、月と星と共に出かけられる時期が近づいてきたことを感じています。
mattyanさん、muniさん、こんばんは。
この日は本当に天気が良かったですね。空の青さ+風の冷たさ、早くも冬がチラついてきましたね。
さて、おごせハイキングお疲れさまでした。ホントmuniさんの通り、タイムを競うものでは無いし、タイムオーバーしている訳でもないのだから、ゆっくり楽しまないともったいないですね。この機会でちょっと寄り道して良いスポットを見つけて、また次の再訪に繋げる、そんな考え方もありですね!
tais0903さん こんばんは
途中にオリエンテーリングの常設コースがあったことから
しばしtaisさんの話題になりました。
オリエンテーリング講座すごかったねーって
地図と写真で凄く丁寧に説明してくれて
難しくて最後まで理解できなかった
muniさんと意見が一致。
山の中を頭と体を使って縦横に駆け巡る、まさしくあれぞスポーツですよね。
それとは正反対に我々のような楽しみ方もできるお山ってホントにいいものです。
taisさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
今回は家を出た瞬間、まだ真っ暗でした。
月の光が冴え冴えと…
秋ももう終盤なのかなぁ、と思いつつの秩父路でしたが
このあたりの紅葉はまだまだ後ですね。
もうしばらく楽しませてくれそうです。
mattyanさんもおっしゃっていますが、オリエンテーリング講座の件、話題にのぼりました。
里山は道が無数についているので、迷いやすいですよね〜
あの講座の技がちゃんと身につけば良いのですが(^^;;
中々理解するのは難しいようです(>_<)
mattyanさん、muniさん、オリエンの話が出たので。。。
そうそう、越生も含め、当時はあのような中を駆けていました。オリエン中でも「のんびり景色を楽しみたい」と思う事もあり、それが現在の私に至っていると思います。
山の楽しみ方はホント様々ですね。
taisさま
奥武蔵ではよくオリエンテーリング大会も開かれていて、
日和田山のあたりで遭遇したことがあるのですが
いきなり藪の中から人が飛び出してきてびっくりしました。
また山道を歩いて(走って)いって地図見たと思ったら
今度は森の中へザザーッと駆け下りていったりと
なんてワイルドなんだと驚きましたねー
この辺はバリコースも多いので、ちょっと気分だけでも真似したくなりました。
こんはんは!
18キロととってもロングコースですね!
でも、時間もたっぷりと使って、よきお天気の中でとっても楽しそうですね!オオカミくんもかえるちゃんも、朗らか〜ぁ
そして最後は生ビールとつくねじゃ〜ぁ、これまた、こでらんね〜ぇ
最近おいらも、ガッツリ歩くよりものんびり陽だまりを、時間をかけて歩くのがよくなっていますよ!
おかげさまで、最近はおなかもポッコリしてきちゃいましたけど
またお二人の楽しいレコお待ちしていますね(^^)/~~~
sakurasakuさん こんばんは
お喋りしながら歩いていたので全然長さを感じませんでした。
18キロも歩いたのかなあ〜って感じです。
最後のほうで、人がばらけてたので、山道も里もいい感じに歩けました。
sakurasakuさんはカメラ抱えてると
時間や距離のこと忘れてしまいそうになるのではないですか?
でも、ぽっこりおなかのほうは
美味しいもの食べ過ぎのせいだと思いますよ〜
こんにちは。
sakurasaku64さん。
コメントありがとうございます。
普段からぶらぶら歩き&ビールな組み合わせばかりなので
登山って痩せないスポーツだよね?
を、実践、かつ実感しております。
でも、友人とのこんないい時間を過ごす事ができるのであれば。
陽だまりを時間をかけて歩くなんて、ホント贅沢な時間の使い方ですよね。
一心不乱に先を目指すスタイルも、ゆっくりじっくり味わい尽くすスタイルも。
臨機応変に取り入れていければなぁ〜と、いつも思っています。
多少の腹回りには目をつぶるのもアリですね(^_−)−☆
ハイキング大会に参加でしたか
4000人参加とは大規模なものだとお見受けしますが…。
でも自分のペースで歩くのがいちばんですよね!
そして山歩き以外にも所々に立ち寄りポイント(!?)がたくさん!
これなら一般の方も参加しやすそうですね。
ちなみに写真を見ていたら、ハイキング大会の日でなくても、
普通に歩いてみたくなりました
こんにちは。wildwindさん。
コメントありがとうございます。
4000人。
ホント大規模でした。
何しろ追い抜いてもらっても追い抜いてもらっても、まだまだ続々いらっしゃる
ついつい、流れに乗って急いでいかなきゃいけないのかな?
と思いがちでしたが、割と譲りやすい道でしたので、途中から頭を切り替えちゃいました。
コースは本当にのどかで、リコーダーを吹きながらでも、十分楽しめると思います。
途中、町の物産店みたいのもあって、お買い物も楽しかったですよ〜
山猫軒のコーヒーはほんとに美味しかったし、陽気のいい日は外でハンモックにゆられながらなんてのもいいですよね〜
たまにはこんな道も。wildwindさんもぜひぜひお試しくださいませ
wildwindさん こんにちは
ハイキング大会参加はきっかけです。
低山歩きも里山歩きもなかなか楽しいじゃない?!って
わかったのは
寄り道しながらのんびり歩いてくれたmuniさんのおかげです。感謝です。
たいへん越生が気に入ってしまったので
またコース考えました。
美味しいお豆腐買って、大クスに会いに行って、展望の良い山に登って、古民家カフェで
ほっこりしましょうプランです♪
越生は「ハイキングのまち」宣言するそうですよ。
きっと誰でも楽しく歩けるのではないでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する