記録ID: 751306
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
冬支度の尾瀬ヶ原(鳩待峠、山ノ鼻、見晴、山ノ鼻、鳩待峠)
2015年10月25日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 192m
- 下り
- 192m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り、時々小雪。(気温は、3〜4度かな) 風が強く、体感温度は氷点下だった。ほとんど汗をかいた感じがしない。 服装:化繊のTシャツ、化繊の長袖、薄手のフリースパーカー、ハードシェル系。 手袋、スパッツの上に登山ズボンという感じです。 先週と同じ装備で臨んだが、今週はうまくいった。(先週は暑かったけどね) 秋服で来る人が多いようですが、結構寒いですよ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
鳩待峠の駐車場:朝は満車でした。帰りに見ると何台か開いている状態でした。 (21台分しかありません。第2駐車場は工事中で今年はシーズン終了です。) 乗り合いタクシー:タクシー乗り場に行くも、待っているのは私だけでした。一人では出せないので車で待って欲しいという話で、しばらく車で待機していたが中々お客様が来ない。来たと思ったら一気に9人に。。。でも出発したのは7時ごろなので、鳩待峠の到着は30分以上遅れることになった。。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩待峠〜山の鼻:朝の7〜8時にもかかわらず、木道、木の階段は凍っていた。早朝に雨が降ったということらしい。その濡れた水が低い気温で凍った状態になっていたようです。濡れているだけに見えるが凍っており結構滑りやすい。山の鼻までは左側に滑ると相当に危ないところも多くあるので、早朝にここを下りようとする方は気をつけた方が良いと思います。 山の鼻〜見晴:基本的には、滑って転ばないこと。景色に見とれて足元を見ていないと踏み外したりするかなと思います。 小屋など:尾瀬の中はほとんど営業していない。食堂などもしまっているので食料、ドリンクは自分で確保して持って行ってくださいね。(水はあります) |
その他周辺情報 | 草津温泉大滝の湯:群馬県の東から西へ横断してから帰りました。だいたい100キロ下道で2時間強かかります。草津温泉の日帰り温泉です。休憩所、ドリンクコーナーもあります。温泉は強酸性?皮が溶けます。。。温度を徐々に上げて最終47度の温泉に入るコーナーもあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(2)
予備電池(3)
1/25
000地形図(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(3)
ティッシュ(2)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
雨具(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
非常食(2)
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
カメラ(1)
|
---|
感想
尾瀬はもう冬支度です。いつもの賑わいが嘘のように静かでした。
秋の尾瀬とは異なり、紅葉した葉が風で飛ばされて幹と枝だけの白樺の森、湿原の草も紅葉というより完全に枯れてしまった茶色い湿原、動くもののほとんどない、風だけが吹きぬける本当に静かな尾瀬ヶ原でした。
人も少なく、テント場にはテントもなく。小屋は忙しく窓に木枠をはめて雪対策を進めています。生ビールを売っていた店は開いていませんし、茶店からのどかにコーヒーを飲む人もいません。唯一トイレだけが動いている。そのトイレとて中に入るとつっかえ棒がしてあり雪対策の大変さが見えます。
こんな尾瀬も面白かったです。
(来週はもっと閑散としているんだろうか?行く人は食料をしっかりと持って行ってくださいね。尾瀬の中はお店とか開いてないですよ。何も持たず服装も秋服のまま
尾瀬に入ってくる人がたくさんいましたが尾瀬は寒いですよ。この日も群馬側は暖かかったから、だとは思いますが、尾瀬は完全に日本海側の冷たい風が吹いていました。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する