記録ID: 7518793
全員に公開
ハイキング
関東
大宮浅間神社
2024年11月23日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 2m
- 下り
- 3m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 5:27
11:21
23分
大宮駅
11:44
12:35
20分
大宮車両センター
12:55
14:35
25分
伯爵亭
16:48
ゴール地点
大宮総合車両センター一般公開「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」を見学、日本山岳会埼玉支部選定「埼玉の山50」の大宮浅間神社を散策、武蔵一宮氷川神社と埼玉懸護國神社を参拝しました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
その他周辺情報 | 《ランチ》伯爵亭 https://www.hakushakutei.com/ |
写真
JR東日本 大宮総合車両センター。明治27(1894)年に日本鉄道株式会社業務部汽車課として設立されて以来、約130年にわたって鉄道車両の保守や新造・改造を行っている工場、現在では主に首都圏の通勤車両や特急車両を担当しているとのこと。
おお!子供の頃に鉄道図鑑で見たガスタービン391系試験車両。ここ大宮工場にて昭和47(1972)年に製造されましたが、量産化されること無く廃車となりました。ガンダムだとザクレロ的存在w 因みに私と同い年w
昭和レトロな店内、伯爵亭は元祖大宮ナポリタン*発祥店舗です。*解説しよう!大宮ナポリタンとは、鉄道のまち(大宮)で働く鉄道関係者から愛されてきたソウルフードで、現在では旧大宮市内にある多くの飲食店にて提供されているのだ。
写真左の鳥居が大宮浅間神社。江戸時代の見沼用水工事に際して用水路の高低差を測る為に築かれた人工の山で、他の測量点との距離が大凡千間あったことから千間山と呼ばれたそう。後に富士山信仰が盛んになり浅間神社が祀られ浅間山となったとのこと。
南北2kmにわたる氷川参道、写真は二の鳥居。因みに大宮の地名由来は武蔵一宮氷川神社「大きな神社(宮)」。なお、秩父の大宮郷の由来は秩父神社で同じく「大きな神社(宮)」。「大いなる宮居」と崇められた説は後付と推察。
武蔵一宮氷川神社、東京や埼玉に点在する氷川神社(約280社)の総本山で、ご祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)の3柱。
撮影機器:
感想
ポケモンGOワイルドグローバルの開催日、奥様とポケ活をしながら、大宮総合車両センターの一般公開「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」を見学後、鉄道のまちならではの大宮ナポリタンを老舗喫茶店の伯爵亭にていただき、日本山岳会埼玉支部選定「埼玉の山50」の大宮浅間神社を散策、武蔵一宮氷川神社と埼玉懸護國神社を参拝しました。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する