ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7525811
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

水郡線で行く茨城のジャンダルム生瀬富士と上から見る袋田の滝、月居山

2024年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
05:05
距離
9.9km
登り
734m
下り
735m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:55
合計
5:05
10:45
30
11:15
45
12:00
12:20
5
12:25
12:40
5
12:45
15
13:00
13:05
30
13:35
5
13:40
13:50
10
14:00
5
14:05
30
14:35
15
14:50
14:55
55
15:50
天候 晴ときどき曇
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
新宿06:34(JR山手線)
日暮里06:55/07:06発(JR常磐線)
水戸09:01/09:23発(JR水郡線)
袋田10:33

復路:
袋田15:57(JR水郡線)
水戸17:14
(水戸駅で夕食)
水戸駅北口19:10(JRバス関東「みと号」)※SUICA利用可
東京駅日本橋口21:00(定刻は21:24)
行きの常磐線はそんなに混んでいない。
2024年11月23日 08:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 8:07
行きの常磐線はそんなに混んでいない。
高浜駅からきれいな形の筑波山が見える。
2024年11月23日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 8:26
高浜駅からきれいな形の筑波山が見える。
水戸駅にて水郡線に乗換え。紅葉シーズンだからか大混雑。
2024年11月23日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 9:19
水戸駅にて水郡線に乗換え。紅葉シーズンだからか大混雑。
袋田駅に到着。
2024年11月23日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:41
袋田駅に到着。
JRE BANK優待割引により4割引き。
2024年11月23日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:41
JRE BANK優待割引により4割引き。
大混雑の袋田駅だが、切符を買っている人が大半のためスムーズだった。
2024年11月23日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:41
大混雑の袋田駅だが、切符を買っている人が大半のためスムーズだった。
ほとんどの人が袋田の滝行きのバスに乗っている。
2024年11月23日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:42
ほとんどの人が袋田の滝行きのバスに乗っている。
あっという間に人が捌けた袋田駅。
2024年11月23日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:44
あっという間に人が捌けた袋田駅。
思ったよりも寒くなく、気持ちの良い町歩き。
2024年11月23日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:47
思ったよりも寒くなく、気持ちの良い町歩き。
単線の水郡線を渡る。
2024年11月23日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:49
単線の水郡線を渡る。
生瀬富士の登山口へ向かう。ここは「袋田の滝入口」交差点。
2024年11月23日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:53
生瀬富士の登山口へ向かう。ここは「袋田の滝入口」交差点。
あのあたりが生瀬富士だろうか。
2024年11月23日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:59
あのあたりが生瀬富士だろうか。
隣の立神山あたり。
2024年11月23日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:59
隣の立神山あたり。
いい感じに山が色付いている。
2024年11月23日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 11:03
いい感じに山が色付いている。
袋田の滝の下流になる滝川付近も紅葉の見ごろ。
2024年11月23日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 11:05
袋田の滝の下流になる滝川付近も紅葉の見ごろ。
交通量も少なく歩きやすい道。
2024年11月23日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 11:05
交通量も少なく歩きやすい道。
最近見かけない空き缶の風車がたくさん。
2024年11月23日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 11:09
最近見かけない空き缶の風車がたくさん。
ここが生瀬富士の登山口。
2024年11月23日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 11:14
ここが生瀬富士の登山口。
山頂近くなると急になってくる。
2024年11月23日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 11:54
山頂近くなると急になってくる。
もともとは海底火山の噴出物の礫岩らしい。
2024年11月23日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 11:57
もともとは海底火山の噴出物の礫岩らしい。
生瀬富士の山頂。
2024年11月23日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:01
生瀬富士の山頂。
那須岳には雪雲がかかっている。
2024年11月23日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:04
那須岳には雪雲がかかっている。
2024年11月23日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:11
2024年11月23日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:12
2024年11月23日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:13
袋田の滝の駐車場がたくさんある。
2024年11月23日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:14
袋田の滝の駐車場がたくさんある。
「風車スポット」とのことで、風力発電の風車が見えている。
2024年11月23日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:17
「風車スポット」とのことで、風力発電の風車が見えている。
生瀬富士の山頂は狭い。
2024年11月23日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:18
生瀬富士の山頂は狭い。
そしてこちらが「茨城のジャンダルム」。
2024年11月23日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:23
そしてこちらが「茨城のジャンダルム」。
思っていた以上にジャンダルムの雰囲気がある。
2024年11月23日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:23
思っていた以上にジャンダルムの雰囲気がある。
2024年11月23日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:23
先週の岩櫃山もそうだが、低山でも面白い山は多いものだ。
2024年11月23日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:25
先週の岩櫃山もそうだが、低山でも面白い山は多いものだ。
これがネットでもおなじみの茨城のジャンダルム。
2024年11月23日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:27
これがネットでもおなじみの茨城のジャンダルム。
よく見かけるアングルで。
2024年11月23日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:27
よく見かけるアングルで。
ここが茨城のジャンダルムの一番奥。
2024年11月23日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:31
ここが茨城のジャンダルムの一番奥。
振り返ってみてもなかなかいい雰囲気。
2024年11月23日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:32
振り返ってみてもなかなかいい雰囲気。
2024年11月23日 12:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:33
2024年11月23日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:35
つまづいたりすると危険。
2024年11月23日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:44
つまづいたりすると危険。
再び生瀬富士山頂。
2024年11月23日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:46
再び生瀬富士山頂。
一回かなり下る。
2024年11月23日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:49
一回かなり下る。
紅葉がちょうどいい。
2024年11月23日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:52
紅葉がちょうどいい。
陽が射し込むとかなりきれい。
2024年11月23日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:57
陽が射し込むとかなりきれい。
次のピークは立神山。
2024年11月23日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 13:04
次のピークは立神山。
QRコードのついた標識がこのあたりの正式なもののようだ。
2024年11月23日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 13:04
QRコードのついた標識がこのあたりの正式なもののようだ。
むこうに先程の生瀬富士が見える。
2024年11月23日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 13:05
むこうに先程の生瀬富士が見える。
紅葉が青空に映える。
2024年11月23日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 13:11
紅葉が青空に映える。
袋田の滝の巨大駐車場が見える。
2024年11月23日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 13:12
袋田の滝の巨大駐車場が見える。
あ、袋田の滝が見えている。
2024年11月23日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 13:13
あ、袋田の滝が見えている。
紅葉スポットの連続。
2024年11月23日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 13:32
紅葉スポットの連続。
地図に「かずま」とある辺りの紅葉はかなり紅い。
2024年11月23日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/23 13:35
地図に「かずま」とある辺りの紅葉はかなり紅い。
袋田の滝の駐車場が連なっているのが見える。
2024年11月23日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 13:37
袋田の滝の駐車場が連なっているのが見える。
そしていよいよ上から見る袋田の滝。
2024年11月23日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/23 13:44
そしていよいよ上から見る袋田の滝。
袋田の滝の滝周辺の紅葉もちょうど見頃のようだ。
2024年11月23日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/23 13:45
袋田の滝の滝周辺の紅葉もちょうど見頃のようだ。
滝を見るための橋も見える。
2024年11月23日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 13:45
滝を見るための橋も見える。
何段にもなっているのが上から見るとよく分かる。
2024年11月23日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 13:46
何段にもなっているのが上から見るとよく分かる。
滝を見る舞台も見える。
2024年11月23日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 13:47
滝を見る舞台も見える。
テレビや動画で見る袋田の滝の一番下の部分。
2024年11月23日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 13:47
テレビや動画で見る袋田の滝の一番下の部分。
ここは「滝上展望台」。
2024年11月23日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 13:48
ここは「滝上展望台」。
滝上展望台を横から見る。
2024年11月23日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 13:55
滝上展望台を横から見る。
茨城県北ロングトレイルというのがあるようだ。
2024年11月23日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:01
茨城県北ロングトレイルというのがあるようだ。
生瀬滝の上部の渡渉地点。
2024年11月23日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:02
生瀬滝の上部の渡渉地点。
ローカットの靴でもなんとかぬれずに済んだ。
2024年11月23日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:03
ローカットの靴でもなんとかぬれずに済んだ。
増水時のための迂回ルートもあるようだ。
2024年11月23日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/23 14:06
増水時のための迂回ルートもあるようだ。
月居山は途中、袋田の滝方面からのコースと合流すると舗装路になる。
2024年11月23日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:18
月居山は途中、袋田の滝方面からのコースと合流すると舗装路になる。
隣の立神山。
2024年11月23日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:28
隣の立神山。
階段が続く。
2024年11月23日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:33
階段が続く。
2024年11月23日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:36
月居観音。
2024年11月23日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:37
月居観音。
大きなイチョウ。
2024年11月23日 14:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:40
大きなイチョウ。
ミズキやシデの柔らかな紅葉。
2024年11月23日 14:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:43
ミズキやシデの柔らかな紅葉。
ここが月居山山頂で展望はない。
2024年11月23日 14:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:49
ここが月居山山頂で展望はない。
紅葉がきれいだが、暗くなってきた。
2024年11月23日 14:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:50
紅葉がきれいだが、暗くなってきた。
広場のようになっているところは城跡だったようだ。
2024年11月23日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:51
広場のようになっているところは城跡だったようだ。
月居山にも城があったそうだ。
2024年11月23日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:52
月居山にも城があったそうだ。
2024年11月23日 15:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 15:03
2024年11月23日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 15:17
歩いて袋田駅に戻る。
2024年11月23日 15:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 15:24
歩いて袋田駅に戻る。
袋田温泉の立派なホテル。
2024年11月23日 15:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 15:34
袋田温泉の立派なホテル。
交通量調査をしている。時間によっては渋滞するのだろう。
2024年11月23日 15:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 15:40
交通量調査をしている。時間によっては渋滞するのだろう。
袋田駅到着。
2024年11月23日 15:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 15:49
袋田駅到着。
水郡線はツアーのバッチを付けた人たちもたくさん乗っていて大混雑。
2024年11月23日 15:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 15:57
水郡線はツアーのバッチを付けた人たちもたくさん乗っていて大混雑。
水郡線は90周年。
2024年11月23日 17:19撮影 by  moto g32, motorola
11/23 17:19
水郡線は90周年。
水戸駅の外に出るのは初めて。
2024年11月23日 17:22撮影 by  moto g32, motorola
11/23 17:22
水戸駅の外に出るのは初めて。
水戸黄門像。
2024年11月23日 17:26撮影 by  moto g32, motorola
11/23 17:26
水戸黄門像。
常磐線で帰るつもりだったが、乗換え検索で東京駅行のバスを発見。
2024年11月23日 19:03撮影 by  moto g32, motorola
11/23 19:03
常磐線で帰るつもりだったが、乗換え検索で東京駅行のバスを発見。
普通列車とほぼ同じ値段で、特急ひたちと同じような感覚(Wi-Fi、電源有、座席の占有)なので、渋滞がなければバスの方がいいかも。
2024年11月23日 19:06撮影 by  moto g32, motorola
11/23 19:06
普通列車とほぼ同じ値段で、特急ひたちと同じような感覚(Wi-Fi、電源有、座席の占有)なので、渋滞がなければバスの方がいいかも。
時間帯にもよるだろうが、渋滞がなかったので定刻よりも20分も早く東京駅に着いた。
2024年11月23日 21:03撮影 by  moto g32, motorola
11/23 21:03
時間帯にもよるだろうが、渋滞がなかったので定刻よりも20分も早く東京駅に着いた。

感想

先週に引き続き「JRE BANKの優待券を使い切る企画」第2弾は、茨城のジャンダルムこと生瀬富士と有名な袋田の滝を上から見ることができる月居山に行くことにした。
月居山は以前NHKの吉田類の「にっぽん百低山」(NHK総合に戻してほしい。)で見たことがあり、その存在を知っていた。
月居山を調べると途中に袋田の滝を上から見ることができるスポットがあり、さらに茨城のジャンダルムと呼ばれる生瀬富士があることを知った。
袋田の滝周辺はちょうど紅葉シーズンらしいので、このタイミング行ってみることにしたのだ。

一緒に行く先週岩櫃山に一緒に登った友人は今回は豆柴ちゃんはホテルに預け、行きは特急ひたちで水戸駅まで行くとのこと。
満席で取れなかったと聞いていたが前日に空きが出て取れたとの連絡があったので、えきねっとで見てみたが、10両編成の内空きが通路側2席しかない。
紅葉シーズンの常磐線方面はかなり人気があるようだ。
特急料金を払って窓側に座れないのは嫌だし、水戸駅で水郡線に乗換える時間が4分しかないので結局普通列車で行くことにした。
日暮里駅で常磐線に乗ったが、土浦駅までは15両編成、その後は切り離され10両編成だったが、充分に座れるほど余裕があった。
ボックス席の窓側に座れたので、少し朝は早かったが特急ひたちの通路側にしなくて良かったなと思う。
石岡駅手前の高浜駅からは水田の向こうに筑波山がスマートに聳えているのが良く見えた。
水戸駅で乗換え時間が20分ほどあったが、トイレに並んでいたら水郡線に乗るのがぎりぎりになってしまった。
水郡線は4両編成だったがほぼ座席がないくらい大混雑でびっくり。
特急ひたちで到着した人たちはほぼ座れなかったようだ。
この点からしても普通列車で来て良かったかなと思った。

この時季の袋田の滝は大人気のようで、普段は無人駅らしい袋田駅にも2人駅員さんが配置されていた。
列車から降りた人でいったん改札は大混雑となったが、ほとんどの人がSUICA非対応と知っていて切符を持っていたようで、混雑はあっという間に解消された。
友人はSUICAで乗ってきてしまったらしいが、その精算もスムーズだったようだ。
ほとんどの人が駅前で待機していた袋田の滝行きのバスに乗り込んでいったので、駅前もあっという間に人がいなくなった。
駅から歩いていく人はほぼ全員生瀬富士へ向かうようだ。
今日は冬型の気圧配置とのことだったが、そんなに風も強くなく、気持ちの良い晴天で、袋田の滝の下流になる滝川沿いも紅葉が青空に映えていた。

生瀬富士も先週の岩櫃山同様礫岩の山だが、こちらは海底火山由来のものになるらしい。
山頂に近づくと思っていた以上に傾斜がきつく、トラロープがぶら下がっている。
トラロープは岩にこすれて部分的に細くなっているところもあったので、基本は岩に直接三点確保で登った方がいいなと思った。
到着した山頂は狭く、ところどころ岩場になっていたのでこれがジャンダルムかな、写真の撮り様によってはこれでジャンダルムに見えるかも、と思っていたのだが、さらに奥が「茨城のジャンダルム」だった。
思っていた以上にちゃんとジャンダルムで高度感もあり展望も良く気分が良い。
低山でもこんな面白い山がたくさんあるものだ。
少し風も出てきて、那須岳には雪雲がかかり雪が降っているようだった。
ただ、陽射しがあるのでそんなに寒くなく少しゆっくり昼食を摂った。

生瀬富士から一度かなり高度を下げ登り返したところが立神山。
振り返ると生瀬富士のジャンダルムのところがよく見えている。
そして立神山から下って行った地図で「かずま」とある辺りの紅葉がちょうど見頃で、こんなに紅い紅葉は久しぶりだなと思うほど見事だった。
そしてちょっと登り返したところが袋田の滝を上から見ることのできる「滝のぞき」だった。
すごい崖になっているのだが、うまい具合に木が生えているのでそれに身体を預けるとかなり覗き込むことができる。
何段にもなっている袋田の滝が一望でき、滝を見るための橋や滝を見る舞台までよく見える。
袋田の滝は有料らしいが、無料で上から一望できて得した気分だ。
袋田の滝周辺の山肌も紅葉していて、これは混むわけだなと思う。

生瀬滝上流部になるところで渡渉箇所があった。
ローカットで来てしまったが水量がそんなでもなかったので何とか濡れずに済んだ。
月居山は月居城があったようで、途中観音堂もあるが、展望の良い山ではなかった。
「にっぽん百低山」では月居山しか紹介していなかったが、生瀬富士もセットで歩いて良かったなと思う。
低山ながらあの稜線歩き的な解放感も楽しめたし、袋田の滝も上から眺めることができた。
水郡線は1時間に1本しかないが、15:57発に乗れそうだったので、速足で袋田駅に戻った。
途中路線バスに追い越されたので、調べていればバスで戻れたかもしれないが、友人は駅から駅までループ状に歩けたと大満足。
時間的にもう空いているかと思っていたが、水郡線はまた大混雑だった。
「クラブツーリズム」のバッチを付けている人たちもいたが、ツアーなのにバスに乗らないのは、水郡線に乗るというのも売りになっているツアーだったのだろうか。

水戸駅で降りるのは初めて。
せっかくなので駅前の水戸黄門像などを見て、友人が調べておいてくれた水戸名物のお店を数軒見に水戸東照宮辺りまで歩いたが、結局広くてきれいな座席で食べたいという自分の意向をくんでくれ、駅ビルのとんかつ和幸で夕食を摂った。
帰りも常磐線で帰るつもりだったが、乗換え検索で東京駅までの高速バス「みと号」(JRバス関東)があることを発見。
普通列車とほぼ同じ値段で渋滞がなければ時間も同じくらいだ。
常磐線だと土浦乗換えしかない時間帯だったのでこの「みと号」に乗ってみることにした。
チケットはどうするのかと思ったが、路線バスと同じように乗車する時にSUICAで払うだけで便利だ。
Wi-Fiや電源もあり、特急の座席と同じ感覚で普通列車とほぼ同じ値段なのだから、渋滞がなければこちらの方がいいかもしれない。
時間帯もあっただろうが、常磐道の渋滞もなく東京駅に定刻よりも20分も早く着いた。
茨城方面の山は今までなかなか足が延びなかったが、奥久慈男体山や八溝山、高鈴山など気になる山が数箇所あるので、帰りにこの高速バスを使うのはありだなと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

あれっと拝見しましたら、生瀬富士行かれたんですね〜
ちょうど紅葉見頃だったようで、良い時期に行って来られましたね🎵
私が行った頃よりも格段に綺麗で!
紅葉も驚きましたが、袋田駅の人の多さにも驚きました💦
いい時期だと人が多いのがちょっと痛いところでもあったりしますよね…💦

また、茨城に行くのは結構大変で…距離の割には時間がかかるので…💦
私の場合は行くのに大変な思いをしたので、忘れた頃にまた行ければなと思います(笑)
2024/11/26 21:11
いいねいいね
1
lime11さんも生瀬富士行ったばかりだったようですね。
茨城は確かに距離の割には時間がかかる気がしますねー。
今まで筑波山しか行ったことがなかったので、八溝山辺りも行ってみたいなと思っています。
茨城方面は高速バスが意外と便利そうですね。
2024/11/27 0:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら