ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 752586
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

権現岳 観音平より

2015年10月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:27
距離
18.1km
登り
1,756m
下り
1,774m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
2:50
合計
9:20
6:44
52
7:36
7:48
40
8:28
8:29
72
9:41
10:04
29
10:33
10:40
15
10:55
11:10
5
11:15
11:38
6
11:44
11:58
2
12:00
12:01
2
12:03
12:24
39
13:03
13:07
3
13:10
13:14
39
13:53
13:53
9
14:02
14:39
47
15:26
15:28
29
15:57
16:03
1
16:04
ゴール地点
天候 快晴 強風
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは観音平登山口入口にあります。
用紙とペンもありました。
その他周辺情報 小淵沢インターと観音平の道の途中に小淵沢道の駅があり、その中に延命の湯という温泉があります。¥840−
観音平登山口入口。看板脇に登山ポストと用紙が。まずはここで記入してから登山スタート!
2015年10月27日 06:42撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 6:42
観音平登山口入口。看板脇に登山ポストと用紙が。まずはここで記入してから登山スタート!
最初はこんな歩きやすい道。
2015年10月27日 06:51撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 6:51
最初はこんな歩きやすい道。
登山口から10分も登ると目の前に天然のモアイ像。
2015年10月27日 06:55撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 6:55
登山口から10分も登ると目の前に天然のモアイ像。
雲海に着きました!今日の展望は最高です♪
2015年10月27日 07:38撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 7:38
雲海に着きました!今日の展望は最高です♪
雲海から見える富士山。今日はいちにち楽しい山登りになりそう♪
2015年10月27日 07:43撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 7:43
雲海から見える富士山。今日はいちにち楽しい山登りになりそう♪
空を見上げると真っ青!
2015年10月27日 07:49撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/27 7:49
空を見上げると真っ青!
ところどころこんな矢印の道しるべが。
2015年10月27日 08:07撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 8:07
ところどころこんな矢印の道しるべが。
出た!!岩ゴロゴロの急登ヽ(;▽;)ノ
2015年10月27日 08:23撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 8:23
出た!!岩ゴロゴロの急登ヽ(;▽;)ノ
今日はここから編笠山をまいて青年小屋へ向かいます。
2015年10月27日 08:27撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 8:27
今日はここから編笠山をまいて青年小屋へ向かいます。
押手川から歩いて5分の展望台から。
2015年10月27日 09:40撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 9:40
押手川から歩いて5分の展望台から。
ここから見た富士山はスゴイ!
2015年10月27日 09:40撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/27 9:40
ここから見た富士山はスゴイ!
遠い居酒屋の青年小屋。今日はテントも張ってませんでした。
2015年10月27日 09:41撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/27 9:41
遠い居酒屋の青年小屋。今日はテントも張ってませんでした。
今日は編笠山は下から見上げるだけ。
2015年10月27日 09:41撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 9:41
今日は編笠山は下から見上げるだけ。
ここからいよいよ本日のメインコース。まずその前に珈琲でひと休憩。
2015年10月27日 09:41撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 9:41
ここからいよいよ本日のメインコース。まずその前に珈琲でひと休憩。
青年小屋からの登り、すぐの所にこんな開けた場所があります。
2015年10月27日 10:06撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 10:06
青年小屋からの登り、すぐの所にこんな開けた場所があります。
その先はしばらく足場のザレた急登。
2015年10月27日 10:17撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 10:17
その先はしばらく足場のザレた急登。
ザレた登りの先にこんな岩場が待ってました。このあと歩くギボシの前慣らしか??
2015年10月27日 10:26撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 10:26
ザレた登りの先にこんな岩場が待ってました。このあと歩くギボシの前慣らしか??
のろし場につきました。ここからの景色も素晴らしい!!
2015年10月27日 10:32撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 10:32
のろし場につきました。ここからの景色も素晴らしい!!
まず八ヶ岳方面。
2015年10月27日 10:32撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 10:32
まず八ヶ岳方面。
そして遠くに北アルプス。
2015年10月27日 10:32撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 10:32
そして遠くに北アルプス。
編笠山の後ろは南アルプス。
2015年10月27日 10:33撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 10:33
編笠山の後ろは南アルプス。
もちろん富士山もクッキリ!
2015年10月27日 10:33撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/27 10:33
もちろん富士山もクッキリ!
ではまずはいざ西ギボシへ。
2015年10月27日 10:36撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 10:36
ではまずはいざ西ギボシへ。
目の前まで来るとちょっとドキドキしてきます。この辺りから風も強風になってきました(´Д`)
2015年10月27日 10:40撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 10:40
目の前まで来るとちょっとドキドキしてきます。この辺りから風も強風になってきました(´Д`)
この辺りは足場は石ゴロゴロ。
2015年10月27日 10:43撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 10:43
この辺りは足場は石ゴロゴロ。
そしてここは足場を選びながら慎重に登ります。うわー、風吹かないで!
2015年10月27日 10:50撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 10:50
そしてここは足場を選びながら慎重に登ります。うわー、風吹かないで!
この辺りから鎖場です。
2015年10月27日 10:55撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 10:55
この辺りから鎖場です。
しばらく鎖場が続きます。足場は確保できるので鎖は補助のようなものですが風が強いので鎖を握る手につい力が入ります。
2015年10月27日 10:59撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 10:59
しばらく鎖場が続きます。足場は確保できるので鎖は補助のようなものですが風が強いので鎖を握る手につい力が入ります。
だいぶ登ってきたなぁ〜。
2015年10月27日 10:59撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/27 10:59
だいぶ登ってきたなぁ〜。
次は東ギボシ。あそこを通過したら小屋のところで昼ご飯にしよ。
2015年10月27日 11:05撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 11:05
次は東ギボシ。あそこを通過したら小屋のところで昼ご飯にしよ。
今日はずっと富士山が見守ってくれてます。
2015年10月27日 11:24撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 11:24
今日はずっと富士山が見守ってくれてます。
あれがキレットかぁ。いつか歩いてみたいなぁ。
2015年10月27日 11:38撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 11:38
あれがキレットかぁ。いつか歩いてみたいなぁ。
やっと小屋に着きました!ここでお昼と思ったのですが。。。あまりの強風にもう少し先でお昼にすることに。ここはトイレだけ借りました。
2015年10月27日 11:50撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 11:50
やっと小屋に着きました!ここでお昼と思ったのですが。。。あまりの強風にもう少し先でお昼にすることに。ここはトイレだけ借りました。
すいません。トイレに行く間だけ荷物を置かせてください。お留守のようで誰もいませんでした。
2015年10月27日 11:44撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 11:44
すいません。トイレに行く間だけ荷物を置かせてください。お留守のようで誰もいませんでした。
ここからキレットへの登山道だけ覗いてみた。風が強くて長く立っていられない。
2015年10月27日 11:59撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 11:59
ここからキレットへの登山道だけ覗いてみた。風が強くて長く立っていられない。
今日は近くまで行って写真だけ下から撮りました。あそこまで登る勇気が。。。
2015年10月27日 12:11撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/27 12:11
今日は近くまで行って写真だけ下から撮りました。あそこまで登る勇気が。。。
桧峰神社ってあれか。
2015年10月27日 12:18撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 12:18
桧峰神社ってあれか。
サッサと下って下から権現岳を見上げてみたら、雲の猛攻撃を受けてました。雲をあそこで塞き止めてる!
2015年10月27日 12:58撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/27 12:58
サッサと下って下から権現岳を見上げてみたら、雲の猛攻撃を受けてました。雲をあそこで塞き止めてる!
三ツ頭から眺めてみてもまだ権現岳は雲と戦ってます。今にも呑みこまれそう(>_<)私もこの辺りまで強風の猛攻撃を受けてました。
2015年10月27日 13:04撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 13:04
三ツ頭から眺めてみてもまだ権現岳は雲と戦ってます。今にも呑みこまれそう(>_<)私もこの辺りまで強風の猛攻撃を受けてました。
2015年10月27日 13:07撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 13:07
あっ、いつの間にか雲がいなくなってる。権現岳の稜線がクッキリ!
2015年10月27日 13:30撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 13:30
あっ、いつの間にか雲がいなくなってる。権現岳の稜線がクッキリ!
私もこの辺りから強風の影響を受けず、気持ちよく歩けるようになりました。
2015年10月27日 13:31撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 13:31
私もこの辺りから強風の影響を受けず、気持ちよく歩けるようになりました。
この先で広いところがあったらお昼にしよ。
2015年10月27日 13:51撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 13:51
この先で広いところがあったらお昼にしよ。
2015年10月27日 14:00撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 14:00
ちょうどいいところに着きました!今日はここでお昼をいただきますっ。
2015年10月27日 14:03撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 14:03
ちょうどいいところに着きました!今日はここでお昼をいただきますっ。
頂上付近でかなり足を踏ん張ったのでここで足を開放してあげました。ふう〜。
2015年10月27日 14:12撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/27 14:12
頂上付近でかなり足を踏ん張ったのでここで足を開放してあげました。ふう〜。
ふと富士山を見ると,,,今度は富士山が雲の逆襲を受けてる!!今にも呑み込まれそうです。
2015年10月27日 14:18撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 14:18
ふと富士山を見ると,,,今度は富士山が雲の逆襲を受けてる!!今にも呑み込まれそうです。
お昼を食べたら元気が出たのでこの道を一気に降りてきました。
2015年10月27日 14:49撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 14:49
お昼を食べたら元気が出たのでこの道を一気に降りてきました。
2015年10月27日 15:08撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
10/27 15:08
2015年10月27日 15:09撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 15:09
もうすぐ分岐というところで下りで初めてのベンチを見つけました。
2015年10月27日 15:15撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 15:15
もうすぐ分岐というところで下りで初めてのベンチを見つけました。
やっと分岐に着いた!ここからはよく整備された歩きやすい道です。
2015年10月27日 15:25撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 15:25
やっと分岐に着いた!ここからはよく整備された歩きやすい道です。
2015年10月27日 15:28撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 15:28
2015年10月27日 15:29撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 15:29
2015年10月27日 15:33撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 15:33
やっと駐車場に帰ってきた。今日はけっきょく私ひとり貸切ルートだったみたいです。誰ともすれ違いませんでした。
2015年10月27日 16:00撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 16:00
やっと駐車場に帰ってきた。今日はけっきょく私ひとり貸切ルートだったみたいです。誰ともすれ違いませんでした。
駐車場からすぐのところにあるというので見に来てみました。
2015年10月27日 15:57撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/27 15:57
駐車場からすぐのところにあるというので見に来てみました。
よくわからないけどたぶんこれがひかり苔。
2015年10月27日 15:57撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/27 15:57
よくわからないけどたぶんこれがひかり苔。
撮影機器:

感想

今日は当初違う山に行く予定だったのですが、山の天気予報を見たら八ヶ岳周辺がいちにち晴れマークだったので急遽権現岳に変更しました。

晴れマークだけ見て気分はルンルン♪
風のことはまったく気にかけていなかったのですが,,,
ギボシの辺りからずっと強風に吹かれ、身体を持っていかれないように気を使ってばかりいたら東ギボシのピーク辺りで道がよくわからなくなってしまい…。
踏み跡らしいところを降りてみたら途中から降りられなくなりまた上に戻ってみたり、いつもなら足がすくまないようなところで足がすくんでみたり。

前回は権現岳頂上の看板と写真を撮ったのですが、今回は頂上の看板を見つけるだけでもひと苦労してしまったので今回は看板を下から見上げて写真を撮るだけになってしまいました。

前回夏登ったときはほとんど眺望にも恵まれず、くだりで雨にも降られてしまったので今回眺望にいちにち恵まれたのはラッキーでしたが、これからは天気をチェックするときに晴れマークだけじゃなく風もしっかりチェックしようとまたひとつ勉強になりました。

まだ紅葉が楽しめる季節なのであと1、2回は紅葉を目的に素敵な山を探してみようとおもいます(^O^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら