記録ID: 7526530
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
田沢奥山周辺の山
2024年11月24日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:59
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 576m
- 下り
- 576m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:59
距離 10.7km
登り 576m
下り 576m
8:39
64分
スタート地点
9:43
9:48
157分
林道峠
12:25
13:05
39分
P1165
13:44
14分
P1166
13:58
14:10
88分
広場の様な所
15:38
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道を3kmほど歩いて峠に向かいました。峠から南に尾根に取り付き、後は尾根通しに歩きました。田沢奥山手前のP1230から西に向かい、P1166の先で広場の様な所に出ました。そこから北側の窪地を下り、沢に出てから東側の尾根を越えて小さな沢沿いに下って川に出ました。川幅が広いので少し上流の二股の所の水流の浅い所を渡りました。このコースは登山道ではないのですが全体に尾根筋には踏み跡が有ります。所々薄い所も有りますが気を付けて見ると分かります。広場の様な所から北には踏み跡は有りませんが下るだけです。右側の尾根の鞍部に出る所にテープが有ります、 |
その他周辺情報 | 帰り沼田に出ないで桐生市のわたらせ渓谷鉄道沿いの国道122号線に出ました。良い道でした。 |
写真
感想
地形図を見て気になっていた所で、起伏が少なくて尾根が広そうな所なので行って見たいと思っていました。最近になって田沢奥山ということが分かりました。この田沢奥山という名前はこの一帯の山の呼び名であって、便宜上標高の一番高い山を田沢奥山と呼んでいるらしいのですがハッキリした事は分かりません。林道歩きは長かったのですが、登り始めた直ぐのピークからこの先が楽しみになりました。登山道ではないのですが踏み跡もハッキリしていて、思っといたように起伏が少なくて短い笹の広い尾根で本当に気持ち良く楽しく歩ける所でした。山の中に開けた広場のような所も有り、人の手が入って作られたとは思えない不思議な所でした。この稜線はツツジが多そうなので花の時期はどうなるのだろうと楽しみな所で、また歩いてみたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する