ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7530438
全員に公開
ハイキング
北陸

野坂山系 庄部谷山黒谷東尾根🍂カエデとシデの森を散策

2024年11月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:10
距離
2.6km
登り
310m
下り
317m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:32
休憩
0:38
合計
2:10
距離 2.6km 登り 310m 下り 317m
11:54
47
スタート地点
12:41
13:19
45
黒谷林道出合
14:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒谷林道車止めの空き地に駐車。林道は補修工事中のため2tダンプが通行する。
コース状況/
危険箇所等
・カエデ、アカシデ、ケヤキ、タカノツメ、シロモジなどの二次林が広がる美しい尾根。
・踏み跡やマーキング類は無い。下生はなくどこでも歩けるが広大なので迷いやすい。下りはGPSとにらめっこ
・鉄塔からの下りは巡視路をロスト。鉄塔から下山口まで巡視路があるが腐葉土に埋もれている。
その他周辺情報 美浜の道の駅「はまびより」、食事処 九十百千(こともち)
黒谷林道のゲートが開いている。今日は林道の補修工事をしているようだ。
2024年11月25日 11:55撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/25 11:55
黒谷林道のゲートが開いている。今日は林道の補修工事をしているようだ。
山肌は色付きよく期待させる
2024年11月25日 12:06撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/25 12:06
山肌は色付きよく期待させる
鉄塔巡視路に入る。落葉で滑る。
2024年11月25日 12:08撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/25 12:08
鉄塔巡視路に入る。落葉で滑る。
シロモジとカエデ
2024年11月25日 12:11撮影 by  SO-01M, Sony
4
11/25 12:11
シロモジとカエデ
シデ(アカシデ)
2024年11月25日 12:20撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/25 12:20
シデ(アカシデ)
露頭した奇岩には
2024年11月25日 12:25撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/25 12:25
露頭した奇岩には
岩ギボウシのようだ
2024年11月25日 12:26撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/25 12:26
岩ギボウシのようだ
これはコシアブラ
2024年11月25日 12:27撮影 by  SO-01M, Sony
5
11/25 12:27
これはコシアブラ
2024年11月25日 12:28撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/25 12:28
シデの木
2024年11月25日 12:30撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/25 12:30
シデの木
2024年11月25日 12:31撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/25 12:31
カエデ
2024年11月25日 12:34撮影 by  SO-01M, Sony
5
11/25 12:34
カエデ
シデは落葉しているものが多い
2024年11月25日 12:35撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/25 12:35
シデは落葉しているものが多い
タカノツメだろうか
2024年11月25日 12:38撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/25 12:38
タカノツメだろうか
上の林道に出た
2024年11月25日 12:41撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/25 12:41
上の林道に出た
ここらでランチタイム。美浜の道の駅で仕入れた500円のお弁当。
2024年11月25日 12:48撮影 by  SO-01M, Sony
8
11/25 12:48
ここらでランチタイム。美浜の道の駅で仕入れた500円のお弁当。
ゆっくり食事休憩したら下って行く
2024年11月25日 13:19撮影 by  SO-01M, Sony
4
11/25 13:19
ゆっくり食事休憩したら下って行く
大きな炭焼きの窯跡、直径3m、恐らくこの尾根で最大でしょう。この森は炭焼きで伐採された二次林。
2024年11月25日 13:22撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/25 13:22
大きな炭焼きの窯跡、直径3m、恐らくこの尾根で最大でしょう。この森は炭焼きで伐採された二次林。
振り返ると、帰りたくなくなるような光景が広がる
2024年11月25日 13:25撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/25 13:25
振り返ると、帰りたくなくなるような光景が広がる
西の尾根へトラバース
2024年11月25日 13:26撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/25 13:26
西の尾根へトラバース
トラバースしながら山側を見上げる
2024年11月25日 13:29撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/25 13:29
トラバースしながら山側を見上げる
ケヤキの大樹は落葉
2024年11月25日 13:30撮影 by  SO-01M, Sony
4
11/25 13:30
ケヤキの大樹は落葉
黒谷川右岸の黒谷山
2024年11月25日 13:31撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/25 13:31
黒谷川右岸の黒谷山
この西尾根は凄いことに
2024年11月25日 13:31撮影 by  SO-01M, Sony
9
11/25 13:31
この西尾根は凄いことに
カエデとタカノツメが見頃を迎えている。
2024年11月25日 13:32撮影 by  SO-01M, Sony
6
11/25 13:32
カエデとタカノツメが見頃を迎えている。
尾根を鉄塔めがけて下る
2024年11月25日 13:32撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/25 13:32
尾根を鉄塔めがけて下る
振り返ると‥
2024年11月25日 13:33撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/25 13:33
振り返ると‥
カエデをズーム
2024年11月25日 13:34撮影 by  SO-01M, Sony
5
11/25 13:34
カエデをズーム
ここでランチすればよかったね。
2024年11月25日 13:36撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/25 13:36
ここでランチすればよかったね。
2024年11月25日 13:37撮影 by  SO-01M, Sony
6
11/25 13:37
2024年11月25日 13:41撮影 by  SO-01M, Sony
5
11/25 13:41
鉄塔に到着。前方は大御影へ続くノロ尾、右は大日尾根
2024年11月25日 13:44撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/25 13:44
鉄塔に到着。前方は大御影へ続くノロ尾、右は大日尾根
腐葉土が覆って巡視路をロスト、右往左往すると林道が見えた。
2024年11月25日 14:01撮影 by  SO-01M, Sony
11/25 14:01
腐葉土が覆って巡視路をロスト、右往左往すると林道が見えた。
ここを下りてくるはずだった
2024年11月25日 14:02撮影 by  SO-01M, Sony
11/25 14:02
ここを下りてくるはずだった
帰還完了です
2024年11月25日 14:04撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/25 14:04
帰還完了です
撮影機器:

感想

毎年、この時期に訪れている庄部谷山の黒谷左岸尾根の紅葉が気になるところだ。実は昨日にも歩いて来たのだが、予報に反して曇天となりにわか雨も降り出して早々に退散したのだった。今日は一転して雲一つない秋晴れ、午前中に業務をやり繰りして再度訪れてみた。

黒谷林道の車止めに駐車して支度していると2tダンプが林道を下りて来た。作業員からどこまで登るのですかと尋ねられる。林道は工事中でトラックが通るので気を付けてくださいとのことだった。

林道を辿って下りに使う巡視路を確認後、東の鉄塔の巡視路から登って行く。いきなりカエデとシロモジの紅葉が目に飛び込んで来る。ケヤキやシデは落葉しているものが多い。上の林道と交差するところで立ち止まる。この上はコナラやブナだが既に落葉しているだろう。風を避けて少し下った処でランチタイムとした。

食後は広大な尾根を西にトラバースしていく。山側に林立する黄金色の木はタカノツメのようだ。途中、大きな炭焼きの窯跡を見つける。直径3mはあろうかこの尾根一番と思われる。

更に西にトラバースすると小高い尾根が現れる。この先は切れ落ちている。谷間にワサビ田があったのだが瀬音しか聞こえない。この端の小高い尾根に沿って下って行く。するとタカノツメの高木だろうか見事に黄金色をしている。更に多くのカエデが紅く染まって実に見事な林相だ。ここでランチタイムすればよかったと後悔する。

この下に目指す鉄塔の頭が見える。鉄塔からは大御影に続くノロ尾が見える。大日尾根の大鉄塔も見えている。後は巡視路を辿って林道に下りるだけだったが、巡視路は腐葉土に隠れて判然としない。少し彷徨って林道に下りることができた。今年はあきらめていた素晴らしい紅葉を満喫することができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

こんにちは♪
黒谷東尾根、連日の訪問でしたか!やはり好天・青空がいいですね!
晩秋の午後の柔らかい陽射しを浴びてカエデやシロモジの樹々が煌めく様相は素晴らしすぎます。
優しい起伏のどこまでも広いこの森は本当に素敵なユートピアのような場所ですね。皆んなに教えたいけど、あまり多くの人には知られたくないですね😁

それから、鉄塔からの写真を見ていたら、ノロ尾や大日尾根にもまた訪れたくなってきました。
2024/11/27 10:24
うりさん、どうもです。

晴天に誘われ、ひとつ覚えでまた行ってしまいました。
やっぱり青空あってなんぼですね👍
カエデや黄色系の落葉中低木は西の尾根の方が更に綺麗でした。
>皆んなに教えたいけど、あまり多くの人には知られたくないですね
御意!

ノロ尾は積雪期も素晴らしいです。是非歩いてみてください。
同日に松屋大権現岳で京都からの登山者が滑落されたようです。
私が下山した後のようです。多分、トラバース道ではないでしょうか。
ご冥福をお祈りします。

余談)九十百千は美浜町観光協会の施設のようです。はまびよりは東京の三橋設計の企画デザインとか、なのでここもかも知れません。
中の様子を窺がいましたが年寄りには???😆。田舎にはちょっと異質ですわ
2024/11/27 14:48
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら