記録ID: 7530682
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
小町の里から宝篋山周回(小町の里~東城寺~宝篋山~小町山~朝日峠~小町の里)
2024年11月25日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:50
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 696m
- 下り
- 701m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:17
距離 11.1km
登り 696m
下り 701m
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
宝篋山頂上の定番撮影スポット
筑波山側のテーブルはほとんど埋まっていたので、霞ヶ浦側のベンチの状況に気を取られ、往路で綺麗に見えていた日光連山を撮るのを忘れてしまったのが残念
筑波山側のテーブルはほとんど埋まっていたので、霞ヶ浦側のベンチの状況に気を取られ、往路で綺麗に見えていた日光連山を撮るのを忘れてしまったのが残念
鬼越山からの景色
いつも鬼越山に登ってみようと思っていたが、ついつい通り過ぎてしまって登る機会がなかった
この日は少しペースを落として歩いていたので、幸い登り口を発見でき始めて頂上に来ることができた
頂上にはベンチはあったものの林の中で唯一ここから景色を望めた
一回来たからもういいかなという感じ
いつも鬼越山に登ってみようと思っていたが、ついつい通り過ぎてしまって登る機会がなかった
この日は少しペースを落として歩いていたので、幸い登り口を発見でき始めて頂上に来ることができた
頂上にはベンチはあったものの林の中で唯一ここから景色を望めた
一回来たからもういいかなという感じ
少し待ったところでパラグライダーが飛び立っていった
飛んでるところをみると気持ち良さそうでやってみたいと思うのだが、落ちたら一巻の終わりなのでビビリの自分には無理だと思い直すことの繰り返しであった
飛んでるところをみると気持ち良さそうでやってみたいと思うのだが、落ちたら一巻の終わりなのでビビリの自分には無理だと思い直すことの繰り返しであった
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
サブザック
トレッキングシューズ
コンパス
カッパ
昼食
行動食
タオル
ホイッスル
トレッキングポール
|
---|
感想
筑波山、宝篋山どちらに登ろうか迷ったが、久しぶりの山行と云うことで宝篋山に決め、足慣らしに良いかと小町の里から入山した
抜けるような青空の下、暑くもなく寒くもなく丁度良いハイキング日和かと思ったが、日向は少し暑く北側の日陰では冷んやりだった
約2ヶ月半ぶりの山行だったが、直近は筑波山に登っていたためか以前より余裕があったように感じた
久しぶりに歩いてみて山歩きの楽しさを再認識、冬になり天候が安定するだろうから、これから最低月2回は山行を続けていきたいと思った
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する