ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 753291
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

本栖湖からパノラマ台で富士さんと千円札の裏を

2015年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
7.1km
登り
639m
下り
625m

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
2:00
合計
4:00
9:20
10
県営本栖湖駐車場
9:30
40
本栖隧道バス停
10:10
10:30
20
烏帽子岳
10:50
12:30
10
パノラマ台
12:40
30
烏帽子岳
13:10
10
本栖隧道バス停
13:20
県営本栖湖駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県営本栖湖駐車場に車を駐車。本栖隧道近くのハイキング道入口まで舗装路を移動して歩行開始。パノラマ台を歩いた後、いったん車まで帰り浩庵近くの駐車場に駐車、中之倉峠へ。
コース状況/
危険箇所等
歩きやすいです。ただ、中之倉峠までの登りは道が細く軽装の観光客もあるので、譲り合いが必要です。
その他周辺情報 登山後温泉は富士眺望の湯ゆらり(たまたま源泉汲み上げポンプの故障で沸かし湯での営業。温泉でなかったのは残念だったが、割引価格で施設を利用できたのはお得だったのかもと思う。)
県営本栖湖駐車場からスタート。もう富士さんがこんなに近くに見えています。風が強いためか砂埃が立っています。
1
県営本栖湖駐車場からスタート。もう富士さんがこんなに近くに見えています。風が強いためか砂埃が立っています。
本栖隧道方向へてくてく歩くと、バス停横に遊歩道入り口が。バスの時刻表を見ると数字は二か所しか書いていない。ほぼ来ないに等しいですって。
本栖隧道方向へてくてく歩くと、バス停横に遊歩道入り口が。バスの時刻表を見ると数字は二か所しか書いていない。ほぼ来ないに等しいですって。
森に踏み込むと標識あり。昭和な感じですね。
森に踏み込むと標識あり。昭和な感じですね。
全行程はこんな道。歩きやすいです。
全行程はこんな道。歩きやすいです。
烏帽子岳に着きました。
1
烏帽子岳に着きました。
まぶしいくらいに空が青い。富士見日和です。
1
まぶしいくらいに空が青い。富士見日和です。
山頂近くは雪が見えます。今年の初冠雪は10月11日だったそうです。
1
山頂近くは雪が見えます。今年の初冠雪は10月11日だったそうです。
秋ですね。
パノラマ台からの景色。富士さんのスケールと青木ヶ原樹海の広さに胸がすく思いであります。
2
パノラマ台からの景色。富士さんのスケールと青木ヶ原樹海の広さに胸がすく思いであります。
紅葉も少し楽しめました。
3
紅葉も少し楽しめました。
精進湖方面
河口湖方面
三つ峠のテレビ塔が見えます。
三つ峠のテレビ塔が見えます。
もうちょっと雪をかぶった富士さんのほうがきれいに見えるのかな。
1
もうちょっと雪をかぶった富士さんのほうがきれいに見えるのかな。
山頂をズーム。右側が剣が峰。東寄りのほうが雪が多いみたいです。
1
山頂をズーム。右側が剣が峰。東寄りのほうが雪が多いみたいです。
このごつごつ加減は瑞牆山・金峰山方面ではないですか。
このごつごつ加減は瑞牆山・金峰山方面ではないですか。
本栖湖がちらりと見えます。
本栖湖がちらりと見えます。
昼ごはん。前田牧場カレー。周りでも時折バーナーの火が上がる音がします。
1
昼ごはん。前田牧場カレー。周りでも時折バーナーの火が上がる音がします。
きょうのぼってよかった。
1
きょうのぼってよかった。
人が捌けたところを見計らって標識をパチリ。真ん中からぱきっと割れてますけどね。
人が捌けたところを見計らって標識をパチリ。真ん中からぱきっと割れてますけどね。
下山方向へ。真っ赤な楓が数本ありました。
1
下山方向へ。真っ赤な楓が数本ありました。
烏帽子岳に戻ってきました。三等三角点。
烏帽子岳に戻ってきました。三等三角点。
小春日和。というにはちょっと早い時季でしょうか。
小春日和。というにはちょっと早い時季でしょうか。
いったん車で移動して浩庵から中之倉展望地に登ります。パノラマ台から直接来ることもできたんだな。
いったん車で移動して浩庵から中之倉展望地に登ります。パノラマ台から直接来ることもできたんだな。
展望地はこちら。
展望地はこちら。
絶景です。
持っててよかった千円札。周りに誰もいなかったのでこんな記念撮影。
3
持っててよかった千円札。周りに誰もいなかったのでこんな記念撮影。
いい天気だ。ほんとに。
いい天気だ。ほんとに。
本栖湖の蒼い色もきれいです。
3
本栖湖の蒼い色もきれいです。
道路近くからも中之倉峠に近い写真が撮れる場所がありました。
1
道路近くからも中之倉峠に近い写真が撮れる場所がありました。
富士眺望の湯ゆらりに来ました。
富士眺望の湯ゆらりに来ました。
ゆらりを出たら日の入り時の富士さん。ちょっとだけ赤い。
ゆらりを出たら日の入り時の富士さん。ちょっとだけ赤い。

感想

快晴の日曜日の天気予報が各地に出ていましたが、いつも参考にしている「てんきとくらす」の予報ではどこも登山指数C(登山に適していない天気)。理由は強風。

どこか低い場所なら、むしろ風で雲が飛んで良い景色が撮れるかもしれないと踏んで本栖湖へ。パノラマ台なら登山指数はAでした。行ってみたら予報通りの登山・撮影日和に。風は全く気になりませんでした。近くでマラソン大会(富士・鳴沢紅葉ロードレース)があったので、高速を降りてから本栖湖駐車場に行き着くまでに若干の渋滞がありましたが、歩きだしたら人は少なく快適なお散歩ができました。パノラマ台からの景色は美しく且つのどかでお昼休憩を長めにとることとなりました。

駐車場に戻りトイレを済ませ(この行程で気を付けなければならないのはお昼ごはんポイント近くにトイレがないこと)、まだ日が高いので湖岸沿いをドライブしていると中之倉峠方面への登山口を発見。30分登って期せずしてリアル千円札を目の当たりにしました。
本栖湖は引き込まれるような蒼でした。

今度は竜ヶ岳に登ってみたいなあと思います。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら