ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7536173
全員に公開
ハイキング
関東

大坊山-つつじ山-妙義山-大小山

2024年11月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
11.6km
登り
937m
下り
933m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
1:09
合計
4:38
距離 11.6km 登り 937m 下り 933m
9:37
2
スタート地点
9:39
9:40
75
10:55
11:03
17
11:20
11:27
13
11:40
11:46
11
11:57
12
12:09
12:10
11
12:21
12:22
5
12:27
12:35
6
12:41
12:46
25
13:11
13:13
1
13:14
16
13:30
13:47
3
13:50
13:53
5
13:58
14:00
2
14:02
14:09
4
14:13
14:14
1
14:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大小山登山者駐車場 20台+30台
トイレ 有
コース状況/
危険箇所等
以外に岩場のアップダウン多いです
阿夫利神社からスタート
2024年11月28日 09:38撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 9:38
阿夫利神社からスタート
トイレあり
2024年11月28日 09:39撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 9:39
トイレあり
阿夫利神社
2024年11月28日 09:39撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 9:39
阿夫利神社
2024年11月28日 09:40撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 9:40
2024年11月28日 09:43撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 9:43
筑波山方面
2024年11月28日 10:00撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 10:00
筑波山方面
富士山も見えます
2024年11月28日 10:06撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 10:06
富士山も見えます
二本松峠
2024年11月28日 10:10撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 10:10
二本松峠
おなじみの大小の文字
2024年11月28日 10:10撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 10:10
おなじみの大小の文字
2024年11月28日 10:10撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 10:10
赤城山方面
2024年11月28日 10:17撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 10:17
赤城山方面
大小山に向かわず、一度降りて、大坊山から妙義山、大小山と周回します
2024年11月28日 10:25撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 10:25
大小山に向かわず、一度降りて、大坊山から妙義山、大小山と周回します
やまゆり学園に降り
2024年11月28日 10:36撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 10:36
やまゆり学園に降り
大坊山へ
2024年11月28日 10:37撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 10:37
大坊山へ
自販機でオロナミンCを補給
2024年11月28日 10:38撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 10:38
自販機でオロナミンCを補給
大坊山
2024年11月28日 10:41撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 10:41
大坊山
住宅地を通り
2024年11月28日 10:53撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 10:53
住宅地を通り
大山衹神社の駐車場到着
2024年11月28日 11:00撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:00
大山衹神社の駐車場到着
駐車場から富士山
2024年11月28日 11:00撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:00
駐車場から富士山
トイレもあります
2024年11月28日 11:01撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:01
トイレもあります
大山衹神社
2024年11月28日 11:02撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:02
大山衹神社
大坊山登山口
2024年11月28日 11:04撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:04
大坊山登山口
なかなかの急登
2024年11月28日 11:09撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:09
なかなかの急登
2024年11月28日 11:17撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:17
山頂が見えました
2024年11月28日 11:18撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:18
山頂が見えました
山頂到着
2024年11月28日 11:20撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:20
山頂到着
足利100名山 大坊山
2024年11月28日 11:20撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:20
足利100名山 大坊山
2024年11月28日 11:20撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:20
2024年11月28日 11:21撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:21
2024年11月28日 11:21撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:21
2024年11月28日 11:22撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:22
大山衹神社奥宮
2024年11月28日 11:22撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:22
大山衹神社奥宮
2024年11月28日 11:29撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:29
これから進む尾根
2024年11月28日 11:30撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:30
これから進む尾根
2024年11月28日 11:33撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:33
2024年11月28日 11:37撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:37
2024年11月28日 11:38撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:38
2024年11月28日 11:39撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:39
つつじ山到着
2024年11月28日 11:40撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:40
つつじ山到着
この辺りは岩尾根のアップダウン
2024年11月28日 11:41撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:41
この辺りは岩尾根のアップダウン
男体山を見ながら
2024年11月28日 11:44撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:44
男体山を見ながら
2024年11月28日 11:53撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:53
2024年11月28日 11:55撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:55
足利鉱山
2024年11月28日 11:59撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 11:59
足利鉱山
フライパン?
2024年11月28日 12:01撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 12:01
フライパン?
2024年11月28日 12:01撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 12:01
激下り
2024年11月28日 12:04撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 12:04
激下り
越床峠
2024年11月28日 12:10撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 12:10
越床峠
黄葉
2024年11月28日 12:14撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 12:14
黄葉
越床山
2024年11月28日 12:21撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 12:21
越床山
ローソク岩
足利のマッターホルン
2024年11月28日 12:30撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 12:30
ローソク岩
足利のマッターホルン
ローソク岩アップ
2024年11月28日 12:33撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 12:33
ローソク岩アップ
越床山に戻り
2024年11月28日 12:42撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 12:42
越床山に戻り
越床山からの富士山
2024年11月28日 12:48撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 12:48
越床山からの富士山
三毳山と奥に筑波山
2024年11月28日 12:48撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 12:48
三毳山と奥に筑波山
2024年11月28日 12:58撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 12:58
あいの山
2024年11月28日 13:01撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:01
あいの山
岩登りゾーン
2024年11月28日 13:07撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:07
岩登りゾーン
がま岩
ここのトラバースだけちょっと注意が必要
2024年11月28日 13:09撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:09
がま岩
ここのトラバースだけちょっと注意が必要
2024年11月28日 13:09撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:09
毛野山
2024年11月28日 13:12撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:12
毛野山
最後の妙義山へ
2024年11月28日 13:15撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:15
最後の妙義山へ
一度下り
2024年11月28日 13:21撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:21
一度下り
最後の急登
2024年11月28日 13:24撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:24
最後の急登
妙義山到着
2024年11月28日 13:31撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:31
妙義山到着
三角点タッチ
2024年11月28日 13:32撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:32
三角点タッチ
男体山
2024年11月28日 13:41撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:41
男体山
赤城山
2024年11月28日 13:42撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:42
赤城山
上州の山々
2024年11月28日 13:42撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:42
上州の山々
奥秩父方面
2024年11月28日 13:43撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:43
奥秩父方面
富士山
2024年11月28日 13:43撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:43
富士山
丹沢もうっすらと
2024年11月28日 13:44撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:44
丹沢もうっすらと
筑波山方面
2024年11月28日 13:44撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:44
筑波山方面
大小山へ下ります
2024年11月28日 13:47撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:47
大小山へ下ります
大小山到着
2024年11月28日 13:53撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:53
大小山到着
赤城山
2024年11月28日 13:53撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:53
赤城山
妙義山
2024年11月28日 13:53撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:53
妙義山
あとは駐車場へ下ります
2024年11月28日 13:56撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:56
あとは駐車場へ下ります
2024年11月28日 13:57撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:57
2024年11月28日 13:58撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:58
2024年11月28日 13:59撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 13:59
2024年11月28日 14:00撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 14:00
2024年11月28日 14:07撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 14:07
無事下山
2024年11月28日 14:14撮影 by  F-41B, FCNT
11/28 14:14
無事下山
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

10月中旬の燕岳下山後、泌尿器の病気で血尿がでてしまい登山を控えていましたが、1ヶ月半ぶりにリハビリの為、近場の足利市にある大小山を周回してきました。
大小山(妙義山)は313mの低山ですが、大小山周回ルートは結構岩尾根のアップダウンがあり歩きごたえがあり、尾根の見晴らしも素晴らしく関東の山々がほとんど見え
大変満足なコースでした。これからもトレーニングで利用したいと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人

コメント

リハビリにしては結構な山歩きでしたね^o^

こんばんは😄
感想欄にリハビリの為とありましたが、中々の距離を然もCTもリハビリとは程遠い?感じ⁉️
大小山、私達はかれこれ二桁は登ってるこの時期のトレーニングの良きお山です。
低山ながら抜群の眺望、私達は未だ未確認ですが北アルプスの槍ヶ岳も見えるらしいです。

同病では無いですが、私も泌尿器系の病気?で
現在尿道カテーテル装着してる身です。
先月の21日から、約40日。
二回取り替えましたがどうも元には戻らない様です。
趣味のバイクも乗れず、山行きも長時間は無理。
今年の9月初めには三度目の北岳、間ノ岳を縦走しましたが何とか元には無理としてもせめて近場の太平山や三毳山にはと思ってますが、、。
2024/11/29 18:35
テヘさん
コメントありがとうございます
CTや膀胱鏡で調べたところ腎臓や尿管、膀胱は問題ないとのことなので出血の原因は前立腺炎(今回2度目)ではないかとの診断でした、少し癖になってるみたいです
燕岳の帰りに松本から車で下道で7時間かけて戻ってきたのでそれが原因ではないかと
さすがに全く体を動かしていなかったので昨日は4時間半が限界でした。
埼玉東部在住なので、しばらくはあまり遠出せずに奥多摩、奥武蔵、足利〜桐生、筑波山等、近場の山行になるのかなと思います。大小山は本当に景色いいですね。ルートも多く登山の強度も調整できますし

尿道カテーテル装着って、よく手術後数日だけ入れておくのをずっと入れてるってことですか?
それだと普通の生活も色々苦労しますよね
楽しみが奪われるのって本当に辛いと思いますが、いつかまた、バイクに乗ったり、山に行けるようになれればいいですね
2024/11/30 0:40
naribuu03さん
おはようございます😄
暖かい返信コメントありがとうございました。
人生、72年も生きてると色々ありますね。

尿道カテーテル装着は、これ迄に二度体験。
一度目は大動脈瘤の全身麻酔手術時。
二度目は前立腺癌の検査時に局部麻酔時。
で今回は肥大化して尿道閉塞した為。

手術時のカテーテルは麻酔が切れた後外す迄は激痛でした(過去二度)が、現在のものは痛みは無いです。
暫くは様子見していずれは肥大化した前立腺を何らかの方法で切除?する事になると思います。
一時は絶望感が大きく情け無く思って自虐的になりましたが、毎日が日曜日なので買い物とかしてると自分より辛そうにしてる方々が数多くいらっしゃいます。まだ軽傷?かなと思って希望を捨てずに残り少ない人生を楽しみたいとと思ってます。
2024/11/30 7:07
テヘさん
いえいえ、まだ72歳は十分若いですよ

手術後のカテーテルよりは全然体の負担ないということで良かったです
自分も去年夏に一回目の前立腺炎からすぐに尿管結石を発症しその手術後にカテーテル経験しましたし、手術後の2週間は尿管ステントを入れていたので何となく苦しみ理解出来ます
前立腺肥大の手術少し調べましたが、良くなる可能性も高いので期待出来ますね
一刻も早く通常に戻れるといいですね
自分も前立腺の一部が石灰化しているとのことで、いつ再発するかわからないみたいなのでお互い気をつけましょう
2024/11/30 22:36
naribuu03さん
同病愛憐れむ、ですね。

同じ様なご体験されて、私も頑張ろうという気が沸々と湧いて来ました^o^

2013年に人生初の入院全身麻酔手術を受ける迄は手術はおろか入院などとは無縁の健康優良児⁉️でした。
その反動なのかここ10年はあちこちと、バブル時代の過酷な仕事、生活のツケが回って来たのかな?とか思いますが、、。

生きてる内は精一杯楽しみたいと思いますね。
取り敢えずはカテーテルが外れる事を目標に。

2024/12/1 13:52
テヘさん
まずはカテーテルが外れればですね
前立腺疾患は男性にとっては年齢が上がるにつれて避けられないものなんですね
自分ももうすぐ50歳になるので…気を付けないと
木曜に引き続き昨日筑波山に登りましたが、前立腺については問題ないです
やはり長時間の車(テヘさんの場合はバイク)とかの運転が前立腺には良くないんですかね
2024/12/3 0:36
naribuu03さん
度々のコメントで失礼致します。
筑波山のレコも拝読させて頂きました^o^

快調のご様子で最後での脚はまだ痛みますか?
良く言われますが登山での怪我は下山時80%とか、
私の知人にも下山時の捻挫で10ヶ月も完治に要した方がおります。

さて前立腺肥大の兆候、私の場合は思い起こすと14年前、58才の頃かな?と感じてます。
その頃から排尿がマメになりました。

家族や勤務先での過大なストレス、特に勤務先での上司からのパワハラとかでは無いかと、、

色んな方や文献とか調べても特にコレといった要因は見あたりません。
ストレスは登山やバイクなどの趣味で大分紛らしてたと思います。

72才になって過去を振り返ると合点が合います
人にもよると思いますが私の場合には過度なストレスだと信じて疑いません。
まぁあとは小さい事ですが排尿はなるべく我慢しない事ですね。


2024/12/3 15:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら