記録ID: 7537036
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
奥武蔵の紅葉名山の日向山(芦ヶ久保駅→風の道→日向山→山の花道→芦ヶ久保駅)
2024年11月28日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 384m
- 下り
- 389m
コースタイム
天候 | 晴れ 朝、都内はまあこんなものかなと言う気温だったのに芦ヶ久保に到着したら寒い。 アメダスだと6時の東京は11.7℃だったのに、8時に秩父は6.8℃か! 但しこの季節芦ヶ久保駅は太陽が低い影響を受けて日陰ですが、その後果樹公園村の日向を登ると暖かくなります。流石、果樹公園と言うだけある。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能発7:52の西武秩父行き これに乗り継ごうと、飯能着7:40の準急に乗りました。その後にもう一本5分の接続になる準急があるのですが、平日朝は何が起きるか分からないので12分の余裕のある便で。 心配していた事が現実となってしまったよ万城目君(by一の谷博士)。 西所沢駅付近の踏切で【繰り返し】警報信号が出たせいで電車のダイヤが乱れ、乗った時は大丈夫だったのにその後から来る電車の待ち合わせの為に飯能到着が7分遅れました。 12分の余裕があったから良かったけど、その次の電車だと間に合いませんでした。 西武秩父行きですが、これがまた混んでる。通勤通学客も居るけどハイキング客も多い。飯能を出る時は通路にまで立つ人が居る程。 帰り 芦ヶ久保発10:53の飯能行き これは空いてた。ひょっとして8両編成?と思う程空いてました(実際は4両)。 接続先の池袋方面は平常ダイヤに戻っていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・芦ヶ久保駅→風の道→琴平神社→日向山 芦ヶ久保大観音方向に登って、その右手にある草地の奥から一旦沢に下ってから登り始めます。普段はただの林間なのですが、この季節は違う。綺麗な紅葉の樹林です。 一旦舗装道路に出て、琴平神社の所からまた山道に入ります。 こちらは階段区間があります。こちらがわはこれが苦手なんですよね。 尾根に出てから山頂までの距離は山の花道経由よりは少し長いです。 小ピークがひとつあります。 ・日向山→山の花道→芦ヶ久保駅 明るい区間が多い道です。 今回はちょっと東屋に寄りましたが、そこからまた戻って山の花道で下りました。 |
その他周辺情報 | その他周辺情報 トイレは芦ヶ久保駅、そして琴平神社、あしがくぼ果樹公園村のあちこちにあります。 芦ヶ久保駅には今年から新設の無料休憩所のA_Sta.Ba(アスタバ)があります。 でも今回は時間が無くてノート描けなかった。 |
写真
感想
やはり紅葉の日向山は良い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する