記録ID: 7538028
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
王岳~鍵掛峠周回 甲府名山complete!
2024年11月29日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:12
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 829m
- 下り
- 830m
コースタイム
天候 | 快晴 下山中から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者用は未舗装の芝生の上。 5.60台は駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉🍂倒木🪵多し。霜柱が昼でもモリモリ |
写真
稜線に出てから熊笹の生い茂る狭き道と聞いていたが、この時期となるとそんなに気にならない。
てか、登山口から稜線に来るまで結構なドS登りでしたよ。
なかなかパンチのある道のりでございます。
てか、登山口から稜線に来るまで結構なドS登りでしたよ。
なかなかパンチのある道のりでございます。
今日の主役はこちら、甲府名山。
これにて甲府名山25座complete!
たかが甲府名山、されど、何かを一つ成し得たことには感極まる物があります。
そしてこの眺望。ありがたき幸せ。
ご褒美にローソンのしらすおにぎりとゼリー飲料(ソーダ味)を喫食。
効くぜ
これにて甲府名山25座complete!
たかが甲府名山、されど、何かを一つ成し得たことには感極まる物があります。
そしてこの眺望。ありがたき幸せ。
ご褒美にローソンのしらすおにぎりとゼリー飲料(ソーダ味)を喫食。
効くぜ
なんやら雰囲気的にピークっぽいなって思って見渡したらギリギリ気が付いたピーク。
なんのこっちゃ。
吉沢山?なんだっけ?ここに来る途中にもそんなピークがあったそうだけど、全く分からんかった
なんのこっちゃ。
吉沢山?なんだっけ?ここに来る途中にもそんなピークがあったそうだけど、全く分からんかった
下りきるといやしの里根場へ降りてくる。
ここはねぇ、「この先は(ロープの中)有料となりますので、登山者さんはチケットをお買い求めの上入場下さい」
と、しつこく表示されてた
下山ついでに知らずに寄ってしまうハイカーさんが後をたたないのか。
確かにちょっと寄ってみたくなる古民家が沢山あるもんね
ここはねぇ、「この先は(ロープの中)有料となりますので、登山者さんはチケットをお買い求めの上入場下さい」
と、しつこく表示されてた
下山ついでに知らずに寄ってしまうハイカーさんが後をたたないのか。
確かにちょっと寄ってみたくなる古民家が沢山あるもんね
撮影機器:
感想
甲府名山complete!
とりあえず大小関わらず何かを達成した第一歩。
素直に嬉しい。
本当は王岳から鬼ケ岳、節刀ケ岳の縦走を計画してて、ザックも大きい容量のものに前日積み替えてジェットボイルやらなんやら準備してたのに、
当日早朝アラーム後2度寝w
で、8時頃起きたんだけど寒いわ眠いわで、今日はやめとくかどうか小一時間悩んだ末、王岳単発にしようと決行。
結局スタートが10時です。
こんなことができる辺りは山梨在住の強みかな。
王岳から鍵掛峠までの稜線歩きは富士方面が常に開けていて緩いアップダウンでとても気持ちいい時間だった。
この時期は流石に寒かったり暑かったりが激しいので、準備は怠らない方が無難です。
ピストンじゃ流石につまらないので鍵掛まで周回とったけど、
鍵掛峠からの下りは景色無しのずーーーっと九十九折りの下り。
マジで心が萎えた。
これ登りで使うのは心からオススメしないかな。
自分だったら途中で白目剥いてると思うわ。
やはり早く家を出て節刀ケ岳まで行けばよかったなって後悔が止まらない今です。
しかしこの時期は布団が気持ち良すぎて登山家の人達も早起きは苦労してるのでは??w
ちなみに登りから下りまでリス1匹以外とは誰とも会わなかった山行だった。
メジャーな山で快晴だったんだけど。
人が多すぎるのもアレだけど、誰もいないのもそれはそれで…
コワイヨ🐻
山百だと滝戸山以来かなぁ
あの時は連れが一緒だったが…
あ、お決まりの山行後ラーメン、忘れてたクッソ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する