記録ID: 7538841
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
石割山登山道補修
2024年11月29日(金) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 06:32
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 375m
- 下り
- 456m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 6:33
距離 7.3km
登り 375m
下り 456m
9:38
4分
スタート地点
16:11
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
平日でしたが、登山者はそれなりにいました |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、水の流れで、登山道の浸食箇所が、多数あり、手直しの必要があります |
その他周辺情報 | 石割の湯で汗を流しました 観光案内所で10%引きの割引券をもらえます 900円→810円になります |
写真
1mほどの長さの丸太を並べて、簡易的な水切りを作ったとこる、丸太の上流側にかなりの量の土砂が、溜まっていました
水切りの効果は、かなりあります
長く、太さの太い丸太で、水切りを作ります
水切りの効果は、かなりあります
長く、太さの太い丸太で、水切りを作ります
この少し下流に、深いガリー浸食の箇所が、あります
そこに水が流れ込むのを少しでも減らすため
短い距離で、3か所の水切り(導流工)を作りました
上流からの水を出来る限り、右側に排水して下流に流れるのを減らします
そこに水が流れ込むのを少しでも減らすため
短い距離で、3か所の水切り(導流工)を作りました
上流からの水を出来る限り、右側に排水して下流に流れるのを減らします
木段の右側は、水の流れで大きく浸食して
木段も崩れそうな状態でした
倒木をカットして木組みを作りました
木組みの隙間には、枯葉や土を入れて上流からの水の流れを抑制します
木組みはデコボコで歩きにくいので階段を歩くように誘導し、木組み部分には、歩かなくなると、植生が回復してくるのが、期待できます
来年ぐらいにここを歩いたら、どんな変化が有るか、楽しみです
木段も崩れそうな状態でした
倒木をカットして木組みを作りました
木組みの隙間には、枯葉や土を入れて上流からの水の流れを抑制します
木組みはデコボコで歩きにくいので階段を歩くように誘導し、木組み部分には、歩かなくなると、植生が回復してくるのが、期待できます
来年ぐらいにここを歩いたら、どんな変化が有るか、楽しみです
装備
共同装備 |
スリング
ヘルメット
背負子
|
---|
感想
石割山の登山道整備のお手伝いをするのは、今年の春に続いて2回目です
今回の整備には北杜山守隊の花谷泰広さん
https://hokuto-yamamoritai.org/
大雪山・山守隊の岡崎 哲三さん
https://www.yamamoritai.com/
と一緒に活動しました
いろいろ学びの有る一日を過ごさせていただきました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する