久々の不動岩 シアターの開拓から25年


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.7km
- 登り
- 94m
- 下り
- 94m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキング道ではありませんので、クライミングする方以外は入らないでください |
写真
感想
不動岩のシアターの開拓から25年ということで、山岳会の例会でシアターの取り付きに行こう!となって、久しぶりに行ってみました。お天気が良くて(ちょっと風があったけど)不動岩も賑わっていました。
当時は所属している山岳会が中心となって、不動岩の西の端っこのエリアの再開拓をしました。それ以前に一度開拓されていくつかルートがあったけど、完全に埋もれてしまっていました。そこを、木を切ったり、土を落としたり、浮いている岩(大きな岩もあった)を落としたりして岩場をきれいに掃除して、いっぱいルートを作りました。それだけでなく、取り付きの足場(テラス)を固めたり、アプローチのルートを固めたりと、毎週末不動岩に通って作業してました。クライミングのラインを決めて、ボルトの位置を決めて、ドリルで穴をあけて、ボルトを埋め込んでといった作業をしたことを懐かしく思い出しました。今はリボルトされて、当時のボルトはほとんど残ってませんが。。。
当時のメンバーも年を取っていろいろ病気をしたりで、現役でクライミングしているのはほぼ1名だけとなってしまいましたが、岩に触れるとまたちょっと登ってみたくなるもんです。といって、膝が曲がりにくい私はもう無理かな😢
このシアターというエリアは、フリークライミングにしては簡単なルートが多いので、外岩の初心者向けによく登られてるとのこと。ふつうは開拓する人はクライミングがうまいので、へたくそさんの気持ちがわからないことが多く、簡単なルートはあんまりなかったのですが、私みたいに手足が短いへたくそさんでも安心して練習できるように、簡単なルートもたくさん作りました。簡単なルートはボルトの位置もやや近め。なので、ヌンチャクをいっぱいぶら下げて登らないといけないと文句を言う人もいましたが。。。今日はインチキカンテを登ってくれてた方が、終了点手前のところは、右の脆そうなところを持たずに左側のしわのようなところのカチて登れば5.9くらいあるな〜と言ってくださいました。私としては、脆そうなところは開拓当時はもっと脆かったので、そこを持たずに登るルートのつもりだったけど、初見ではしわのようなカチを見つけにくくてどうしても脆いところを触ってしまうので、5.6くらいというグレードにしたんです。今は初心者に人気のルートということで、嬉しい限りです♪
開拓メンバーは当時を懐かしんでいましたが、開拓に携わってなかったお姉さまも例会に参加してくださって、初めてのアプローチルートを頑張って上り下りしました。もちろん、みんなで完全サポート(ザックを持ったり、前後で手足を置く位置の指示などのサポート)しました!短い時間だったけどとても楽しい時間でした♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する