151031_大山/キリン峠


- GPS
- 06:47
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 778m
- 下り
- 771m
コースタイム
天候 | 晴れ(北からはとっても冷たい風/南からはムッとした風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは明瞭ですが余り整備はされていません。 木株.枝等十分注意が必要です! |
その他周辺情報 | ”大山環状道路パーク・アンド・バスライド社会実験”とやらで健康の森駐車場まで行くことは出来ず、奥大山スキー場からの山行となりました。 おかげで普段歩くことのない環状道路の散策を楽しむことが出来ました。 |
ファイル |
ザックのメッシュポケット右側で計測
(更新時刻:2015/11/03 00:12)
(更新時刻:2015/11/03 00:12)
|
写真
感想
この日を逃すとしばらく遠足に参加出来そうになく、隊長を誘ってみると"キリン峠"って聞いたことのない行き先。調べてみると危険箇所もありそうってことで、ビビりの私が行けるとこまでとのお約束で出発。
健康の森駐車場から登りはじめるつもりが奥大山スキー場で足止め。”大山環状道路パーク・アンド・バスライド社会実験”とやらで、ここからはシャトルバスに乗るよう言われましたが調べてみるとそれほどの距離でなく、環状道路を散策しながら登山口まで。のんびりとほど良い紅葉が楽しめました。
数日前から山の天気予報をチェックしてると、気温は氷点下。ホンマかいな?と服装に悩みながら、防寒着をザックに入れて行きました。登りはじめはちょっと寒かったですが、天気も良くて背中はいつもの汗まみれ。どういうこと?と思いながら進んで行くと、鳥越峠で分かりました。北からの風はとても冷たく冬の気温です。表(裏?)の夏山登山道側はかなり冷え込んでたのではないでしょうか?鳥越峠を越えてからの尾根道は、北からの冷たい風と、南の斜面を吹き上げるムッとするほど暖かい風を交互に受けながら登って行くことになりました。
そして、東壁。なかなかの眺めです。ここからは高度を上げるにつれて表情が変化していきます。背中の側の烏ヶ山も。
なんとか草付の最上部まで行くことが出来ましたが、ここまでです。到底先へは進めません。(どうやって行くの?)しばらく眺めを楽しんでから、来た道を引き返し鳥越峠まで。
ここで遅めの昼食、久しぶりにのんびりし過ぎた感じですがたまにはいいでしょう!しゃがんでの食事はポカポカ、ところが立ち上がると凍えるような寒さ、峠が北風と南風のぶつかるところってのがよく分かりました。
帰りは休暇村奥大山でお風呂に浸かってリフレッシュ。帰路も渋滞など無くスイスイと帰還。楽しい一日でした。
晴れ男さんは、めでたい行事で不参加でしたが、次はまたご一緒させて下さい。
奥大山からは初めてですが東壁は北アルプスにもひけをとらない迫力です!槍も在ります。
後ろを振り向けば大山と対称的な山容の烏ケ山。
中々単独では行きにくいですが、今回はヨースケさんのお陰で草付きの尽きる所迄登れました。
崩壊が激しくいつまで歩ける事でしょうか…
次は新緑の頃にでも烏ケ山に登りたいな♪
ご苦労様でした。
自分が行けないときはいつも天気が良いように思います。
今回も案の定天気が良くて良かったですね。
次回は行けるように頑張ります。
反省会で詳しく聞きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する