ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7551395
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ツメレンゲと雑木林の紅葉目当てに神成山

2024年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:38
距離
6.3km
登り
247m
下り
249m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
0:11
合計
2:38
距離 6.3km 登り 247m 下り 249m
12:52
3
スタート地点
13:20
13:21
10
13:31
13:35
21
13:56
9
14:05
15
14:20
64
15:24
15:27
3
15:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮崎公園の駐車場(普通は11台程度、詰めれば13台くらい駐車可)に車を置き、神成九峰を歩いた後、麓の姫街道で戻りました。(駐車場は公園下にもあり、3台程度駐められます)
コース状況/
危険箇所等
地元の方々のおかげで登山道はよく整備されていますが、崖っぷちを歩くところも多く、道もザレていて滑ります。岩場の多い西上州の山の片鱗を感じさせる山です。
その他周辺情報 週末は営業しなくなってしまいましたが、コース途中にある「カントリーダイニングまあむ」のランチがオススメです。営業日は水木金のお昼3時間のみ、平日にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
穏やかに晴れた日曜日、富岡市の神成山は隙間なく駐車の大盛況です
2024年12月01日 12:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
51
12/1 12:56
穏やかに晴れた日曜日、富岡市の神成山は隙間なく駐車の大盛況です
富岡西中はかっての宮崎城跡、武田氏帰属の有力国衆であった上州小幡氏の居城跡です
2024年12月01日 13:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
44
12/1 13:01
富岡西中はかっての宮崎城跡、武田氏帰属の有力国衆であった上州小幡氏の居城跡です
神成山ハイキングコースは富岡西中の裏手からスタートです
2024年12月01日 13:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
12/1 13:02
神成山ハイキングコースは富岡西中の裏手からスタートです
青空の下には榛名山が遠望できます
2024年12月01日 13:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
80
12/1 13:03
青空の下には榛名山が遠望できます
かっての城跡を忍ばせる堀切あり
2024年12月01日 13:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
44
12/1 13:05
かっての城跡を忍ばせる堀切あり
門番のお地蔵さんにご挨拶
2024年12月01日 13:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
54
12/1 13:05
門番のお地蔵さんにご挨拶
近くには普寛上人の名前が彫られた石碑が横たわっていました
2024年12月01日 13:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
41
12/1 13:06
近くには普寛上人の名前が彫られた石碑が横たわっていました
お地蔵さんに続いてはお不動さん、麓の姫街道含め石造物マニアにはたまりません
2024年12月01日 13:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
41
12/1 13:07
お地蔵さんに続いてはお不動さん、麓の姫街道含め石造物マニアにはたまりません
雑木林の紅葉はちょうど見頃です
2024年12月01日 13:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
73
12/1 13:07
雑木林の紅葉はちょうど見頃です
御嶽信仰の名残りがあちこちに現存しています
2024年12月01日 13:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
44
12/1 13:08
御嶽信仰の名残りがあちこちに現存しています
雑木林は黄葉の紅葉が主役
2024年12月01日 13:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
65
12/1 13:08
雑木林は黄葉の紅葉が主役
抜けるような黄色もいいものです
2024年12月01日 13:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
64
12/1 13:09
抜けるような黄色もいいものです
展望台からは赤い紅葉をフレームに稲含山をパシャリ
2024年12月01日 13:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
76
12/1 13:10
展望台からは赤い紅葉をフレームに稲含山をパシャリ
ニシキギやアオダモなどのグラデーションが豊かです
2024年12月01日 13:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
59
12/1 13:11
ニシキギやアオダモなどのグラデーションが豊かです
クヌギやコナラの赤銅色もいいですね
2024年12月01日 13:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
90
12/1 13:12
クヌギやコナラの赤銅色もいいですね
もちろん黄色も最高
2024年12月01日 13:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
60
12/1 13:12
もちろん黄色も最高
アオダモなどのレモンイエローも大好きです
2024年12月01日 13:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
47
12/1 13:12
アオダモなどのレモンイエローも大好きです
カエデの派手さはないけれど素敵な里山風景
2024年12月01日 13:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
45
12/1 13:13
カエデの派手さはないけれど素敵な里山風景
ということで神成九峰の一番目
2024年12月01日 13:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
54
12/1 13:19
ということで神成九峰の一番目
岩場の突端から稲含山
2024年12月01日 13:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
105
12/1 13:20
岩場の突端から稲含山
西の方には奇岩の山々が遠望できます
2024年12月01日 13:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
85
12/1 13:21
西の方には奇岩の山々が遠望できます
とんがりの小沢岳もかっこいいね(中央右奥には御座山もチラリ)
2024年12月01日 13:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
75
12/1 13:21
とんがりの小沢岳もかっこいいね(中央右奥には御座山もチラリ)
狂い咲きのヤマツツジが出迎えてくれました
2024年12月01日 13:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
47
12/1 13:22
狂い咲きのヤマツツジが出迎えてくれました
そして神成城跡、時期にはキンランなどが咲く花の天国になります
2024年12月01日 13:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
12/1 13:23
そして神成城跡、時期にはキンランなどが咲く花の天国になります
東の方には牛伏山(右手)左奥には筑波山がうっすらと
2024年12月01日 13:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
73
12/1 13:30
東の方には牛伏山(右手)左奥には筑波山がうっすらと
真っ赤な木々の隙間には遠く赤城山も
2024年12月01日 13:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
86
12/1 13:30
真っ赤な木々の隙間には遠く赤城山も
ということでここが神成九峰の二番目、竜王ピークです
2024年12月01日 13:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
53
12/1 13:31
ということでここが神成九峰の二番目、竜王ピークです
ひっそりと三等三角点あり
2024年12月01日 13:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
36
12/1 13:31
ひっそりと三等三角点あり
少し降りると五大龍王の石碑、いっぱい掘られた童子の名前、個人的に不思議童子が大好きです
2024年12月01日 13:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
44
12/1 13:32
少し降りると五大龍王の石碑、いっぱい掘られた童子の名前、個人的に不思議童子が大好きです
赤にオレンジ、黄色のミックス攻撃です
2024年12月01日 13:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
61
12/1 13:33
赤にオレンジ、黄色のミックス攻撃です
第三ピークからは皆さん大好きな妙義山、ジモティですが大の字までしか行ったことはありません
2024年12月01日 13:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
119
12/1 13:40
第三ピークからは皆さん大好きな妙義山、ジモティですが大の字までしか行ったことはありません
第四ピークにはミニ博物館あり、中身もきちんとメンテナンスされています
2024年12月01日 13:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
41
12/1 13:45
第四ピークにはミニ博物館あり、中身もきちんとメンテナンスされています
箱庭のような神農原の風景、二両編成の上信電鉄が走り抜けます
2024年12月01日 13:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
56
12/1 13:46
箱庭のような神農原の風景、二両編成の上信電鉄が走り抜けます
アブラツツジも真っ赤に色づく
2024年12月01日 13:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
42
12/1 13:47
アブラツツジも真っ赤に色づく
クヌギやコナラの紅葉っていいなぁ
2024年12月01日 13:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
55
12/1 13:51
クヌギやコナラの紅葉っていいなぁ
第五ピークは北側の集落に向いて立つ祠あり
2024年12月01日 13:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
39
12/1 13:52
第五ピークは北側の集落に向いて立つ祠あり
第六ピークは折れた板碑あり
2024年12月01日 13:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
40
12/1 13:56
第六ピークは折れた板碑あり
第七ピークは木々に囲まれ・・・
2024年12月01日 13:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
54
12/1 13:57
第七ピークは木々に囲まれ・・・
第八ピークは稲含山がチラリ
2024年12月01日 13:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
57
12/1 13:59
第八ピークは稲含山がチラリ
山カフェドロームには今日はお客さんなし
2024年12月01日 14:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
53
12/1 14:02
山カフェドロームには今日はお客さんなし
最後が第九ピーク、江戸時代の祠が三つ建つ吾妻山です
2024年12月01日 14:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
41
12/1 14:04
最後が第九ピーク、江戸時代の祠が三つ建つ吾妻山です
お気に入りのベンチは眺望最高
2024年12月01日 14:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
59
12/1 14:04
お気に入りのベンチは眺望最高
左のトンガリは鍬柄岳、右手に大桁山
2024年12月01日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
78
12/1 14:05
左のトンガリは鍬柄岳、右手に大桁山
不思議地名の南蛇井集落の奥には、鹿岳や四ツ又山などの奇岩の山々が見渡せます
2024年12月01日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
60
12/1 14:05
不思議地名の南蛇井集落の奥には、鹿岳や四ツ又山などの奇岩の山々が見渡せます
そして稲含山、背丈は同じく御荷鉾山系の赤久縄山に劣りますが、麓からの存在感はこのあたりからは一番です
2024年12月01日 14:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
72
12/1 14:06
そして稲含山、背丈は同じく御荷鉾山系の赤久縄山に劣りますが、麓からの存在感はこのあたりからは一番です
ザレた急坂を注意深く下りて新堀神社
2024年12月01日 14:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
38
12/1 14:12
ザレた急坂を注意深く下りて新堀神社
道祖神と道しるべの建つ分岐点は左の方角へ
2024年12月01日 14:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
42
12/1 14:14
道祖神と道しるべの建つ分岐点は左の方角へ
七福神と岸壁を定点観測
2024年12月01日 14:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
57
12/1 14:18
七福神と岸壁を定点観測
古代蓮の里では河津桜が一輪だけ狂い咲きしていました
2024年12月01日 14:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
84
12/1 14:20
古代蓮の里では河津桜が一輪だけ狂い咲きしていました
いつもの六地蔵にもご挨拶
2024年12月01日 14:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
44
12/1 14:22
いつもの六地蔵にもご挨拶
鈴なりのマユミ、凄い数です
2024年12月01日 14:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
65
12/1 14:23
鈴なりのマユミ、凄い数です
目当てだったツメレンゲ、最初のお宅は例年より株数少なめ、でも咲いててくれてよかったです(^^)
2024年12月01日 14:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
89
12/1 14:25
目当てだったツメレンゲ、最初のお宅は例年より株数少なめ、でも咲いててくれてよかったです(^^)
去年は大株だった車道脇の現場、今年はこちらも株数少なめ
2024年12月01日 14:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
77
12/1 14:55
去年は大株だった車道脇の現場、今年はこちらも株数少なめ
それでもタイミングはちょうどよく、わざわざ来た甲斐がありました
2024年12月01日 14:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
68
12/1 14:56
それでもタイミングはちょうどよく、わざわざ来た甲斐がありました
北側を岩壁で守られた姫街道は温暖な気候、蜜柑もおいしそうに成っています
2024年12月01日 14:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
63
12/1 14:59
北側を岩壁で守られた姫街道は温暖な気候、蜜柑もおいしそうに成っています
歴史ある宇芸神社の境内にあるムクロジ、手前のカエデは今が見頃です
2024年12月01日 15:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
61
12/1 15:02
歴史ある宇芸神社の境内にあるムクロジ、手前のカエデは今が見頃です
銀杏の木も真っ黄色、ちょうどいい時期に訪れることができてよかったな
2024年12月01日 15:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
86
12/1 15:03
銀杏の木も真っ黄色、ちょうどいい時期に訪れることができてよかったな
天井絵のある神楽殿、出来たときは立派だったんだろうな
2024年12月01日 15:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
44
12/1 15:04
天井絵のある神楽殿、出来たときは立派だったんだろうな
石段を登り詰めると本殿です
2024年12月01日 15:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
40
12/1 15:04
石段を登り詰めると本殿です
彫刻の素晴らしい本殿も定点観測します
2024年12月01日 15:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
45
12/1 15:06
彫刻の素晴らしい本殿も定点観測します
姫街道は信州に抜ける主要な道、庚申塔や道祖神が大量に残されています
2024年12月01日 15:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
40
12/1 15:11
姫街道は信州に抜ける主要な道、庚申塔や道祖神が大量に残されています
天明元年の道祖神、噴火や飢饉があってこそこういうのを残す動機になるのかな
2024年12月01日 15:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
36
12/1 15:14
天明元年の道祖神、噴火や飢饉があってこそこういうのを残す動機になるのかな
青空には皇帝ダリア
2024年12月01日 15:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
77
12/1 15:16
青空には皇帝ダリア
宮崎公園にあるカエデは今がピークかも
2024年12月01日 15:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
84
12/1 15:23
宮崎公園にあるカエデは今がピークかも
黄色いのもありますよ
2024年12月01日 15:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
55
12/1 15:25
黄色いのもありますよ
公園内には国重要文化財指定、日本最古の板葺き民家である茂木家住宅もあります
2024年12月01日 15:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
49
12/1 15:26
公園内には国重要文化財指定、日本最古の板葺き民家である茂木家住宅もあります
要塞のように聳える富岡西中の校舎、奥にはギザギザな妙義山
2024年12月01日 15:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
48
12/1 15:26
要塞のように聳える富岡西中の校舎、奥にはギザギザな妙義山
夕日に染まり始めた神農原の風景で今日の軽ハイキングは終了です!
2024年12月01日 15:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
80
12/1 15:26
夕日に染まり始めた神農原の風景で今日の軽ハイキングは終了です!
撮影機器:

感想

先月中旬に歩いた熊野古道ですべてのパワーを使い果たし、例によってまったくやる気が失せた紅葉シーズン。長期間家を空けて溜まった雑事もようやく片付いたので、遅ればせながら皆さんのレコを追っかけるように里山の紅葉を愛でに出かけました。

向かった先はいつもの神成山(汗)早春のオキナグサが有名な山ですが、昨年同じ時期に訪れてみて、雑木林の色づきが素晴らしいことに気づきました。麓の街道筋には、この時期らしくツメレンゲが咲いているところもあり。今年はどんな感じかな。

まずは里山の紅葉、昨年より1週間遅らせてみましたがタイミング的にはちょうどいい感じでした。見応えのあるカエデは宮崎公園に少しあるだけですが、クヌギやコナラ、ニシキギやアオダモなどの雑木が、色とりどりの紅葉を楽しませてくれました。

そしてツメレンゲ、こちらも本数は昨年ほどではありませんでしたが、タイミングはちょうどよく、咲き始めなのを間近に拝めました。普通は怖い岩場などに自生する花ですが、種が山から飛んでくるのか、麓のそれも舗装路沿いにあるのはありがたい。

ということで、いつもの午後からハイクは無事終了。ついでなので道の駅に下仁田ネギを買いに行ったら売り切れ(涙)地元のAコープでも売ってるので、明日はリベンジしようと帰路では県食肉センターで上州牛も奮発。明日のすき焼きが楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人

コメント

yamaonseさん、おはようございます。
日本一キレイなハイキングコースはオキナグサしかピンと来なかったんですが、ツメレンゲが街道にいるんですね。我が家にも、折れていたツメレンゲの茎をサボテンの脇にさしたら、うまく根付いて今年は花を咲かせました。岩場や石垣に住んでいることから、かなり強い植物なんですね。しかも、環境の違いで見た目が全然変わってしまうのもびっくりでした。
そろそろ鍋の季節、下仁田ネギがうまくなりますね。霜がおりるこの時期は必ず購入しますが、売り切れ残念でした。お疲れ様でした。
2024/12/2 6:53
いいねいいね
2
くぼやんさん、こんばんは。日本一きれいなハイキングコース、最近では木の階段(土留め)とかちょっとくたびれた感もありますが、新しく東屋ができたりして地域の人の目が向いているんだなと実感できます。オキナグサは麓に移動しましたが、同じく麓の姫街道では崖から飛んできたであろうツメレンゲも咲いていたりします。我が家のツメレンゲは自由奔放な形をしてましたね。ここのも今年は花芽を踏んづけられたのか途中で枝分かれして気ままに咲いていました。ヒメレンゲや外来の多肉植物とかと上手に共存しているところからしても、サボテンの脇に差すというのはいいアイデアだったかも。環境さえ合えば放っておいても育つものなんでしょうね。そして下仁田ネギ、今日の仕事帰りに地元Aコープでちょっと小ぶりですがゲットできました。寒くなればなるほどおいしくなるはず、今年は不作のようなので大事にいただきたいと思います。
2024/12/2 19:24
yamaonseさん、おはようございます!

11月の初め頃確か夏日寸前までいき半袖で山を歩いたような気がしましたが、一気に例年に追いついた感じですね。山の紅葉はあっという間に過ぎ今は里の雑木林の紅葉。神成山も輝いてきましたね。
姫街道のツメレンゲ、以前どこだろう?とグーグルマップ開いたら写ってましたよ😊今は更新されてるかも知れませんがパソコンで見られるとはラッキーと思いました。大体場所がわかりますよ。
今週アノ紅葉谷へ行こうか皆野のアノ山へ行こうか例年とおりの行動パターン😁カエデ・モミジは充分見たしちょっと雑木林もいいなぁなんて心移りなのであります。
下仁田ネギ、作ってますよ😊でも植え替えが面倒だったり土壌が違うのかああいう風にはなりません。
2024/12/2 7:59
いいねいいね
2
てるさんさん、こんばんは。ときどき寒い日も増えてきましたが、気がつくとまた暖かかったりして、今年の冬はなかなか先に進みませんね。半袖は無理でもシャツ1枚でちょうどいい12月ってどうなのかしら。下界の紅葉は12月が旬になるのも時間の問題な気もします。そんなこんなでもようやく色づいてきた里の秋、ツメレンゲもズレて咲いてくれていてラッキーでした。グーグルマップ、わかる人が見ればわかるように写ってますね。希少な花でも環境さえ合えば道ばたでも咲く、先日の熊野古道でもよくわかりました。紅葉もちょうど見頃、カエデがないので派手ではないけど、そういうのは鼻の効く皆さんにお任せして(笑)雑木林のカラフルな彩りを楽しもうかと思っています。裏妙義は怖そうなので選択肢にはないんだけれど、皆野のあの山はそろそろかと自分も狙ってますよ。鐘撞堂山の雑木林も時期にはいい色になるし、目移りしちゃいますね。そして下仁田ネギ、菜園で作っているとはビックリ。寒暖差などの陽気もさることながら、下仁田は火山灰質の礫が多い土質があの甘みに貢献しているのだとか。伊勢崎にも似たような形状の下植木ネギというのがあって数が少ないので幻と言われているとのこと、いろいろと食べ比べてみたいものですね。
2024/12/2 19:33
クールダウンの神成山?ですか^o^

こんばんは😄
熊野古道の修行?の山行き、疲れも取れましたか?
長い夏が終わったと思ったら直ぐに冬?的な陽気でしたが、ここに来てあちこちで紅葉が、
もう暦の上では冬ですが少しずつズレてますね

すき焼き美味しかった事でしょうね^o^
我が家もすき焼きにはちょっとだけ高級な牛を使います^o^
2024/12/2 17:30
いいねいいね
1
テヘさん、こんばんは。行く前から緊張を強いられた熊野古道、終わった途端に肩の荷が下りたというか、そうでなくても枯渇していたやる気を使い果たしてしまったようです(滝汗)2週続けて気持ちよく晴れた週末も趣味の布団干しで終わり、それはそれでよいのだけれどちょっとは紅葉拝もうかと出かけてみました。温暖化のせいか少なくとも昨年より1週間ほど遅かったので助かりました。すき焼きは具材を調達し終わったら満足してしまい、上州牛と下仁田ネギを味わうのは明日に延期しました。外でいただく高級牛もいいけど、我が家の食卓で囲むお鍋も格別ですね。年寄りとおいしくいただこうかと思います(^^)
2024/12/2 19:38
yamaonseさん、こんばんは。
まだ見たことないツメレンゲ、地元の里山でも見られるんですね・・・
写真を拝見するとサボテン街道?(サボテンがよく植わっているお屋敷)で咲いているようですが。
オキナグサの時期にしか行かない(秋もいったかな?)神成山ですが、
まだまだ未知な山だと知りました。
機会があればツメレンゲを見に出かけたいと思います。
2024/12/2 22:07
いいねいいね
1
sumakさん、こんばんは。山あいの集落でたまに見かけるツメレンゲ、本来の自生地は急峻な岩場で、このあたりだと足利の大小山などにあるようですが、容易に近づけない場合が多い様子。一方で集落の石垣とかで咲いているコたちはみんなフレンドリー、仰せの通りサボテンや多肉植物がある日当たりのいい場所を注意して見ていると、そんなのに混じって咲いていることも多いです。オキナグサ以外にも魅力のある神成山、ツメレンゲも次の週末あたりまでは保つと思うので、下仁田ネギ買うついでがあればぜひ(^^)
2024/12/2 22:29
yamaonseさん こんばんは⭐️ 遅コメ失礼します。

ツメレンゲ、私も昨日見てきました。鍬柄岳や大桁山などを歩きに行った際、昨年のyamaonseさんのレコで知ったツメレンゲを外す訳にはいかず、しっかり帰りのルートに入れさせていただきました。
昨年よりも花数が減っていた感じですが、会えて嬉しかったです。
神成山も東半分しか歩かなかったけど、それでもいい散策路ですね。
毎回色々と参考になります。ありがとうございました!
2024/12/5 19:05
いいねいいね
1
こたっきーさん、こんばんは。神成山、歩かれたようですね。自分だと紅葉とツメレンゲ見た段階で終わってしまうのですが、周りの山々を繋いで歩くとはさすがです。鍬柄岳など一生歩くことはないでしょうが(笑)お気楽なハイキングコースでも危険と隣り合わせな西上州、神成山でもいつも心して歩かねばと気持ちを新たにしております。そんななかでのツメレンゲ、民家の駐車場のも道ばたのも本数少なかったですね。株はしっかりあったので来年に期待したいところですが、まずは咲いていてくれただけありがたかったです。秋の終わりを告げる花、サザンカやロウバイ、日本スイセンなど冬の花ももうすぐですね。
2024/12/5 19:45
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら