記録ID: 7552915
全員に公開
ハイキング
近畿
住吉大社~仁徳天皇陵~大阪城
2024年12月01日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:37
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 20m
- 下り
- 15m
コースタイム
天候 | 快晴 風弱い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
新横浜6:00-8:13新大阪(新幹線ひかり533自由) 新大阪8:22-8:37なんば(御堂筋線) なんば8:43-8:57住吉大社(南海線) 住吉大社駅~百舌鳥八幡駅 徒歩で堺市博物館へ。 博物館の見学に時間がかかり、12時を過ぎてしまったため、大仙公園のカフェは満杯。 食事は諦め、大仙公園と仁徳天皇陵散策路を経由して三国ヶ丘駅へ。 三国ヶ丘駅~谷町四丁目駅 この近辺にも適当な食事をできる所がなく、 そのまま、大阪城歴史博物館と大阪城の見学を続行。 【帰り】 谷町四丁目駅~新大阪駅 新大阪18:18-20:53新横浜(新幹線ひかり662自由) 【感想】 大阪の地下鉄の乗り換えは意外に距離があった。 車内に電光板がなく、三国ヶ丘駅に着いた時、駅名が分からず、乗り過ごし、百舌鳥八幡駅まで来てしまった(笑)。 |
写真
感想
東京から日帰り散策(大阪遠征)
世界遺産になった「仁徳天皇陵」を中心として、
紅葉真っ盛りの大阪を観光するルートを考え、友人を誘って楽しんできました。
▶︎仁徳天皇陵(大山古墳)
仁徳天皇は、庶民の家のかまどから煙が立ち上がっていないことを見て、民の生活が困窮していると忖度し、租税を6年も免除したという話がある。
この「民の竈」の逸話から、仁徳天皇は慈悲深い天皇として聖帝(ひじりのみかど)という異名を持つが、竈は、5世紀には近畿地方にはなかっことなど、実際にそうした事実があったかどうかは定かでない。
専門家の間では、仁徳天皇は伝説上の人物とされているほか、大山古墳を管轄している宮内省が古墳内部の発掘を拒否していることから、肝心の仁徳天皇が埋葬されているかどうかについても分かっていない。
▶︎堺市博物館
古代ユダヤとの関わりなど、仁徳天皇陵には謎が多い。
近くの堺市博物館に行けば、もっと詳しく分かると思ったが、特に突っ込んだ資料はなく、学芸員からもこの謎を解明するような話を聞くことはできなかったし、逆に否定された。
その代わりというか、役行者、行基、羅漢に焦点を当てた山岳修行の企画展は見応えがあった。
彼らは、自然の中で修行していくうちに、特異な神通力を得たようだ。古い絵であるが、そのことを猛獣の使役という形で表現していた。
内容の充実度から入館料200円は安いと感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する