ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7557946
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

大福山〜梅ヶ瀬渓谷〜養老渓谷

2024年12月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:35
距離
21.1km
登り
717m
下り
709m

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:56
合計
6:35
距離 21.1km 登り 717m 下り 709m
7:08
84
8:32
8:40
20
女ヶ倉線手前800m程
9:00
15
9:15
9:17
8
9:25
9:42
4
9:46
29
日高誠顕彰碑
10:15
9
日高邸跡分岐
10:24
10:34
6
10:40
10:52
48
日高邸跡分岐
11:47
20
12:07
15
宝衛橋・梅ヶ瀬渓谷分岐点
12:22
12:25
15
白鳥橋
12:40
34
宝衛橋・梅ヶ瀬渓谷分岐点
13:14
13:17
26
養老渓谷
13:43
養老渓谷駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
養老渓谷駅駐車場:500円。
その他周辺情報 滝見苑けんこう村 ごりやくの湯:1200円。内湯と露天風呂,サウナがある。未だ新しいのか,きれいな風呂だった。
https://www.goriyakunoyu.jp/

市原湖畔美術館:銅版画の深沢幸雄の常設展示。企画展では紙を使った作品が展示されていて面白かった。
https://lsm-ichihara.jp/
彼方此方で通行止めが出ている。
2024年12月03日 06:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 6:45
彼方此方で通行止めが出ている。
改札口から養老渓谷駅のホームを覗く。
2024年12月03日 06:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 6:47
改札口から養老渓谷駅のホームを覗く。
線路を渡って行く。
2024年12月03日 07:17撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 7:17
線路を渡って行く。
舗装道だが落ち葉が積もって良い感じ。
2024年12月03日 07:20撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
12/3 7:20
舗装道だが落ち葉が積もって良い感じ。
養老川に架かる橋から。
2024年12月03日 07:23撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
12/3 7:23
養老川に架かる橋から。
房総ふれあいの道の標識で,折津熊野神社への道を進む。森とこずえの道というらしい。
2024年12月03日 07:31撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
12/3 7:31
房総ふれあいの道の標識で,折津熊野神社への道を進む。森とこずえの道というらしい。
少し靄もかかって晩秋の雰囲気が漂う。
2024年12月03日 07:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 7:39
少し靄もかかって晩秋の雰囲気が漂う。
折津の集落も見下ろせる。
2024年12月03日 07:49撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 7:49
折津の集落も見下ろせる。
車は通行止め。
2024年12月03日 08:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
12/3 8:04
車は通行止め。
時代かかったトンネルを潜る。
2024年12月03日 08:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
12/3 8:10
時代かかったトンネルを潜る。
大福山への分岐点。ここにも車通行止めの標識。
2024年12月03日 08:14撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
12/3 8:14
大福山への分岐点。ここにも車通行止めの標識。
木漏れ日が輝いて良い感じ。
2024年12月03日 08:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 8:43
木漏れ日が輝いて良い感じ。
林道に出る。車はほとんど走っていなかった。
2024年12月03日 09:00撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 9:00
林道に出る。車はほとんど走っていなかった。
きれいな紅葉が路脇に立つ。
2024年12月03日 09:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 9:04
きれいな紅葉が路脇に立つ。
青皿をバックに,紅と緑と若干の黄色。
2024年12月03日 09:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 9:11
青皿をバックに,紅と緑と若干の黄色。
梅ヶ瀬渓谷の無料駐車場。1台しか居なかった。
2024年12月03日 09:14撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 9:14
梅ヶ瀬渓谷の無料駐車場。1台しか居なかった。
周辺のコース案内。しかし,現在は荒れているために閉鎖中らしい。
2024年12月03日 09:15撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 9:15
周辺のコース案内。しかし,現在は荒れているために閉鎖中らしい。
大福山白鳥神社へと続く細い路。
2024年12月03日 09:25撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
12/3 9:25
大福山白鳥神社へと続く細い路。
静かで良い雰囲気の中に建つ神社。
2024年12月03日 09:27撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 9:27
静かで良い雰囲気の中に建つ神社。
日高誠顕彰碑の脇から梅ヶ瀬渓谷へ下る山路が始まっている。
2024年12月03日 09:46撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 9:46
日高誠顕彰碑の脇から梅ヶ瀬渓谷へ下る山路が始まっている。
葉が陽に透けて綺麗。
2024年12月03日 10:03撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 10:03
葉が陽に透けて綺麗。
山路らしい雰囲気が良い。
2024年12月03日 10:13撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 10:13
山路らしい雰囲気が良い。
日高邸跡への分岐点。
2024年12月03日 10:15撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
12/3 10:15
日高邸跡への分岐点。
靴跡に混じってシカらしき足跡も。
2024年12月03日 10:17撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
12/3 10:17
靴跡に混じってシカらしき足跡も。
日高邸跡は今年最高の秋色だった。
2024年12月03日 10:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 10:24
日高邸跡は今年最高の秋色だった。
周囲の山にも紅葉が映える。
2024年12月03日 10:26撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
12/3 10:26
周囲の山にも紅葉が映える。
地面も紅色に染まっている。
2024年12月03日 10:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 10:29
地面も紅色に染まっている。
素晴らしい。
2024年12月03日 10:31撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 10:31
素晴らしい。
快晴!
2024年12月03日 10:34撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
12/3 10:34
快晴!
再び,分岐点まで戻り,年期の入ったベンチで一休みする。
2024年12月03日 10:41撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 10:41
再び,分岐点まで戻り,年期の入ったベンチで一休みする。
渓谷を歩いている間も目を楽しませてくれる。
2024年12月03日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 10:49
渓谷を歩いている間も目を楽しませてくれる。
白く大きな崩壊地に紅のコントラストが良い。
2024年12月03日 10:54撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
12/3 10:54
白く大きな崩壊地に紅のコントラストが良い。
次の壁も見事。
2024年12月03日 11:11撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
12/3 11:11
次の壁も見事。
少しアングルを変えて。
2024年12月03日 11:14撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
12/3 11:14
少しアングルを変えて。
駐車場には車が3台のみ。駐車場が方々にあるので,分散しているのかな。
2024年12月03日 11:40撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 11:40
駐車場には車が3台のみ。駐車場が方々にあるので,分散しているのかな。
トンビが気持ちよさげに舞っていた。
2024年12月03日 11:51撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
12/3 11:51
トンビが気持ちよさげに舞っていた。
人は通れると思ってきたが,白鳥橋は完全シャットアウト。サイドから眺めると,確かにかなりの崩れようだった。
2024年12月03日 12:22撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 12:22
人は通れると思ってきたが,白鳥橋は完全シャットアウト。サイドから眺めると,確かにかなりの崩れようだった。
養老渓谷の紅葉。
2024年12月03日 13:14撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 13:14
養老渓谷の紅葉。
遊歩道はすぐに通行止め。折角来たのになぁ。
2024年12月03日 13:15撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
12/3 13:15
遊歩道はすぐに通行止め。折角来たのになぁ。
観音橋は観光客で賑わっていた。
2024年12月03日 13:17撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
12/3 13:17
観音橋は観光客で賑わっていた。
帰りに立ち寄った市原湖畔美術館。
2024年12月03日 16:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 16:25
帰りに立ち寄った市原湖畔美術館。
館外にあった「藤原式揚水機」というのが,存在感があって迫力。
2024年12月03日 16:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 16:20
館外にあった「藤原式揚水機」というのが,存在感があって迫力。
高滝湖の向こうに沈む夕日。手前のモニュメントはカゲロウらしい。
2024年12月03日 16:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
12/3 16:21
高滝湖の向こうに沈む夕日。手前のモニュメントはカゲロウらしい。

感想

雑誌で見かけた梅ヶ瀬渓谷の写真が気になって,紅葉の時期を待って出かけることにした。序に大福山と,大昔に家族で行った養老渓谷を訪れる計画で,養老渓谷駅に車を置き,小湊鉄道で上総大久保駅まで行ってから大福山に登る予定。7時39分発の電車に合わせて自宅を4時に出た。しかし,予定よりも早く6時40分には駅に到着したので,電車は止めて歩くこととした。
駅前から立派な車道を少しで細い脇道に入って,線路を越えた辺りからは落ち葉が積もった古い舗装道になった。養老川に架かる橋を渡り,民家の並ぶ短い道を過ぎると「房総ふれあいの道」の標識が立っていた。後で調べると,ここからは「森と梢の道」と名付けられた道の一部のようだ。舗装道路だが車は通らないし,幾分の靄に包まれたこともあって,中々気持ちの良い歩きができた。
再び,集落に出た後,折津神社の少し手前から大福山への道に入る。「通行止」の看板と簡易なバリケードがあったが,徒歩なら問題ないだろうと先に進む。少し進むと,いかにも古そうなトンネルで,上から雫が垂れてくるのを避けながら通る。大福山への標識があり,林道牛堀線になるが,ここにも「通行止」の看板が立っていた。
道は舗装されてはいるが,かなり古いもののようだ。倒木があり,小さな橋の一部も崩壊したりしているので,車の通過は確かに無理だろう。しかし,歩く分には特に問題もない。樹林の間から射しこむ陽の光を楽しみながら歩を進める。傾斜もゆるくて正にハイキング気分だ。自然も十分に残っているようで,ウサギが走ったり,こちらを見つけて2頭のシカが逃げ去ったりした。何やらトンビのような声も聞こえる。少し汗もかいてきたので,小さなピークを越えて平坦になった辺りで一息入れる。ここから20分で林道 女ヶ倉線に出る。この林道は現役で使われており,車も通ってはいたが,まばらなのでのんびりと歩けた。路の両脇には紅葉した樹も立っていて楽しみながら歩ける。空も真っ青の快晴でコントラストが綺麗だ。
梅ヶ瀬渓谷の駐車場は60台ほどが停められるようで,トイレや休憩ベンチなどもあった。ここからも遊歩道が巡っているようだが,現在は荒れているために立ち入り禁止となっていて残念だった。更に車道を進むと白鳥神社の小さな案内板が立っていて,細い登り路が右側に延びていた。直ぐに石の階段となり,登りきると苔の生えた広場の向こうに小さな社が建っていた。脇には紅葉した樹が色どりを添えている。静かな雰囲気の中,ベンチに腰掛けて休憩を取った。
来た道を少し戻って,日高誠顕彰碑の脇にある梅ヶ瀬渓谷に下っている山路に入る。ここで初めて山路らしきところを歩くことになる。周囲の紅や黄に色付いた樹木が目に入り,この先の景色への期待を高める。30分ほどの下りで渓谷に降り立ち,日高邸跡への分岐点に出る。沢沿いに路が続くが,所々でぬかるんでいる。靴の足跡に混じって,鹿らしき足跡も見られた。分岐から10分足らずで広場が見え,紅・黄葉した樹が目に飛び込んできた。既に4,5人が思い思いにそぞろ歩いて写真を撮ったりしていた。地面にも落ち葉が敷き詰められて絨毯のよう。今年最高の秋色の景色だ。日高誠実という人が明治の初期に植樹して創り上げたようだが,よくもまあと感心するばかり。
もう暫く眺めていたい気もしたが,次第に人も増えてきそうな気配もあったので,移動することに。先ほどの日高邸跡への分岐点まで来ると,少し先の盛り上がったところにテ―ブルとベンチが目に入ったので,そこで小休止する。随分と古いもので,テーブルの上にはコケや草が生えていたが,近くに紅葉も見られ,良い場所であった。
ここから先は沢沿いにつけられた小路を辿るが,水量も少ないため問題なく進める。少し進むと,頭に紅葉の樹が立っている大きな白い崖があり,背景の青空とのコントラストが素晴らしかった。空にはトンビが大きな円を描きながら気持ち良さげに飛翔している。この後も何羽かを見かけたので,きっと居心地の良い地域なのだろう。他にも,小さなナメ滝や,雫がポタポタと落ちる壁,沢のトンネルがあったりと移り変わる景色が面白かった。のんびりと歩いた積りだが,あっという間に渓谷駐車場に到着する。ここには車が3台しか停まっていなかったが,渓谷を歩いている間には30人以上とすれ違ったので,他の所に停めている人が多いのだろうか?
暖かい日差しの中,車道を下って行くが,車が少ないので,周囲の景色を楽しみながら気持ち良く歩ける。30分足らずで養老渓谷にかかる観音橋と,宝衛橋の分岐点に着く。ここに,観音橋に行く途中にある白鳥橋が「通行止」の看板が出ていた。しかし,どうせ車だけだろうと思い,先に進む。ところが,白鳥橋に着くと,しっかりと歩行者も通れないように固めてある。横側から橋を眺めると,確かに橋の両サイドの手すり部分が大きく破損しているのが分かった。それ程の高さは無いので,川岸まで降りることはできそうだったが,養老川の水深が膝上ぐらいまではありそうだったので諦めて引返すことにした。先の分岐点まで,往復30分余りの歩きだった。
そこから養老駅近くまで戻った後,清澄養老ライン(県道81)を通って観音橋まで歩く。この県道は車の通行量が多く,便利な脇道も無さそうだった。太鼓橋状の赤い観音橋辺りは,多くの観光客で賑わっていた。遊歩道を歩くのを楽しみにしていたのだが,水辺に降りて僅かの所で通行止めになっていた。折角,来たのにとは思うが,事前確認が甘かったと諦める。結局,今来た道をトボトボと駅まで戻ることに。今回はアップダウンが少なかったとはいえ,20km程歩いてきたので流石に足の付け根辺りが痛み出してきた。我慢の30分で養老渓谷駅に到着する。
時刻は14時前と未だ早い。早々,楽しみの一つである温泉へと向かう。今回は,車で10分程度の「滝見苑けんこう村 ごりやくの湯」にする。1200円と観光地価格だが,内湯,露天風呂,サウナがあり,洗い場もそれなりに広い。快晴の下,露天風呂に浸かるのは最高の癒し。疲れが飛んで行く。
更に時間があったので,帰り道に立ち寄れるところを探した。事前にはチバニアンを訪れたいと思っていたが,時間的な余裕が少なそうだったので,市原湖畔美術館を選んで出発。温泉から30分余りで到着する。高滝湖畔に10年ほど前に創られた美術館のようで,種々の分野の展示をしているようだ。丁度開催していたのが,「かみがつくる宇宙」ということで紙を素材にした3人の作家の展覧会だったが,結構面白かった。常設展示の深沢幸雄の作品も幾つか気に入った。館外にあった藤原式揚水機も迫力があったし,湖の向こうに沈む夕日も中々だった。機会があれば再訪したい。
今回の梅ヶ瀬渓谷は,この秋一番の紅葉を楽しめたハイキングで,来年も訪れたいと思う良い場所だった。養老渓谷は30年以上前に来た頃とイメージが全く変わっていて,完全な観光地となっていて少し残念だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら