記録ID: 7569954
全員に公開
ハイキング
甲信越
身延山△紅葉を満喫!
2024年12月07日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:18
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 8:19
距離 16.2km
登り 1,030m
下り 1,032m
5:44
2分
仲町町営駐車場
14:03
仲町町営駐車場
天候 | 晴れ (4〜12度・二十四節気の大雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仲町駐車場・三門前・久遠寺境内・奥之院周辺に水洗トイレ。 参道のそれぞれの坊に屋外トイレあり(紙のない所多い)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
表参道裏参道とも危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | 久遠寺総受付報恩閣窓口5:00〜16:55・朝の勤行5:30〜 身延山ロープウェイ登り始発9:00下り最終16:20 身延山山頂売店「身延屋」ロープウェイ営業時間と同じ 身延山山頂食堂「身延庵」土日祝11時〜14時。 「みのぶゆばの里」9:30〜17:30。火曜定休日 「なんぶの湯」町外980円。10時〜21時。年中無休 |
写真
本堂では朝のお勤めです。冬の夜明け前の張りつめた空気の中、太鼓の響きと大人数の僧侶達の唱える読経が響き渡っています。朝5時半開始ですが、だれでも参列できるそうです。6時過ぎには本堂から一般の方々が出てきました。
報恩閣総受付で「御首題」を頂きます。「御首題」とは、日蓮宗の寺院で参拝の証として授与される、いわゆる「御朱印」にあたるものです。
報恩閣総受付で「御首題」を頂きます。「御首題」とは、日蓮宗の寺院で参拝の証として授与される、いわゆる「御朱印」にあたるものです。
江戸前期の建物で、身延山内最古の材料を使った建物といわれています。(身延町のHPから https://www.town.minobu.lg.jp/bunka/rekishi/2019-0104-syougai-kisimozindou.html )
表参道に合流します。トレラン「修行走」は門前町がスタートで、身延山山頂の思親閣を周回するショートコース13Kmと、更に七面山山頂の敬慎院まで行って周回するロングコース40kmがあります。今日私たちが歩くコースはほぼショートコースになります。
「修行走ショートコース」では制限時間4時間、トップランナー1時間のところを、私たちは紅葉や山を眺めたり色々食べたり参拝したり御首題をもらったりしながら制限時間の倍の時間をかけて歩きました。
「東照宮祠」。徳川家康が亡くなられた時、お万の方が身延に詣でられ法要を営まれた折に造立された。(身延町のHPから https://www.town.minobu.lg.jp/bunka/rekishi/2019-0104-syougai-tousyouguu.html )
「追分感井坊」に到着。七面山道と奥之院道の分岐点です。「修行走」のロングコースはここをまっすぐ進んで赤沢から七面山に向かいます。ショートコースはここで左に曲がって下山します。
紅葉をバックの南天。身延町は南天の産地のようです。土産物屋で「みのぶ南天のど飴」を売っていたり、昨年来た時(12月17日)参道のあちらこちらに南天が赤い実を付けていたり、門前町のお店や家の前の大きな甕に南天が飾られていたりしました。
山頂食堂で「ゆば丼」を食べられなかったので車で5分の所にある「みのぶ ゆばの里」に寄りました。中部横断道ができてからあまり寄らなくなってしまいましたが気軽に湯葉料理が楽しめる場所です。
身延の「ゆば」は日蓮聖人が身延山在山中に弟子が大切な師の栄養源として作り、それが現在に伝えられたものです。
( ゆばの里HPより https://www.minobuyuba.jp/ )
( ゆばの里HPより https://www.minobuyuba.jp/ )
ゆば丼を食べたばかりなので食事はしませんでしたが食事メニューが充実しています。「南部茶ソフト」は「道の駅 なんぶ」で食べて以来です。ビジュアルも味も渋いけれども癖になりそう。ミックス味がないのが潔いです。
感想
初冬の恒例、身延山に12月7日に行きました。昨年より1週間早く、そして1時間早いスタートにしました。
スタートを1時間早めたことで、久遠寺では朝の勤行の最中でした。菩提梯を登って行くと冬のピンと張りつめた空気の中、まだ夜の明けない暗闇の中に本堂の灯りが煌めき、重厚な太鼓の音や大人数の僧侶たちの読経が響いてきて境内は荘厳な雰囲気に包まれていました。
天気予報では全国的に冷え込むと言っていましたが、快晴無風で気持ちよく歩くことができ、富士山や大きくうねりながら流れる富士川、伊豆半島まで見渡せる駿河湾と素晴らしい大パノラマを楽しむ事ができました。
今年は松樹庵周辺の紅葉を見たかったので昨年よりも1週間早めたのですが、1週間前に行われた「修行走」の時に裏参道の紅葉が素晴らしかった、と聞いていたので今週はどうかな?まだあるかな?と心配しながら行って見ると、千本杉あたりから下は見事な紅葉でした。お目当ての松樹庵の紅葉はあまりの素晴らしさに歓声とため息が止まりませんでした。
いつも身延山では「ゆば丼・くし切り団子・身延饅頭」を楽しみますが、今回は「ゆばまん・紅梅焼」と新たなグルメを味わうことができ、登山、参拝、紅葉、グルメと充実した身延参りができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する