ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7571912
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石老山、石砂山、峰山(藤野15名山)

2024年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
やすやすお その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:18
距離
14.6km
登り
1,197m
下り
1,095m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:03
合計
6:19
距離 14.6km 登り 1,197m 下り 1,095m
7:50
16
8:06
8:08
25
8:33
8:36
23
8:59
9:01
4
9:05
9:11
3
9:26
9:27
4
9:31
9:32
30
10:02
10:03
7
10:19
10:22
3
10:25
31
10:56
11:11
24
11:35
11:42
22
12:04
12:19
7
12:26
12:27
15
12:42
12:43
10
12:53
20
13:13
13:18
33
13:54
ゴール地点
天候 晴れ(山行開始時 気温5℃)
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
■相模原駅近く タイムス入庫後12時間500円
■往路:相模湖駅(7:25)~石老山入口(7:32)240円  
■復路:やまなみ温泉入口バス停(14:12)~藤野駅(14:26) 270円、JR藤野駅~JR相模湖駅(14:38)~(14:42)190円
コース状況/
危険箇所等
峰山からの下り(やまなみ温泉方面)が急斜面で落ち葉が積もっているため非常に滑りやすかったです。※非常に時間がかかりました…。
その他周辺情報 ■藤野やまなみ温泉(神奈川県ホームページ)大人750円
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u5r/cnt/f550/tabi-110.html
朝のJR相模湖駅前。石老山入口へ向かうバス(湖21 三ヶ木行)の始発は7:00発ですが。ちょっとしたミスがあり2本目(7:25発)乗車。石老山入口バス停から山行記録スタートしました。
2024年12月08日 07:17撮影 by  iPhone 12, Apple
34
12/8 7:17
朝のJR相模湖駅前。石老山入口へ向かうバス(湖21 三ヶ木行)の始発は7:00発ですが。ちょっとしたミスがあり2本目(7:25発)乗車。石老山入口バス停から山行記録スタートしました。
バス停で下りたのは6名。山里を歩き15分くらいで相模湖病院(石老山駐車場)に到着します。病院裏の駐車場付近から入山。着込んでいないと寒いなかのスタートです。
2024年12月08日 07:42撮影 by  iPhone 12, Apple
26
12/8 7:42
バス停で下りたのは6名。山里を歩き15分くらいで相模湖病院(石老山駐車場)に到着します。病院裏の駐車場付近から入山。着込んでいないと寒いなかのスタートです。
歩き始め石畳が続きます。地味に進みにくい登山道。お寺の参道だったとか。修験道のだったとか。でしょうか。でも、それほど古くなさそう。
2024年12月08日 07:53撮影 by  iPhone 12, Apple
19
12/8 7:53
歩き始め石畳が続きます。地味に進みにくい登山道。お寺の参道だったとか。修験道のだったとか。でしょうか。でも、それほど古くなさそう。
石畳がひと段落すると巨岩の博覧会。第三期礫岩(れきがん)。巨岩には名前が付いているものもあります、まずは「滝不動」。
2024年12月08日 07:55撮影 by  iPhone 12, Apple
34
12/8 7:55
石畳がひと段落すると巨岩の博覧会。第三期礫岩(れきがん)。巨岩には名前が付いているものもあります、まずは「滝不動」。
「力試岩」だったかなー。
2024年12月08日 07:56撮影 by  iPhone 12, Apple
29
12/8 7:56
「力試岩」だったかなー。
「文珠岩」岩のように重い罪も文珠の知恵はこれを救う。ということのようです。
2024年12月08日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
24
12/8 8:01
「文珠岩」岩のように重い罪も文珠の知恵はこれを救う。ということのようです。
駒立岩。この山中で最も有名な巨岩だそうです。
2024年12月08日 08:04撮影 by  iPhone 12, Apple
25
12/8 8:04
駒立岩。この山中で最も有名な巨岩だそうです。
顕鏡寺(けんきょうじ)が見えてきました。石老山中腹のお寺真言宗。巨木「蛇木杉」が見えます。樹齢数百年とのこと。
2024年12月08日 08:05撮影 by  iPhone 12, Apple
53
12/8 8:05
顕鏡寺(けんきょうじ)が見えてきました。石老山中腹のお寺真言宗。巨木「蛇木杉」が見えます。樹齢数百年とのこと。
鐘楼の周りにはまだ色づいた木々がありました。
2024年12月08日 08:08撮影 by  iPhone 12, Apple
24
12/8 8:08
鐘楼の周りにはまだ色づいた木々がありました。
お寺の上にある巨木が倒れていました。
2024年12月08日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
23
12/8 8:09
お寺の上にある巨木が倒れていました。
吉野岩(弁慶の力試岩)。えー。解説を読んだのですが。
2024年12月08日 08:19撮影 by  iPhone 12, Apple
23
12/8 8:19
吉野岩(弁慶の力試岩)。えー。解説を読んだのですが。
飯綱権現神社と擁護岩(雷電岩)。あまり覚えていません。
2024年12月08日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
30
12/8 8:20
飯綱権現神社と擁護岩(雷電岩)。あまり覚えていません。
さて、岩の博覧会終わり。石が少ない斜面になったため、非常に登りやすい。なだだらかな斜面にも階段状になっています。よく整備されたコースです。関係者の皆さんに感謝いたします。
2024年12月08日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
26
12/8 9:03
さて、岩の博覧会終わり。石が少ない斜面になったため、非常に登りやすい。なだだらかな斜面にも階段状になっています。よく整備されたコースです。関係者の皆さんに感謝いたします。
登山口から1時間15分くらいでしょうか。石老山頂上に到着しました。日本百低山の一座。一緒にバスから下りた6名が揃うことに。テーブル、ベンチもあり、休憩に適した場所です。
2024年12月08日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
52
12/8 9:04
登山口から1時間15分くらいでしょうか。石老山頂上に到着しました。日本百低山の一座。一緒にバスから下りた6名が揃うことに。テーブル、ベンチもあり、休憩に適した場所です。
頂上からは丹沢最高峰・蛭が岳。富士山が並んで見えます。見えます?この日は富士山には少々厚めの雲がかかっていました。
2024年12月08日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
81
12/8 9:06
頂上からは丹沢最高峰・蛭が岳。富士山が並んで見えます。見えます?この日は富士山には少々厚めの雲がかかっていました。
この辺りも山でもよく見られる金比羅神社。きれいなお社。本日帰宅までの安全をお祈りしました。
2024年12月08日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
31
12/8 9:31
この辺りも山でもよく見られる金比羅神社。きれいなお社。本日帰宅までの安全をお祈りしました。
東海自然歩道。続いて篠原を目指します。
2024年12月08日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
20
12/8 9:31
東海自然歩道。続いて篠原を目指します。
篠原地区に到着。アスファルト路にも東海自然歩道の案内がでています。登山コースに入る手前で「TTT」(Takao To Tanzawa)をしている方にお会いしました。なにそれ?
2024年12月08日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
24
12/8 10:10
篠原地区に到着。アスファルト路にも東海自然歩道の案内がでています。登山コースに入る手前で「TTT」(Takao To Tanzawa)をしている方にお会いしました。なにそれ?
トータル50kmものコースをどのようなスピードで進むのか。興味があったため追いかけてみました。ただし、失礼のなきよう一定の距離感をもって。やはり速い。凄いなー。
2024年12月08日 10:32撮影 by  iPhone 12, Apple
28
12/8 10:32
トータル50kmものコースをどのようなスピードで進むのか。興味があったため追いかけてみました。ただし、失礼のなきよう一定の距離感をもって。やはり速い。凄いなー。
休みなし。心拍数160くらい。自分のなかでは全力で上がっていました。
2024年12月08日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
20
12/8 10:53
休みなし。心拍数160くらい。自分のなかでは全力で上がっていました。
石砂山(577m)に到着。山に入る橋から30分程で登頂。山頂ではアマチュア無線を楽しまれている方も。ほどなく同行の2人も山頂に。
2024年12月08日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
52
12/8 10:56
石砂山(577m)に到着。山に入る橋から30分程で登頂。山頂ではアマチュア無線を楽しまれている方も。ほどなく同行の2人も山頂に。
北条氏の家臣(尾崎掃部助)の本拠地だそうです。武田氏との争いのなか、狼煙台の役割があった場所だとか。
2024年12月08日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
25
12/8 12:04
北条氏の家臣(尾崎掃部助)の本拠地だそうです。武田氏との争いのなか、狼煙台の役割があった場所だとか。
峰山に向かって。まずは林道をすすみます。コンクリート路。しかもなかなかの急登です。
2024年12月08日 12:31撮影 by  iPhone 12, Apple
19
12/8 12:31
峰山に向かって。まずは林道をすすみます。コンクリート路。しかもなかなかの急登です。
途中から山道となりますが、とても歩きやすい。峰山頂上近くまではフラットな道が続きます。
2024年12月08日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
22
12/8 12:40
途中から山道となりますが、とても歩きやすい。峰山頂上近くまではフラットな道が続きます。
峰山に到着。頂上までの5〜600mは急登でした。階段状のコースを登ります。距離は短かったのですが後半にここはきつかった。
2024年12月08日 13:13撮影 by  iPhone 12, Apple
45
12/8 13:13
峰山に到着。頂上までの5〜600mは急登でした。階段状のコースを登ります。距離は短かったのですが後半にここはきつかった。
やはり。この時間も富士山が雲に覆われています。今日は残念。
2024年12月08日 13:12撮影 by  iPhone 12, Apple
47
12/8 13:12
やはり。この時間も富士山が雲に覆われています。今日は残念。
頂上には古峯神社があります。祭神は日本武尊だそうです。帰路の無事だけをお祈りました。
2024年12月08日 13:13撮影 by  iPhone 12, Apple
33
12/8 13:13
頂上には古峯神社があります。祭神は日本武尊だそうです。帰路の無事だけをお祈りました。
峰山からの下り(やまなみ温泉方面)も急斜面。落ち葉も多く、岩が隠れている場所もあるため、とても滑りやすかったです。時間がかかります。
2024年12月08日 13:34撮影 by  iPhone 12, Apple
26
12/8 13:34
峰山からの下り(やまなみ温泉方面)も急斜面。落ち葉も多く、岩が隠れている場所もあるため、とても滑りやすかったです。時間がかかります。
14時前にやまなみ温泉入口バス停に到着。こちらで記録を終了させました。バスの待ち時間は20分くらい。藤野駅までのバス、上りの中央本線の乗り継ぎも良く、15時前に車に戻れました。
2024年12月08日 13:53撮影 by  iPhone 12, Apple
25
12/8 13:53
14時前にやまなみ温泉入口バス停に到着。こちらで記録を終了させました。バスの待ち時間は20分くらい。藤野駅までのバス、上りの中央本線の乗り継ぎも良く、15時前に車に戻れました。
事後談:せっかくなので峰山から下りてきた場所。やまなみ温泉で汗を流して帰宅しました。距離、標高差もありましたが歩きやすいコースのため疲れも比較的少なかったように思えます。
2024年12月08日 16:21撮影 by  iPhone 12, Apple
53
12/8 16:21
事後談:せっかくなので峰山から下りてきた場所。やまなみ温泉で汗を流して帰宅しました。距離、標高差もありましたが歩きやすいコースのため疲れも比較的少なかったように思えます。
撮影機器:

感想

秦野市の弘法山は桜の頃に訪ねたい、富士山近くの山は冬季(ただし未積雪期)の晴天の日に訪れたい、入笠山はすずらんの頃(6月?)かなー。とヤマレコ記事を読んでいるうちに登る山の知識も、拘りも増えてきます。※参考にさせていただいています。
神奈川の山(分県ガイド)をすすめるなか、近い山から空いた時間で登ってきた私は石老山の情報を集めたこともありません。そこそこ遠いし、よくとおる道で場所は知っていることもあり。
同僚が石老山を登った記事を読み、いつ登ると良いか聞いてみたところ。この山も夏季中心に(11月くらいまで)アレがでる山だとか。8月末にホラー体験をした私としてはすぐにでも(寒いうちに)登り終えたい山となりました。
この週末、高校同窓生が計画をしていた大野山。体調を崩す方がでて延期になったとか。急遽3名で石老山を含むコースに変更することに。寒気が入った冬晴れの日の山行となりました。
本日のコースは石老・石砂・峰山の三山を狙うコース。時間はかかりましたが、景観豊か、東海自然歩道の整備されたコースであったためか楽しく、あまり疲れず登ることができました。
まず石老山は礫岩の巨石・奇岩を見ながらのコース。頂上からの蛭ヶ岳、富士山を楽しめるコースです。石砂山も富士山が見える山ですがこの日は隠れ気味。峰山は頂上付近だけが急登の山。尾根歩きは疲れよりも楽しさが勝るような山でした。
山里を縫いながら景色を楽しめ、安心して登る喜びを楽しめる素敵な山との出会いとなりました。
本日の山行は27,659歩でした。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら