ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7574650
全員に公開
沢登り
房総・三浦

高宕山 熟達者コース 志組川遡行 〜志組ルート 周回

2024年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
8.4km
登り
366m
下り
360m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:09
合計
3:22
距離 8.4km 登り 366m 下り 360m
11:24
62
12:26
12:33
9
12:42
12:44
27
13:12
ゴール地点
天候 晴れ 気温12〜14度 風2m
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道志組線 廻田沢橋(まわたざわばし)手前の道路脇
コース状況/
危険箇所等
入渓ポイントの廻田沢橋(まわたざわばし)のバリケード手前の道路脇に駐車し、熟達者コースの志組川遡行・尾根まで直登、高宕山によることなく志組ルートの尾根を下り、志組林道で戻る周回です。直登と尾根のやせた崖に用心するところはありますが、バリエーションルートとしてはコースがわかりやすく危険を感じることなく歩きました。

○志組川遡行(熟達者コース)
難易度は水量による。本流には大きな滝はなく危ないところはない。
入渓ポイント廻田沢橋、退渓ポイント「高宕山」標識

1週間雨はなく水量は多くない。(普通がどのくらいか知りませんが) ほとんどがナメ床歩き。深いところが見え隠れする。
二俣や三俣ではピンクテープが巻かれている方に進む。基本、本流を進む。
志組黒滝は4m くらいの落差で手前に深みがあるが、整備されているので安心して上れた。
白い大きな崖下には崩れ落ちた岩が水をせき止め、広い範囲に黒色のため池があるので沢から出て迂回した。ここが今回一番の難所だった。
沢や沢岸に落ち葉がたまっている。浅そうに見えても実は深いところがあるので注意。一度、足がズボッと落ち葉ドロドロの深みにはまりかけた(セーフ)

○退渓ポイント「高宕山」標識からの直登(熟達者コース)
ピンクテープとロープがあり整備されている。距離はそれほど長くないが直登。気温が高いとドキドキハアハアになるコース。

○志組ルートの尾根
ピンクテープ、標識とロープがよく整備されている。最後の志組林道終点に下りるところのロープはとにかく長い。
やせた崖をロープで登る所は要注意。

○志組林道 林道終点〜廻田沢橋のバリケード
安心して歩ける。





廻田沢橋(まわたざわばし)のバリケード。ここから先は自動車、バイク進入禁止。
2024年12月08日 09:41撮影 by  SCG13, samsung
12/8 9:41
廻田沢橋(まわたざわばし)のバリケード。ここから先は自動車、バイク進入禁止。
道のわきにモルフォブルーを駐車。先着の車が2台ありました。お子さま連れが沢岸でデイキャンプしてました。
2024年12月08日 09:41撮影 by  SCG13, samsung
12/8 9:41
道のわきにモルフォブルーを駐車。先着の車が2台ありました。お子さま連れが沢岸でデイキャンプしてました。
尾根コースと志組川コースの標識。廻田沢橋の手前で入渓、志組川を遡行、尾根に上がり、志組ルート・志組林道の尾根コースを歩いてここに戻ります。
2024年12月08日 09:41撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 9:41
尾根コースと志組川コースの標識。廻田沢橋の手前で入渓、志組川を遡行、尾根に上がり、志組ルート・志組林道の尾根コースを歩いてここに戻ります。
「高宕山志組川コース」標識の方向に広い道があります。直進して道なりに行くと沢につきます。
2024年12月08日 09:44撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 9:44
「高宕山志組川コース」標識の方向に広い道があります。直進して道なりに行くと沢につきます。
入渓ポイントの標識です。駐車場からきました。
2024年12月08日 09:46撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 9:46
入渓ポイントの標識です。駐車場からきました。
石がゴロゴロ
2024年12月08日 09:47撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 9:47
石がゴロゴロ
廻田沢橋
2024年12月08日 09:48撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 9:48
廻田沢橋
2024年12月08日 09:52撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 9:52
段差で水の音が響きます。高宕山のだいたいはネットがつながりますが、ここの渓谷はつながらないですね。
2024年12月08日 09:55撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 9:55
段差で水の音が響きます。高宕山のだいたいはネットがつながりますが、ここの渓谷はつながらないですね。
沢底は主に灰色の泥岩ですが、黄白色と黒の縞模様の地層を見つけました。
2024年12月08日 09:56撮影 by  SCG13, samsung
12/8 9:56
沢底は主に灰色の泥岩ですが、黄白色と黒の縞模様の地層を見つけました。
火山灰の地層でした。この色の組み合わせは珍しいですが、火山灰は房総ではよくあります。
2024年12月08日 09:57撮影 by  SCG13, samsung
12/8 9:57
火山灰の地層でした。この色の組み合わせは珍しいですが、火山灰は房総ではよくあります。
滑らかな泥岩
2024年12月08日 09:58撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 9:58
滑らかな泥岩
落ち葉に敷き詰められたナメ床
2024年12月08日 10:03撮影 by  SCG13, samsung
12/8 10:03
落ち葉に敷き詰められたナメ床
青柳橋 ここからも入渓できます。
2024年12月08日 10:07撮影 by  SCG13, samsung
12/8 10:07
青柳橋 ここからも入渓できます。
2024年12月08日 10:11撮影 by  SCG13, samsung
12/8 10:11
白い崖 比較的新しい岩肌です。下には崩れ落ちた岩と流れてきた木がたまってます。
2024年12月08日 10:15撮影 by  SCG13, samsung
12/8 10:15
白い崖 比較的新しい岩肌です。下には崩れ落ちた岩と流れてきた木がたまってます。
白い崖の下。崩れ落ちた岩の上流側には黒色の水が広い範囲にため池を作ってました。沢から出るしかありません。
2024年12月08日 10:17撮影 by  SCG13, samsung
12/8 10:17
白い崖の下。崩れ落ちた岩の上流側には黒色の水が広い範囲にため池を作ってました。沢から出るしかありません。
沢から出ています。木の間をぬって歩きます。かなり高い所にきました。見下ろすとまだまだ黒水エリアです。
2024年12月08日 10:17撮影 by  SCG13, samsung
12/8 10:17
沢から出ています。木の間をぬって歩きます。かなり高い所にきました。見下ろすとまだまだ黒水エリアです。
ため池のようになっています。水面にはビーバーでもいそうな小枝の山です。
2024年12月08日 10:18撮影 by  SCG13, samsung
12/8 10:18
ため池のようになっています。水面にはビーバーでもいそうな小枝の山です。
黒色の水が深そう。落ち葉がたまってます。この黒色、上流にある源泉と関係ありそう。決壊したら大量の水が一気に流れそう。
2024年12月08日 10:19撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 10:19
黒色の水が深そう。落ち葉がたまってます。この黒色、上流にある源泉と関係ありそう。決壊したら大量の水が一気に流れそう。
黒い水が不思議な景色をつくってました。
2024年12月08日 10:18撮影 by  SCG13, samsung
12/8 10:18
黒い水が不思議な景色をつくってました。
やっと浅くなってきました。100mは迂回した気がします。
2024年12月08日 10:20撮影 by  SCG13, samsung
12/8 10:20
やっと浅くなってきました。100mは迂回した気がします。
下りた所で落ち葉の下の泥水に左足をとられました。スパイク足袋の中までは水は入りませんでした。セーフ
2024年12月08日 10:26撮影 by  SCG13, samsung
12/8 10:26
下りた所で落ち葉の下の泥水に左足をとられました。スパイク足袋の中までは水は入りませんでした。セーフ
2024年12月08日 10:30撮影 by  SCG13, samsung
12/8 10:30
沢の水をはさんで泥岩むき出しと石のゴロゴロが見事に別れてました。
2024年12月08日 10:35撮影 by  SCG13, samsung
12/8 10:35
沢の水をはさんで泥岩むき出しと石のゴロゴロが見事に別れてました。
コンクリートを見つけました。人工物です。
2024年12月08日 10:43撮影 by  SCG13, samsung
12/8 10:43
コンクリートを見つけました。人工物です。
白色の火山灰の地層
2024年12月08日 10:45撮影 by  SCG13, samsung
12/8 10:45
白色の火山灰の地層
コンクリートが守りたいのは黒色の塩ビ管でした。集落に水を引いているのでしようか。
2024年12月08日 10:47撮影 by  SCG13, samsung
12/8 10:47
コンクリートが守りたいのは黒色の塩ビ管でした。集落に水を引いているのでしようか。
シカ ? イノシシ? サル? キョン? 
2024年12月08日 10:56撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 10:56
シカ ? イノシシ? サル? キョン? 
2024年12月08日 10:59撮影 by  SCG13, samsung
12/8 10:59
新鮮な色の岩です。最近、崩れ落ちたのか?
2024年12月08日 11:00撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:00
新鮮な色の岩です。最近、崩れ落ちたのか?
2024年12月08日 11:04撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:04
2024年12月08日 11:07撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 11:07
2024年12月08日 11:08撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 11:08
二俣分岐では本流のコース側にピンクテープがありました。
2024年12月08日 11:10撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 11:10
二俣分岐では本流のコース側にピンクテープがありました。
2024年12月08日 11:11撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:11
地層に沿ってコケの緑 東北新幹線の色合いです。
2024年12月08日 11:17撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:17
地層に沿ってコケの緑 東北新幹線の色合いです。
黒光りした段差。段差の下には深みがあります。
2024年12月08日 11:18撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:18
黒光りした段差。段差の下には深みがあります。
オーバーハング やわらかい泥岩は滑らかにけずれます。房総の特徴でしょうか?
2024年12月08日 11:21撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:21
オーバーハング やわらかい泥岩は滑らかにけずれます。房総の特徴でしょうか?
2024年12月08日 11:31撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:31
支流の滝にロープがかかっています。塩ビ管を守るコンクリートが支流に向かってます。取水口があるのか?
2024年12月08日 11:33撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:33
支流の滝にロープがかかっています。塩ビ管を守るコンクリートが支流に向かってます。取水口があるのか?
滑らかな滝。志組黒滝の手前です。
2024年12月08日 11:34撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:34
滑らかな滝。志組黒滝の手前です。
志組黒滝 落差4mくらいでしょうか。黒光りしてます。高宕川の黒滝と同じ色合いだけど、こちらの方が岩肌が滑らかな分、ツヤがあります。
2024年12月08日 11:34撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:34
志組黒滝 落差4mくらいでしょうか。黒光りしてます。高宕川の黒滝と同じ色合いだけど、こちらの方が岩肌が滑らかな分、ツヤがあります。
2024年12月08日 11:37撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 11:37
沢の右岸にステップがあります。ここを上りました。
2024年12月08日 11:38撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 11:38
沢の右岸にステップがあります。ここを上りました。
両岸の崖がせまってきました。
2024年12月08日 11:40撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 11:40
両岸の崖がせまってきました。
枝沢に滝が見えます。雨が降ったあとはきれいでしょう。
2024年12月08日 11:42撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:42
枝沢に滝が見えます。雨が降ったあとはきれいでしょう。
硫黄のにおいがしてました。温泉のにおいです。
2024年12月08日 11:43撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:43
硫黄のにおいがしてました。温泉のにおいです。
源泉のすぐしたに白濁したものが流れてます。
2024年12月08日 11:43撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:43
源泉のすぐしたに白濁したものが流れてます。
2024年12月08日 11:44撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:44
大雨で流れ落ちてたまったのか?
2024年12月08日 11:46撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:46
大雨で流れ落ちてたまったのか?
二俣のところではルート側の沢にピンクテープがありました。
2024年12月08日 11:50撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:50
二俣のところではルート側の沢にピンクテープがありました。
乗り越えます。足をとられました。
2024年12月08日 11:52撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:52
乗り越えます。足をとられました。
2024年12月08日 11:54撮影 by  SCG13, samsung
12/8 11:54
ヤマレコの踏み跡と地形から退渓ポイントを探します。標識がありました。(中央左手)
2024年12月08日 11:56撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 11:56
ヤマレコの踏み跡と地形から退渓ポイントを探します。標識がありました。(中央左手)
退渓ポイント「高宕山」標識から尾根まで上ります。
2024年12月08日 11:57撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 11:57
退渓ポイント「高宕山」標識から尾根まで上ります。
ピンクテープがいい間隔で巻かれてます。安心です。
2024年12月08日 11:57撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 11:57
ピンクテープがいい間隔で巻かれてます。安心です。
直登です。
2024年12月08日 12:02撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 12:02
直登です。
古いピンクテープは色落ちしてるので見落とさないように。
2024年12月08日 12:06撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 12:06
古いピンクテープは色落ちしてるので見落とさないように。
よーく見たら古いピンクテープがあります。あると思えばあります。
2024年12月08日 12:09撮影 by  SCG13, samsung
12/8 12:09
よーく見たら古いピンクテープがあります。あると思えばあります。
尾根に出ました。一般ルートの志組ルートです。「志組川駐車場 熟達者コース」から歩いてきました。高宕山には行かず志組に戻ります。
2024年12月08日 12:11撮影 by  SCG13, samsung
12/8 12:11
尾根に出ました。一般ルートの志組ルートです。「志組川駐車場 熟達者コース」から歩いてきました。高宕山には行かず志組に戻ります。
快適な志組コースの尾根
2024年12月08日 12:13撮影 by  SCG13, samsung
12/8 12:13
快適な志組コースの尾根
2024年12月08日 12:15撮影 by  SCG13, samsung
12/8 12:15
長いトラロープ
2024年12月08日 12:17撮影 by  SCG13, samsung
12/8 12:17
長いトラロープ
ピークでトラロープを固定してました。
2024年12月08日 12:18撮影 by  SCG13, samsung
12/8 12:18
ピークでトラロープを固定してました。
ここ上ります。一般ルートとは思えない要注意の場所。
2024年12月08日 12:22撮影 by  SCG13, samsung
12/8 12:22
ここ上ります。一般ルートとは思えない要注意の場所。
息吹山のベンチでランチ。
2024年12月08日 12:23撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 12:23
息吹山のベンチでランチ。
梅としゃけ しゃけの焦げかげんがいい。
2024年12月08日 12:26撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 12:26
梅としゃけ しゃけの焦げかげんがいい。
2024年12月08日 12:24撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 12:24
2024年12月08日 12:24撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 12:24
ロープを使って下りてきたところを見上げます。アスレチックです。
2024年12月08日 12:37撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 12:37
ロープを使って下りてきたところを見上げます。アスレチックです。
志組ルートの最後、志組林道終点に下るロープが延々と続きます。このロープが一番長い。
2024年12月08日 12:42撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 12:42
志組ルートの最後、志組林道終点に下るロープが延々と続きます。このロープが一番長い。
志組林道終点
2024年12月08日 12:43撮影 by  SCG13, samsung
12/8 12:43
志組林道終点
2024年12月08日 12:45撮影 by  SCG13, samsung
12/8 12:45
2024年12月08日 12:50撮影 by  SCG13, samsung
12/8 12:50
2024年12月08日 12:55撮影 by  SCG13, samsung
12/8 12:55
吹き付けの水抜のところにすすき
2024年12月08日 12:57撮影 by  SCG13, samsung
12/8 12:57
吹き付けの水抜のところにすすき
2024年12月08日 12:59撮影 by  SCG13, samsung
12/8 12:59
スギの植林。よく手入れしてるように見えますが…
2024年12月08日 13:00撮影 by  SCG13, samsung
12/8 13:00
スギの植林。よく手入れしてるように見えますが…
ぬたばし
2024年12月08日 13:02撮影 by  SCG13, samsung
12/8 13:02
ぬたばし
ここも入渓ポイントです。
2024年12月08日 13:05撮影 by  SCG13, samsung
12/8 13:05
ここも入渓ポイントです。
あおやぎばし
2024年12月08日 13:07撮影 by  SCG13, samsung
12/8 13:07
あおやぎばし
廻田沢橋(まわたざわばし)にきました。向こう側にバリケードがあります。
2024年12月08日 13:10撮影 by  SCG13, samsung
12/8 13:10
廻田沢橋(まわたざわばし)にきました。向こう側にバリケードがあります。
まわたざわばし バリケードを越え車に戻りました。
2024年12月08日 13:11撮影 by  SCG13, samsung
1
12/8 13:11
まわたざわばし バリケードを越え車に戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
スパイク足袋(防水20cm) 滑り止め付き手袋

感想

同じコースを歩いた方の踏みあとを使わせてもらいました。お陰で安心して歩けました。沢は幅広く、本流を歩くので迷うこともありません。崖崩れで沢に落ちた岩や大雨でたまった大木が時々あるので、避けながら歩きました。距離も時間も短めで、気持ちのいいナメ床と渓谷美を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら