ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 757620
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

紅葉盛りの雨乞岳旧道、水晶ナギまで

2015年11月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:53
距離
15.2km
登り
1,338m
下り
1,326m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:21
合計
5:54
距離 15.2km 登り 1,346m 下り 1,334m
7:46
130
スタート地点
9:56
9:58
68
11:06
11:18
21
12:11
12:13
85
13:38
13:40
0
13:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
旧道は危険はなし、新道はサルの群れに注意
雨乞岳、新登山口に自転車をデポするも、
2015年11月03日 07:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:23
雨乞岳、新登山口に自転車をデポするも、
サルの群れに遭遇。このエリアは危険なので、デポ中止し周回を断念。
2015年11月03日 07:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 7:28
サルの群れに遭遇。このエリアは危険なので、デポ中止し周回を断念。
代わりに、車より紅葉を楽しむ。
2015年11月03日 07:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 7:33
代わりに、車より紅葉を楽しむ。
旧登山口への途中。
2015年11月03日 07:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:40
旧登山口への途中。
旧登山口は、3度目です。
2015年11月03日 07:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 7:47
旧登山口は、3度目です。
1000M地点から紅葉開始。
2015年11月03日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 8:12
1000M地点から紅葉開始。
オレンジのハウチワカエデ。
2015年11月03日 08:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 8:15
オレンジのハウチワカエデ。
緑と黄色の登山道。
2015年11月03日 08:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:16
緑と黄色の登山道。
ずっと上を向いて歩く。
2015年11月03日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 8:37
ずっと上を向いて歩く。
ふかふかの落ち葉。
2015年11月03日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 8:37
ふかふかの落ち葉。
黄色のオオモミジか?
2015年11月03日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 8:38
黄色のオオモミジか?
オレンジに燃える、ウリハダカエデ。
2015年11月03日 08:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 8:39
オレンジに燃える、ウリハダカエデ。
ヤマモミジの赤と黄緑の競演。
2015年11月03日 08:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 8:39
ヤマモミジの赤と黄緑の競演。
2015年11月03日 08:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 8:54
クリーム色のコシアブラ。
2015年11月03日 08:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:55
クリーム色のコシアブラ。
2015年11月03日 08:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 8:57
外人さんのランナーです。
2015年11月03日 08:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 8:57
外人さんのランナーです。
2015年11月03日 09:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:01
2015年11月03日 09:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:02
2015年11月03日 09:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:03
2015年11月03日 09:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 9:03
2015年11月03日 09:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:03
2015年11月03日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:06
2015年11月03日 09:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:09
木々の間から八ヶ岳。
2015年11月03日 09:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:10
木々の間から八ヶ岳。
2015年11月03日 09:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 9:11
2015年11月03日 09:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:13
2015年11月03日 09:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:13
2015年11月03日 09:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:14
2015年11月03日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:15
ダンコウバイ。
2015年11月03日 09:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:16
ダンコウバイ。
1400mぐらいまで沢山楽しめました。
2015年11月03日 09:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 9:21
1400mぐらいまで沢山楽しめました。
以降はオレンジ色のカラマツを楽しみます。
2015年11月03日 09:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:58
以降はオレンジ色のカラマツを楽しみます。
甲斐駒、さきっちょ。
2015年11月03日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 10:08
甲斐駒、さきっちょ。
水晶ナギ見えてきた。
2015年11月03日 10:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:32
水晶ナギ見えてきた。
分岐。
2015年11月03日 10:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:35
分岐。
到着。
2015年11月03日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:46
到着。
滑落しそうな急傾斜。
2015年11月03日 10:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:47
滑落しそうな急傾斜。
石アップ。
2015年11月03日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:48
石アップ。
下のカラマツがオレンジに輝いています。
2015年11月03日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 10:48
下のカラマツがオレンジに輝いています。
去年歩いた大岩山が中央、右へへこんだところが鬼の窓、さらに右の山を行くと、釜無川の林道へつながるようです。昔のバリエーションルート。
2015年11月03日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:48
去年歩いた大岩山が中央、右へへこんだところが鬼の窓、さらに右の山を行くと、釜無川の林道へつながるようです。昔のバリエーションルート。
今年ようやく登った、鋸岳。
2015年11月03日 10:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:49
今年ようやく登った、鋸岳。
歩いてきた尾根。カラマツの黄葉が盛り。
2015年11月03日 10:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 10:50
歩いてきた尾根。カラマツの黄葉が盛り。
北斗市。
2015年11月03日 10:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:50
北斗市。
日向山。沢山の人がいることでしょう。
2015年11月03日 11:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 11:13
日向山。沢山の人がいることでしょう。
富士山、半身。
2015年11月03日 11:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 11:14
富士山、半身。
入り口のミニ水晶ナギへ戻り、景色を楽しむ。
2015年11月03日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:21
入り口のミニ水晶ナギへ戻り、景色を楽しむ。
2015年11月03日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:21
白岩岳、行ってみたいが行きづらい。釜無山から尾根を突破するか、戸台川から回りゲートを突破するか。
2015年11月03日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:21
白岩岳、行ってみたいが行きづらい。釜無山から尾根を突破するか、戸台川から回りゲートを突破するか。
下山開始、りっぱなダケカンバ。
2015年11月03日 12:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 12:14
下山開始、りっぱなダケカンバ。
1600m地点に、真っ赤なモミジ。
2015年11月03日 12:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 12:22
1600m地点に、真っ赤なモミジ。
1400m地点から、再度、紅葉を楽しむ。
2015年11月03日 12:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 12:26
1400m地点から、再度、紅葉を楽しむ。
2015年11月03日 12:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 12:29
朝と日のあたり方が変わり、また、楽しめます。
2015年11月03日 12:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:33
朝と日のあたり方が変わり、また、楽しめます。
ミズナラ。
2015年11月03日 12:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 12:33
ミズナラ。
休憩して楽しむ。
2015年11月03日 12:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:33
休憩して楽しむ。
2015年11月03日 12:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:44
下山時も足が止まります。
2015年11月03日 12:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 12:52
下山時も足が止まります。
2015年11月03日 12:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 12:56
ふかふかのU字の道が続きます。
2015年11月03日 12:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:57
ふかふかのU字の道が続きます。
雨乞岳旧道、最高の紅葉でした。
2015年11月03日 13:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 13:09
雨乞岳旧道、最高の紅葉でした。
車が見えた。
2015年11月03日 13:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 13:36
車が見えた。
帰りは、サントリーの白州工場へ。ウイスキー博物館を見学。
2015年11月03日 13:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 13:54
帰りは、サントリーの白州工場へ。ウイスキー博物館を見学。
これは工場内のコシアブラ。
2015年11月03日 13:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 13:50
これは工場内のコシアブラ。
瑞垣山と金峰山。
2015年11月03日 14:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 14:25
瑞垣山と金峰山。
八ヶ岳。
2015年11月03日 14:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 14:42
八ヶ岳。

感想

本日は、1日空いています。よって、紅葉を楽しめる山に行きます。すでに紅葉のピークは1200mから1000m程度に降りてきています。登山口の標高が800mの雨乞岳旧道を歩きます。水晶ナギへゆき、山頂から新登山道を下りし、最後は新登山口から自転車で林道沿いの紅葉を楽しんで、旧登山口に戻る予定でした。

朝7時すぎ、新登山道口につくと、サルが1匹。他に登山者なし。自転車をデポして戻ろうとすると、道路を5−6匹のサルがゆうゆうと渡ってます。これはサルの群れだ!ビレッジ白州も閉じていて、このエリアはサルの群れのテリトリーになっているようです。
雨乞岳を周回してきて、最後でサルの群れに突入するのは、避けたいです。自転車のデポは回収、周回は断念。水晶ナギのピストンに切り替えます。林道沿いの紅葉は車より楽しみます。

7時半ごろ、旧道スタート。標高800mぐらいなので、紅葉はありません。標高1000mぐらいから徐々に紅葉が始まります。1200mから1400mぐらいがピークでした。最高1600m近くでも赤いモミジが楽しめます。ここの尾根は日当たりがよく、風あたりも弱いので、紅葉の下りが200mほど遅いようです。おかげで最高の紅葉が沢山楽しめました。紅葉でお腹いっぱいです。

水晶ナギは寒風が吹いており、服を着込みます。日向山、大岩山、鋸岳、オレンジのカラマツ林、の眺望が楽しめました。いい天気です。雨乞岳山頂には人が一人見えます。登りでは外人のトレイルランナーに追い越され、分岐点で年配の夫婦とすれ違いました。この道の人出はこんなもんでしょう。帰りも紅葉を楽しみます。1時半すぎ車に到着。時間があるので、サントリーの白州工場により見学。

本日は、久しぶりの水晶ナギ、雨乞岳旧道の最高の紅葉を満喫できた、この秋最後の登山でした。次は多分雪山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

イイ感じですね
totoroさん、こんばんは!

紅葉に間に合いましたね。青空と相まって、イイ感じではありませんか!
お腹いっぱいになるまでの紅葉尽くし。
赤系統も多く、羨ましい限りです。

しかし、木の葉だけで、ホント種類がお分かりですね!
カエデの微妙な違いや、モミジの識別(汗)
非常に難解だと思うのですが・・・流石です☆☆☆

八ヶ岳も初冠雪しましたね。
寒いのは苦手なので、冬籠もりしたいところですが、もう暫く
歩こうと思っています。
そろそろ八ヶ岳にシフトしようかしら。
2015/11/4 21:03
Re: イイ感じですね
tailwindさん、おはようございます。
なんとか私も、紅葉を見に出かけることができました。

青空のもと、緑、黄緑、黄色、オレンジ、朱色、赤、のきらきら輝くコントラストに囲まれ、
いろんな木々とも出会え、晩秋をゆっくりと満喫することができました。
下界のわずらわしいこともリセットされ、1週間分ぐらいの元気をもらえた感じです。

北アルプスは、完全に雪山ですね。
昨日は、八ヶ岳の初冠雪の記事が新聞にでていました。
私も次は、冬の八ヶ岳でしょう。
2015/11/5 5:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
雨乞岳(南側ルート、水晶ナギ経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら