紅葉盛りの雨乞岳旧道、水晶ナギまで


- GPS
- 05:53
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旧道は危険はなし、新道はサルの群れに注意 |
写真
感想
本日は、1日空いています。よって、紅葉を楽しめる山に行きます。すでに紅葉のピークは1200mから1000m程度に降りてきています。登山口の標高が800mの雨乞岳旧道を歩きます。水晶ナギへゆき、山頂から新登山道を下りし、最後は新登山口から自転車で林道沿いの紅葉を楽しんで、旧登山口に戻る予定でした。
朝7時すぎ、新登山道口につくと、サルが1匹。他に登山者なし。自転車をデポして戻ろうとすると、道路を5−6匹のサルがゆうゆうと渡ってます。これはサルの群れだ!ビレッジ白州も閉じていて、このエリアはサルの群れのテリトリーになっているようです。
雨乞岳を周回してきて、最後でサルの群れに突入するのは、避けたいです。自転車のデポは回収、周回は断念。水晶ナギのピストンに切り替えます。林道沿いの紅葉は車より楽しみます。
7時半ごろ、旧道スタート。標高800mぐらいなので、紅葉はありません。標高1000mぐらいから徐々に紅葉が始まります。1200mから1400mぐらいがピークでした。最高1600m近くでも赤いモミジが楽しめます。ここの尾根は日当たりがよく、風あたりも弱いので、紅葉の下りが200mほど遅いようです。おかげで最高の紅葉が沢山楽しめました。紅葉でお腹いっぱいです。
水晶ナギは寒風が吹いており、服を着込みます。日向山、大岩山、鋸岳、オレンジのカラマツ林、の眺望が楽しめました。いい天気です。雨乞岳山頂には人が一人見えます。登りでは外人のトレイルランナーに追い越され、分岐点で年配の夫婦とすれ違いました。この道の人出はこんなもんでしょう。帰りも紅葉を楽しみます。1時半すぎ車に到着。時間があるので、サントリーの白州工場により見学。
本日は、久しぶりの水晶ナギ、雨乞岳旧道の最高の紅葉を満喫できた、この秋最後の登山でした。次は多分雪山です。
totoroさん、こんばんは!
紅葉に間に合いましたね。青空と相まって、イイ感じではありませんか!
お腹いっぱいになるまでの紅葉尽くし。
赤系統も多く、羨ましい限りです。
しかし、木の葉だけで、ホント種類がお分かりですね!
カエデの微妙な違いや、モミジの識別(汗)
非常に難解だと思うのですが・・・流石です☆☆☆
八ヶ岳も初冠雪しましたね。
寒いのは苦手なので、冬籠もりしたいところですが、もう暫く
歩こうと思っています。
そろそろ八ヶ岳にシフトしようかしら。
tailwindさん、おはようございます。
なんとか私も、紅葉を見に出かけることができました。
青空のもと、緑、黄緑、黄色、オレンジ、朱色、赤、のきらきら輝くコントラストに囲まれ、
いろんな木々とも出会え、晩秋をゆっくりと満喫することができました。
下界のわずらわしいこともリセットされ、1週間分ぐらいの元気をもらえた感じです。
北アルプスは、完全に雪山ですね。
昨日は、八ヶ岳の初冠雪の記事が新聞にでていました。
私も次は、冬の八ヶ岳でしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する