ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7576949
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鋸岳

2023年10月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:26
距離
26.5km
登り
2,111m
下り
2,104m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:36
休憩
0:50
合計
12:26
距離 26.5km 登り 2,111m 下り 2,104m
4:21
1
スタート地点
4:28
148
6:56
6:58
36
8:14
8:25
101
10:06
26
10:32
10:38
21
10:59
11:14
25
11:39
30
12:09
12:15
94
13:49
13:50
33
15:02
15:03
93
16:36
7
16:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜無川ゲートの500mほど手前、未舗装路沿いに縦列駐車
釜無川の工事用ゲートを超えて出発です
暗がりでとったのピンボケてしまった(;^ω^)
2023年10月07日 04:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 4:28
釜無川の工事用ゲートを超えて出発です
暗がりでとったのピンボケてしまった(;^ω^)
林道の途中で夜が明けました。天気は問題なさそう
2023年10月07日 05:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 5:41
林道の途中で夜が明けました。天気は問題なさそう
ゲートから6kmほど進んだ所。ここで自転車をデポします。がんばれば、もう2kmほど先まで自転車で行けないこともないですが、ママチャリではここが限界(ーー;)
2023年10月07日 05:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 5:52
ゲートから6kmほど進んだ所。ここで自転車をデポします。がんばれば、もう2kmほど先まで自転車で行けないこともないですが、ママチャリではここが限界(ーー;)
ここも林道が崩落しているので左側を渡渉して進む
2023年10月07日 05:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 5:53
ここも林道が崩落しているので左側を渡渉して進む
林道を進みます
2023年10月07日 06:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 6:02
林道を進みます
この先の崩落地帯でも河川敷に下りるので最初から川沿いを歩く人もいました。でも自分は瓦礫の上を歩くのは苦手なので林道をいきます。
2023年10月07日 06:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 6:06
この先の崩落地帯でも河川敷に下りるので最初から川沿いを歩く人もいました。でも自分は瓦礫の上を歩くのは苦手なので林道をいきます。
崩落地でから河川敷への降り口。
進行方向に向かって左手後方から斜めに下ります。
2023年10月07日 06:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 6:12
崩落地でから河川敷への降り口。
進行方向に向かって左手後方から斜めに下ります。
林道を下から見上げる。地震が起きたらまた崩れそうだな・・・
2023年10月07日 06:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 6:15
林道を下から見上げる。地震が起きたらまた崩れそうだな・・・
土石流で道が流されたのか?
自然の猛威を体感する
左手に登り返しのピンクテープが見えます
2023年10月07日 06:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 6:16
土石流で道が流されたのか?
自然の猛威を体感する
左手に登り返しのピンクテープが見えます
林道に戻った所から見た崩落地。崩れたガードレールが生々しい
!!(;゜ロ゜ノ)ノ
2023年10月07日 06:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 6:18
林道に戻った所から見た崩落地。崩れたガードレールが生々しい
!!(;゜ロ゜ノ)ノ
ここも崩落してるので河川敷に下りる。さっきより段差は浅いです。
2023年10月07日 06:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 6:24
ここも崩落してるので河川敷に下りる。さっきより段差は浅いです。
降り口の目印
2023年10月07日 06:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 6:24
降り口の目印
崩れた所をトラバース。足元幅が狭いので左側に落ちないように注意
2023年10月07日 06:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 6:39
崩れた所をトラバース。足元幅が狭いので左側に落ちないように注意
小屋に到着。中には入れません。
軒先でテントは張れそう
2023年10月07日 06:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 6:50
小屋に到着。中には入れません。
軒先でテントは張れそう
小屋を過ぎてしばらくは河川敷を登っていきます。こういう道は苦手だ💦
2023年10月07日 07:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 7:31
小屋を過ぎてしばらくは河川敷を登っていきます。こういう道は苦手だ💦
ここから山道。地獄のロング急登の始まりです💦
2023年10月07日 07:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 7:37
ここから山道。地獄のロング急登の始まりです💦
富横岳峠に到着。
ようやく一息いれるが、ここで行程時間の1/4くらい。まだまだ先は長い💦
2023年10月07日 08:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 8:14
富横岳峠に到着。
ようやく一息いれるが、ここで行程時間の1/4くらい。まだまだ先は長い💦
太陽の光めがけて登る!
こんな感じの急登が延々と続きます
2023年10月07日 08:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 8:38
太陽の光めがけて登る!
こんな感じの急登が延々と続きます
切れ落ちてる箇所も多い
こういうのルンゼって言うのかな?ちなみルートではありません
2023年10月07日 08:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 8:41
切れ落ちてる箇所も多い
こういうのルンゼって言うのかな?ちなみルートではありません
とにかく無心で登ります
2023年10月07日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 9:17
とにかく無心で登ります
おぉ!木々の間から仙丈ケ岳が見えた!
女王の励ましを受けて、がぜんやる気⤴⤴⤴
2023年10月07日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 9:19
おぉ!木々の間から仙丈ケ岳が見えた!
女王の励ましを受けて、がぜんやる気⤴⤴⤴
急登を登り切った所で、ようやく鋸岳とご対面。
近そうに見えるけど頂上に至る道はまだまだ険しそう💦
2023年10月07日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 10:07
急登を登り切った所で、ようやく鋸岳とご対面。
近そうに見えるけど頂上に至る道はまだまだ険しそう💦
厳しい道の連続かと思いきや、左手の木々を間を抜けたりと、緊張を強いられる場所は思ったよりは少ない。ただ、鎖は1本もないので岩場の上り下りは、多少気を使います
2023年10月07日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 10:24
厳しい道の連続かと思いきや、左手の木々を間を抜けたりと、緊張を強いられる場所は思ったよりは少ない。ただ、鎖は1本もないので岩場の上り下りは、多少気を使います
アップダウンを繰り返し、ようやく第1高点への最後の登りに取り付く
2023年10月07日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 10:56
アップダウンを繰り返し、ようやく第1高点への最後の登りに取り付く
第1高点に到着!
長かったー!
2023年10月07日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 11:00
第1高点に到着!
長かったー!
甲斐駒ヶ岳、めちゃ格好いい!
天気も良いし、向こうはきっと大勢登ってることだろう
2023年10月07日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 11:00
甲斐駒ヶ岳、めちゃ格好いい!
天気も良いし、向こうはきっと大勢登ってることだろう
途中、折れそうだった心に励ましをもらった仙丈ケ岳。
無事登れました!
2023年10月07日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 11:00
途中、折れそうだった心に励ましをもらった仙丈ケ岳。
無事登れました!
反対側には八ヶ岳も。向こうもきっとすごい人かな?
2023年10月07日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 11:00
反対側には八ヶ岳も。向こうもきっとすごい人かな?
北岳・間ノ岳も奥に見える
2023年10月07日 11:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 11:09
北岳・間ノ岳も奥に見える
名残り惜しいですが来た道を戻って下山します
2023年10月07日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 11:10
名残り惜しいですが来た道を戻って下山します
復路も崖部分は気を抜けません。この先、疲労困憊のため、写真撮る余裕なし(;^ω^)
2023年10月07日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 11:50
復路も崖部分は気を抜けません。この先、疲労困憊のため、写真撮る余裕なし(;^ω^)
ゲートまで戻ってきました。帰りの自転車🚲はメチャ楽でした。自転車🚲無かったら到着時は暗くなってたな。
ケガもなく戻ってこれて良かった!
2023年10月07日 16:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10/7 16:35
ゲートまで戻ってきました。帰りの自転車🚲はメチャ楽でした。自転車🚲無かったら到着時は暗くなってたな。
ケガもなく戻ってこれて良かった!

感想

 10月になってようやく涼しくなってきました。3連休初日は好天に恵ませそうなので、人気の山はどこも混みそうだな・・・というか、どの方面の夜行バスも満席で遠出しようと思うと自分で🚙出すしかなさそうだ。熟考の結果、南アルプスの鋸岳に決めました。300名山挑戦当初は、この山は経験値を上げないと自分には到底無理だなぁ・・という思いがあった。鋸岳へ登るルートはどこま難関と言われますが、もっとも難易度が低いとされる釜無川ゲートからのコースなら、今の自分の力量ならなんとか登れるだろうということで、このコースから挑むことにします。しかし、そこは山梨百名山の四天王と称される難峰、厳しい山行となりました。 

 序盤の7kmに渡る林道は自転車を使うのが良いということなので、自転車も持って行くことにする。と言っても、近所への買い物に使うボロボロのママチャリだけど・・・(;^ω^) AM4時過ぎ、釜無川ゲートから出発。ゲート手前は駐車禁止のため、500mをど手前(丁度YAMAPルートの起点辺り)のゲート側を向いて左側に縦列駐車する。ゲートは鉄製と開閉式の2段階になっているが、鉄製の方は5時過ぎにならないと開かないらしい。早朝の閉まっている時は自転車を持ち上げてゲートの向こう側のおろさないといけないので注意が必要ですね。ママチャリ重かった・・・(ーー;) 開閉式ゲートの方は左側に自転車が通れる入口があります。

 往路は緩い登りなので、ギア無のママチャリでは行路の半分以上は押して登ることになるが、それを差し引いても復路は下り坂で超絶楽ができるので、車に載るなら自転車は絶対にお勧めですね。電動アシスト使ってる人もいましたが、更に楽そうだったなぁ。7kmほど進んで「立入禁止」の看板が出てきた手前で自転車をデポする。MTBとかギア付のオフロードに強い自転車なら、もう少し先の林道崩落地の手前まで行けますね。

 林道崩落地では”26”の標識を左後方に斜めに河原へ下り、崩落地の反対側で林道に登り返します。いずれもピンクテープの目印があるので迷うことはないと思います。この崩落地、全国の登山道に爪痕を残した令和元年の台風十九号による被害だとか・・・自然の力は恐ろしい。。。

 デポ地点から2kmほどで赤い屋根の小屋が見えてきた。ここから先は本格的な登山道になる。距離こそ短いけど、ひたすらに急坂が続くので結構な脚力を使います。小屋から1000mほど標高を上げた所で、ようやく鋸岳の第1高点が姿を見せた。ここからの稜線歩きもこれまた岩場を登ったり下ったりの過酷な道で、鎖⛓が1本もないので緊張感を強いられる。しかしながら手がかり、足がかりはしっかりしているので、八ヶ岳やアルプス等でそれなりの登山経験を積んだ人なら、十分対応できると思います。

 ゲートを出発して方、およそ6時間半で山頂到着。山頂から甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳、八ヶ岳、・・他数々の名峰。これはもう見事としか言いようのない絶景が広がって増した。苦労して登ってきた甲斐があったというものです。下山時は急下り古傷の膝が痛み出して難儀しましたが、自転車効果もあって明るい内にゲートまで戻ってこられました。3週間ぶりの山行で体力も相当削られましたが、南アルプスの絶景を満喫できました。

二百名山(36)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら