鋸岳


- GPS
- 12:26
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 2,111m
- 下り
- 2,104m
コースタイム
- 山行
- 11:36
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 12:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
10月になってようやく涼しくなってきました。3連休初日は好天に恵ませそうなので、人気の山はどこも混みそうだな・・・というか、どの方面の夜行バスも満席で遠出しようと思うと自分で🚙出すしかなさそうだ。熟考の結果、南アルプスの鋸岳に決めました。300名山挑戦当初は、この山は経験値を上げないと自分には到底無理だなぁ・・という思いがあった。鋸岳へ登るルートはどこま難関と言われますが、もっとも難易度が低いとされる釜無川ゲートからのコースなら、今の自分の力量ならなんとか登れるだろうということで、このコースから挑むことにします。しかし、そこは山梨百名山の四天王と称される難峰、厳しい山行となりました。
序盤の7kmに渡る林道は自転車を使うのが良いということなので、自転車も持って行くことにする。と言っても、近所への買い物に使うボロボロのママチャリだけど・・・(;^ω^) AM4時過ぎ、釜無川ゲートから出発。ゲート手前は駐車禁止のため、500mをど手前(丁度YAMAPルートの起点辺り)のゲート側を向いて左側に縦列駐車する。ゲートは鉄製と開閉式の2段階になっているが、鉄製の方は5時過ぎにならないと開かないらしい。早朝の閉まっている時は自転車を持ち上げてゲートの向こう側のおろさないといけないので注意が必要ですね。ママチャリ重かった・・・(ーー;) 開閉式ゲートの方は左側に自転車が通れる入口があります。
往路は緩い登りなので、ギア無のママチャリでは行路の半分以上は押して登ることになるが、それを差し引いても復路は下り坂で超絶楽ができるので、車に載るなら自転車は絶対にお勧めですね。電動アシスト使ってる人もいましたが、更に楽そうだったなぁ。7kmほど進んで「立入禁止」の看板が出てきた手前で自転車をデポする。MTBとかギア付のオフロードに強い自転車なら、もう少し先の林道崩落地の手前まで行けますね。
林道崩落地では”26”の標識を左後方に斜めに河原へ下り、崩落地の反対側で林道に登り返します。いずれもピンクテープの目印があるので迷うことはないと思います。この崩落地、全国の登山道に爪痕を残した令和元年の台風十九号による被害だとか・・・自然の力は恐ろしい。。。
デポ地点から2kmほどで赤い屋根の小屋が見えてきた。ここから先は本格的な登山道になる。距離こそ短いけど、ひたすらに急坂が続くので結構な脚力を使います。小屋から1000mほど標高を上げた所で、ようやく鋸岳の第1高点が姿を見せた。ここからの稜線歩きもこれまた岩場を登ったり下ったりの過酷な道で、鎖⛓が1本もないので緊張感を強いられる。しかしながら手がかり、足がかりはしっかりしているので、八ヶ岳やアルプス等でそれなりの登山経験を積んだ人なら、十分対応できると思います。
ゲートを出発して方、およそ6時間半で山頂到着。山頂から甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳、八ヶ岳、・・他数々の名峰。これはもう見事としか言いようのない絶景が広がって増した。苦労して登ってきた甲斐があったというものです。下山時は急下り古傷の膝が痛み出して難儀しましたが、自転車効果もあって明るい内にゲートまで戻ってこられました。3週間ぶりの山行で体力も相当削られましたが、南アルプスの絶景を満喫できました。
二百名山(36)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する