ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7581750
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山で富士山と味噌汁

2024年12月10日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
15.5km
登り
958m
下り
954m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:21
合計
6:55
距離 15.5km 登り 958m 下り 954m
7:56
31
10:01
10:06
19
10:25
4
10:29
10:52
0
10:52
1
10:53
11:10
0
11:10
11:11
15
11:26
11:27
14
11:41
19
12:51
12:52
2
12:54
13:07
14
13:21
17
13:38
13:43
8
14:42
14:51
0
14:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR御殿場線足柄駅をスタート・ゴールします。足柄駅は無人駅です。
御殿場線内の駅から国府津経由で東海道線の駅へは、ICカードで乗り継ぐことはできないので、国府津駅の御殿場線用改札を出て、東海道線用の改札を入る必要があります。
コース状況/
危険箇所等
特別問題のあるような場所はありませんでした。登りの途中で落ち葉が深く歩きづらい所がありましたが、道が不明瞭になることはありませんでした。
小田急線で新松田駅にAM7:01到着しました。
駅の横にあるおむすび屋『繕』です。開店直ぐに訪れて、シャケ¥330と昆布¥250を握ってもらいました。金時山の山頂で、なめこ汁と食べるのが楽しみです。
3
小田急線で新松田駅にAM7:01到着しました。
駅の横にあるおむすび屋『繕』です。開店直ぐに訪れて、シャケ¥330と昆布¥250を握ってもらいました。金時山の山頂で、なめこ汁と食べるのが楽しみです。
JR御殿場線に乗り換えます。JRの松田駅は小田急新松田駅の向かいにあります。
1
JR御殿場線に乗り換えます。JRの松田駅は小田急新松田駅の向かいにあります。
足柄駅に着きました。登山開始です。
2024年12月10日 07:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 7:55
足柄駅に着きました。登山開始です。
道祖神に庚申様。色々あるようです。
2024年12月10日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/10 8:11
道祖神に庚申様。色々あるようです。
富士山が大きく見えて来ました。山頂に着くまでこのままでいて欲しいものです。
2024年12月10日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/10 8:22
富士山が大きく見えて来ました。山頂に着くまでこのままでいて欲しいものです。
舗装道路から分岐して林道へ進みます。標識の上に金太郎が乗っています。
2024年12月10日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 8:27
舗装道路から分岐して林道へ進みます。標識の上に金太郎が乗っています。
塚と神社の謂れです。金太郎の霊を祀っているとのことです。
2024年12月10日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 8:40
塚と神社の謂れです。金太郎の霊を祀っているとのことです。
立派な砂防ダムがあります。この先から山道になります。
2024年12月10日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/10 8:45
立派な砂防ダムがあります。この先から山道になります。
尾根道を登ってくるルートと合流します。ヤマレコ地図には載っていませんがそちらの方が近道のようです。
2024年12月10日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 9:10
尾根道を登ってくるルートと合流します。ヤマレコ地図には載っていませんがそちらの方が近道のようです。
足柄峠への分岐です。小さなベンチが一つあって一休みしていきます。
2024年12月10日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 10:06
足柄峠への分岐です。小さなベンチが一つあって一休みしていきます。
段々が作られて良く整備されていますが、これが後々きつくなってきます。
2024年12月10日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 10:11
段々が作られて良く整備されていますが、これが後々きつくなってきます。
アルミ階段もあります。
2024年12月10日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 10:17
アルミ階段もあります。
富士の裾に南アルプスの北部が見えて来ました。北岳は富士山より厚化粧しています。
2024年12月10日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/10 10:18
富士の裾に南アルプスの北部が見えて来ました。北岳は富士山より厚化粧しています。
山頂直下の急登の途中で展望が大きく開けました。富士の裾野までが一望です。
でも小さな雲が湧き出してきたのが気になります。
2024年12月10日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/10 10:22
山頂直下の急登の途中で展望が大きく開けました。富士の裾野までが一望です。
でも小さな雲が湧き出してきたのが気になります。
金時山頂上です。何はともあれ雲が大きくなる前に一枚押えておきましょう。
4
金時山頂上です。何はともあれ雲が大きくなる前に一枚押えておきましょう。
愛鷹山です。
南には箱根のカルデラです。芦ノ湖が奥に見えます。さらに遠くには駿河湾も見えます。
2024年12月10日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/10 10:38
南には箱根のカルデラです。芦ノ湖が奥に見えます。さらに遠くには駿河湾も見えます。
箱根神山と蒸気が上がっているのは大涌谷でしょうか。
2
箱根神山と蒸気が上がっているのは大涌谷でしょうか。
身体も冷えてきました。さて、なめこの味噌汁を・・
えーーまさかの休業。越生の悪夢再び‼️
金時茶屋の、なめこの味噌汁を楽しみに急坂を登って来たのに‥
2024年12月10日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 10:52
身体も冷えてきました。さて、なめこの味噌汁を・・
えーーまさかの休業。越生の悪夢再び‼️
金時茶屋の、なめこの味噌汁を楽しみに急坂を登って来たのに‥
仕方がないのでもう一軒の金太郎茶屋でしめじの味噌汁を頼みました。
2024年12月10日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 11:09
仕方がないのでもう一軒の金太郎茶屋でしめじの味噌汁を頼みました。
店の入り口には三角点があります。
2024年12月10日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 11:07
店の入り口には三角点があります。
新松田の繕屋さんで買ったおにぎりとしめじ汁、そして富士山。なめこ汁は残念でしたが、いい絵です。
 味噌汁は白味噌仕立ての優しい味で、しめじの味もしっかりしていて美味しいです。
おにぎりも具沢山でコンビニのものとは違います。そして味噌汁に付いてきたこのSS席。もう言うことありません。
2024年12月10日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
12/10 10:58
新松田の繕屋さんで買ったおにぎりとしめじ汁、そして富士山。なめこ汁は残念でしたが、いい絵です。
 味噌汁は白味噌仕立ての優しい味で、しめじの味もしっかりしていて美味しいです。
おにぎりも具沢山でコンビニのものとは違います。そして味噌汁に付いてきたこのSS席。もう言うことありません。
SS席からの富士山です。少しづつ雲が増えてきました。
それにしても12月の富士山にしては、かなりの薄化粧です。
2024年12月10日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/10 10:55
SS席からの富士山です。少しづつ雲が増えてきました。
それにしても12月の富士山にしては、かなりの薄化粧です。
ここは金太郎茶屋のテーブル席です。無断で座っているとオーダーを取りに来ます。
(お食事中失礼しました)
2024年12月10日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 11:09
ここは金太郎茶屋のテーブル席です。無断で座っているとオーダーを取りに来ます。
(お食事中失礼しました)
金時山頂上です。平日にも関わらず沢山のハイカーが休んでいます。
2024年12月10日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/10 11:07
金時山頂上です。平日にも関わらず沢山のハイカーが休んでいます。
下山途中、道志から丹沢の山並みです。
2024年12月10日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 11:17
下山途中、道志から丹沢の山並みです。
金時山を振り返ります。
2024年12月10日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 11:41
金時山を振り返ります。
車止めゲートです。この前が駐車場になっています。
2024年12月10日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 12:00
車止めゲートです。この前が駐車場になっています。
足柄峠に着きました。正面は足柄城址です。
2024年12月10日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 12:50
足柄峠に着きました。正面は足柄城址です。
新羅三郎伝説の石だそうです。
古の道でもあるので、色々と史跡もあります。
2024年12月10日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 12:51
新羅三郎伝説の石だそうです。
古の道でもあるので、色々と史跡もあります。
足柄城本の丸です。城跡を遊歩道で抜けられます。
2024年12月10日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 12:52
足柄城本の丸です。城跡を遊歩道で抜けられます。
金時山と歩いてきた尾根です。
2024年12月10日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 12:54
金時山と歩いてきた尾根です。
二の廓の展望台です。ここで小休止します。金時山の頂上とは違って、人はほとんどいません。
2024年12月10日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 13:03
二の廓の展望台です。ここで小休止します。金時山の頂上とは違って、人はほとんどいません。
富士山です。ついつい撮ってしまいます。
2024年12月10日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 13:01
富士山です。ついつい撮ってしまいます。
足柄城趾の葉を落とした木々の中で、蕾を付けているかのような木があります。
足柄城趾の葉を落とした木々の中で、蕾を付けているかのような木があります。
たわわに実を付けたマユミです。ここまでも所々で実っていましたが、この木が一番見事でした。
3
たわわに実を付けたマユミです。ここまでも所々で実っていましたが、この木が一番見事でした。
上の六地蔵です。相模国から甲斐国へ通ずる古の道を見守ります。
2024年12月10日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/10 13:18
上の六地蔵です。相模国から甲斐国へ通ずる古の道を見守ります。
さらに少し先に下の六地蔵・・7.5地蔵?
2024年12月10日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/10 13:20
さらに少し先に下の六地蔵・・7.5地蔵?
赤坂古道と矢印のある山道へ下って行きます。
2024年12月10日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 13:21
赤坂古道と矢印のある山道へ下って行きます。
少し歩くとまた車道に出ます。
2024年12月10日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 13:26
少し歩くとまた車道に出ます。
横断して足柄古道と書かれた道を行きます。
2024年12月10日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 13:27
横断して足柄古道と書かれた道を行きます。
足柄古道からの富士山です。雲が山頂を覆い出しました。
2024年12月10日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 13:29
足柄古道からの富士山です。雲が山頂を覆い出しました。
車道に出ます。山道はここで終わります。
2024年12月10日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 13:42
車道に出ます。山道はここで終わります。
舗装道路から未舗装の道に入ってゆきます。
2024年12月10日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 13:51
舗装道路から未舗装の道に入ってゆきます。
沢沿いに行く道ですが、この付近だけ紅葉が見事です。
2024年12月10日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/10 13:52
沢沿いに行く道ですが、この付近だけ紅葉が見事です。
大きなカエデの木もあります。
2024年12月10日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/10 13:53
大きなカエデの木もあります。
12月も半ばになるのに見事な色付きです。
2024年12月10日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/10 14:06
12月も半ばになるのに見事な色付きです。
銚子ヶ淵です。滝の大きさに釣り合わない大きな淵です。
2024年12月10日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/10 14:13
銚子ヶ淵です。滝の大きさに釣り合わない大きな淵です。
ちょっと寄って行きましょう。
2024年12月10日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 14:16
ちょっと寄って行きましょう。
山道に入って少しで滝に着きます。
上の滝のすぐ前まで登れます。
2024年12月10日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/10 14:19
山道に入って少しで滝に着きます。
上の滝のすぐ前まで登れます。
夏なら滝に打たれるのも気持ち良さそうです。
2024年12月10日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/10 14:22
夏なら滝に打たれるのも気持ち良さそうです。
また富士山が姿を現しました。足柄駅はもうすぐです。
2024年12月10日 14:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/10 14:36
また富士山が姿を現しました。足柄駅はもうすぐです。
今回目についた植物たちです。
ツルウメモドキの実です。
1
今回目についた植物たちです。
ツルウメモドキの実です。
カンアオイの葉が点々とありましたが、花を付けそうな大きく株は見当たりませんでした。何カンアオイなのか気になります。
3
カンアオイの葉が点々とありましたが、花を付けそうな大きく株は見当たりませんでした。何カンアオイなのか気になります。
ボタンヅルの綿毛です。
1
ボタンヅルの綿毛です。
ガマズミだと思います。遠目には花が咲いているようにも見えます。
3
ガマズミだと思います。遠目には花が咲いているようにも見えます。
キッコウハグマは種を飛ばしています。
4
キッコウハグマは種を飛ばしています。
ポツンと一株だけヤマトリカブトが実っていました。
2
ポツンと一株だけヤマトリカブトが実っていました。
ウバユリの実は弾けています。
ウバユリの実は弾けています。
サイハイランだと思います。小さな群生地がありましたが、種を実らせた株はそう多くはなさそうです。
2
サイハイランだと思います。小さな群生地がありましたが、種を実らせた株はそう多くはなさそうです。
無事下山しました。駅前のコンビニでビールを買って、ヤマレコ初の下山の一杯です。金太郎相手に「お疲れ様」
2024年12月10日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/10 14:50
無事下山しました。駅前のコンビニでビールを買って、ヤマレコ初の下山の一杯です。金太郎相手に「お疲れ様」
足柄駅を発着する列車は、上下合わせても1時間に2~4本です。
長閑な時間が過ぎます。
足柄駅を発着する列車は、上下合わせても1時間に2~4本です。
長閑な時間が過ぎます。
かつて日本の大動脈、東海道線だった頃の名残りでしょうか、とても長いホームです。
かつて日本の大動脈、東海道線だった頃の名残りでしょうか、とても長いホームです。
国府津駅で東海道線に乗り換えます。
Suicaはそのまま乗り継げ無いので、一旦駅を出て再び改札を通ります。
国府津駅で東海道線に乗り換えます。
Suicaはそのまま乗り継げ無いので、一旦駅を出て再び改札を通ります。
駅を出たついでに、New daysでお酒とつまみを少し買い込み、ちょっと贅沢をしてグリーン車に乗車しました。電車での登山を最後まで楽しみました。
駅を出たついでに、New daysでお酒とつまみを少し買い込み、ちょっと贅沢をしてグリーン車に乗車しました。電車での登山を最後まで楽しみました。

感想

久しぶりに秩父の山から離れて箱根へとやってきました。
 かねてから気になっていた、金時茶屋のなめこの味噌汁を、雄大な富士を眺めつつ食べるのが今回の目的でした。
 一番気になっていた富士山は眺められましたが、金時茶屋がまさかの休業で、なめこの味噌汁はお預けとなってしまいました。
 そこで向かいの金太郎茶屋を覗くと、しめじ汁¥500があったので、こちらに変更しました。金時山一の展望席で富士を眺めつつ美味しいおむすびと味噌汁をいただきました。
 12月も半ばなので、花や紅葉は期待していませんでしたが、マユミの実は目を楽しませてくれました。青空の下いい山歩きができました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 長尾峠 湖尻ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
足柄〜金時山〜金時登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら