記録ID: 7583791
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鞍掛山
2024年12月11日(水) [日帰り]
山梨県
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:33
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
天候 | 曇り・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ジャンルは適合するのもが見当たらなかったので「ハイキング」としてますが、鞍掛山南東尾根はかなりの悪路で、迷い箇所・危険箇所を多く含みます。ご注意ください。 |
その他周辺情報 | 今日は水曜日なので少し車で走って「むかわの湯」に行きました。 水曜日以外でしたら・・・↓ 尾白の湯 ・営業時間:10:00〜20:00(最終受付19:30) ・休業日:毎週水曜日(祝日の場合は営業) ・入場料・大人:830円 https://www.verga.info/onesen-furo |
写真
感想
前回に続き、捜索の継続です。
今回は、前回の着眼点の続き、『Tさんは気まぐれを起こして南東尾根を下った可能性があるのでは?』って考えに基づいて。
この尾根を初見で降りようとした場合、1785ポイントまでは明瞭なトレースですが、1785ポイントのすぐ先で最初の問題点となる二股。
前回は正解の左へ進んで次の分岐点を探りましたが、今回は最初の問題点に戻って二股を直進してトラブルに至ったと仮定して、その真下は100m位の崖となるので、その辺りをもう一度調べてみることにしました。
ここは昨年秋に岸壁帯の右側から岩伝いに調べたのですが、今回はロープも使って岸壁帯を斜めに懸垂下降しながら何か遺留品等が見つからないか注視しながら。
詳細は写真コメントで・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人
やはり木村さんあっての捜索です。
ひとりで120m懸垂するのは難儀ですから。これでひとつのピースは埋められました。自分が去年ロストしたのは昨日トラバースした壁の上部ですね。その日は20mローブでしたからうっかり壁を下りてたらロープが足りずに空中ユマーリングするところでした。ひとつ間違えただけで復旧しがたい領域ですね。まあそれだから人が遭難するわけですが。
昨日はお疲れ様でした。
そして今回も手がかり無しで残念でしたね。
今回は今までより一歩進んだ手法を取ったと思うのですが、いままで多くの捜索が行われても発見に至らない点を考えると、今回みたいな捜索方法はやはり重要なんだろうなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する