ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7583947
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

【山ラン】倉掛山→月夜見山→御前山→鋸山【トレラン】

2020年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
19.7km
登り
1,762m
下り
1,899m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:19
合計
7:19
距離 19.7km 登り 1,762m 下り 1,899m
7:25
7
7:32
7:33
15
7:48
37
8:25
8:28
20
8:48
8:49
21
9:10
9:12
6
9:24
4
9:28
5
9:33
8
9:41
9:50
25
10:15
10:17
20
10:37
10:40
10
10:50
4
10:54
11:22
3
11:25
11:27
14
11:41
11:45
2
11:47
11:48
24
12:12
12:13
12
12:25
12:26
17
12:43
12:46
15
13:01
13:14
4
13:18
13:19
4
13:55
13:57
23
14:20
14:21
12
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
6:33武蔵五日市駅発のバスで藤倉バス停へ。終点まで乗ってたのは自分だけ。一本前のこのバスに乗るには田園都市線の始発では間に合わないので、武蔵溝ノ口まで夜明け前の246をチャリで爆走して4:48発立川行きの南武線に飛び乗った。JRは早起きだねー。
6:33武蔵五日市駅発のバスで藤倉バス停へ。終点まで乗ってたのは自分だけ。一本前のこのバスに乗るには田園都市線の始発では間に合わないので、武蔵溝ノ口まで夜明け前の246をチャリで爆走して4:48発立川行きの南武線に飛び乗った。JRは早起きだねー。
沢沿いの道で倉掛山→風張峠を目指す。
沢沿いの道で倉掛山→風張峠を目指す。
トレイルの入り口。この記事を読んでなかったら見逃すとこだった。→「倉掛山へは消防団器具庫の向かい、デマンドバスのバス停がある地点から鉄柵に沿って、右上に畑の間の細い山道を登る」コースno.26 藤倉から倉掛山、風張峠、都民の森 http://www.jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/course/course_26.html
トレイルの入り口。この記事を読んでなかったら見逃すとこだった。→「倉掛山へは消防団器具庫の向かい、デマンドバスのバス停がある地点から鉄柵に沿って、右上に畑の間の細い山道を登る」コースno.26 藤倉から倉掛山、風張峠、都民の森 http://www.jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/course/course_26.html
奥多摩の最低気温は6度。換気のため窓を開けっぱなしにしたバスは寒いくらいだったが、朝日を浴びると身体があったまってきた。
奥多摩の最低気温は6度。換気のため窓を開けっぱなしにしたバスは寒いくらいだったが、朝日を浴びると身体があったまってきた。
標識がほとんどなくて非常にわかりにくいトレイルだが、いざとなったら並行して走る林道(画像に出てくる舗装路)でも風張峠方面まで行ける。
標識がほとんどなくて非常にわかりにくいトレイルだが、いざとなったら並行して走る林道(画像に出てくる舗装路)でも風張峠方面まで行ける。
少し開けた場所に出た。ずっと林道沿いをゆく。
少し開けた場所に出た。ずっと林道沿いをゆく。
廃墟となった民家。何軒か見た。
廃墟となった民家。何軒か見た。
林道から見た倉掛山の入り口。GPSで登山詳細図を見てなかったら絶対見落としてたw
林道から見た倉掛山の入り口。GPSで登山詳細図を見てなかったら絶対見落としてたw
数十メートル登って倉掛山へ。本日最初のピーク。
数十メートル登って倉掛山へ。本日最初のピーク。
林道を進むといきなり眼前に絶景が広がった。手前は浅間尾根、その奥が先日走った笹尾根、遠くに見えるのが丹沢らしい。
林道を進むといきなり眼前に絶景が広がった。手前は浅間尾根、その奥が先日走った笹尾根、遠くに見えるのが丹沢らしい。
奥多摩周遊道路に出た。走り屋さんたちの爆音が聞こえる。
奥多摩周遊道路に出た。走り屋さんたちの爆音が聞こえる。
風張峠に到着。ここから御前山を目指して縦走する。
風張峠に到着。ここから御前山を目指して縦走する。
風張峠からの登り。ハセツネのこの区間ははじめて。
風張峠からの登り。ハセツネのこの区間ははじめて。
月夜見山までは木の根もゴロゴロした石も岩もない、実に走りやすいトレイルが続く。脚力のない自分も楽しめた!
月夜見山までは木の根もゴロゴロした石も岩もない、実に走りやすいトレイルが続く。脚力のない自分も楽しめた!
一部奥多摩周遊道路を走る。
一部奥多摩周遊道路を走る。
ふたたびトレイルへ。
ふたたびトレイルへ。
もうすぐ月夜見山。
もうすぐ月夜見山。
月夜見山に着いた。
月夜見山に着いた。
ふたたび奥多摩周遊道路に合流。
ふたたび奥多摩周遊道路に合流。
月夜見第二駐車場。
月夜見第二駐車場。
次は小河内峠を目指す。
次は小河内峠を目指す。
この辺りはまだ走れる。
この辺りはまだ走れる。
小河内峠からかすかに奥多摩湖が見える。
小河内峠からかすかに奥多摩湖が見える。
寒くなってきたのでモンベルのサーモボトル今シーズン初登場。味噌汁の温かさと塩っけで生き返る。
寒くなってきたのでモンベルのサーモボトル今シーズン初登場。味噌汁の温かさと塩っけで生き返る。
ここから惣岳山までの登りが本日のハイライト。傾斜もきつく脚にくる。
ここから惣岳山までの登りが本日のハイライト。傾斜もきつく脚にくる。
あまりの急坂に途中でバテて座り込んでたら、坂なのに歩幅を狭めず、大股の力強い足取りでグングン登る屈強なお兄さんに抜かれる。「駐車場から一番乗りですか?」と笑顔で聞かれ、「あ、いや藤倉から風張峠で」と答えたところ、「それじゃもうけっこうお疲れですね」と満面の笑みを返された。いやもう、いま登り始めたピチピチの状態でも貴兄のような力強い登りはできませんw 思わず「すごいな〜」と感嘆の声が漏れてしまった。
あまりの急坂に途中でバテて座り込んでたら、坂なのに歩幅を狭めず、大股の力強い足取りでグングン登る屈強なお兄さんに抜かれる。「駐車場から一番乗りですか?」と笑顔で聞かれ、「あ、いや藤倉から風張峠で」と答えたところ、「それじゃもうけっこうお疲れですね」と満面の笑みを返された。いやもう、いま登り始めたピチピチの状態でも貴兄のような力強い登りはできませんw 思わず「すごいな〜」と感嘆の声が漏れてしまった。
あとひと息。
着いた。惣岳山!
着いた。惣岳山!
ホットココア休憩。
ホットココア休憩。
ヤッホー!御前山の山頂からは見えないが、少し手前の木々の合間から、久しぶりに富士山をのぞむ。実はここに来るまでの登りで、早くも下山してきたさっきの屈強なお兄さんとすれ違い、「今日は富士山がよく見えますよ!」と教えてもらったのだ。この天気なら大岳まで行けばもっとよく見えるはず。でも脚がもつかなー。
ヤッホー!御前山の山頂からは見えないが、少し手前の木々の合間から、久しぶりに富士山をのぞむ。実はここに来るまでの登りで、早くも下山してきたさっきの屈強なお兄さんとすれ違い、「今日は富士山がよく見えますよ!」と教えてもらったのだ。この天気なら大岳まで行けばもっとよく見えるはず。でも脚がもつかなー。
御前山に着いた。標高1405m。本日の最高到達点。
御前山に着いた。標高1405m。本日の最高到達点。
景色はいいけど、なんの山か全然わからんw
景色はいいけど、なんの山か全然わからんw
燃料補給。このあとベンチに横になって20分くらい寝てしまったw 朝早かったからね。
燃料補給。このあとベンチに横になって20分くらい寝てしまったw 朝早かったからね。
元気になったので出発。大ダワから鋸山を目指す。
元気になったので出発。大ダワから鋸山を目指す。
気持ちよくくだってたら、この小さな矢印を見落として、避難小屋から栃寄沢方面へ降りてしまった。途中でここってこんなにくだれるコースだったっけと思ってスマホで確認して間違いに気づく。しかたないので登り返しだが、こに登り返しでさっきの元気は全部失ってしまった。やっぱり今日は大岳までは行かずに鋸山から奥多摩駅に行こう。
気持ちよくくだってたら、この小さな矢印を見落として、避難小屋から栃寄沢方面へ降りてしまった。途中でここってこんなにくだれるコースだったっけと思ってスマホで確認して間違いに気づく。しかたないので登り返しだが、こに登り返しでさっきの元気は全部失ってしまった。やっぱり今日は大岳までは行かずに鋸山から奥多摩駅に行こう。
クロノ尾山を目指す。
クロノ尾山を目指す。
サイグチ山から大ダワを目指して進む。
サイグチ山から大ダワを目指して進む。
大ダワ到着。トイレ休憩。
大ダワ到着。トイレ休憩。
いつも大岳への巻き道で迂回してたが、今回はじめて鋸山の山頂を目指すことに。
いつも大岳への巻き道で迂回してたが、今回はじめて鋸山の山頂を目指すことに。
ノコギリってぐらいだからギザギザなんだろうな……。
ノコギリってぐらいだからギザギザなんだろうな……。
と思ったら、意外にあっけなく鋸山の山頂へ。
と思ったら、意外にあっけなく鋸山の山頂へ。
最後の休憩といいうわけで、ヘーゼルナッツラテで500mlのお湯を使い果たし、行動食もなくなり、残すは数百mlの水だけ。もつか?
最後の休憩といいうわけで、ヘーゼルナッツラテで500mlのお湯を使い果たし、行動食もなくなり、残すは数百mlの水だけ。もつか?
あとは下り基調なので気持ちよく走れる。
あとは下り基調なので気持ちよく走れる。
急に目の前が開けた。あの山はなんだろ。
急に目の前が開けた。あの山はなんだろ。
木の根は痛いし滑るから走れない。
木の根は痛いし滑るから走れない。
ところどころに鎖や鉄の階段も。
ところどころに鎖や鉄の階段も。
山の中にいきなり登場。天聖神社⛩というらしい。
山の中にいきなり登場。天聖神社⛩というらしい。
最後の下りで前を行くハイカーのみなさんをごぼう抜きする気持ちよさ。途中数百mにわたっておじさん3人によるデッドヒートが繰り広げられ、最後は先頭を譲ってもらったw 以前より降りるの苦手じゃなくなってきたよ。
最後の下りで前を行くハイカーのみなさんをごぼう抜きする気持ちよさ。途中数百mにわたっておじさん3人によるデッドヒートが繰り広げられ、最後は先頭を譲ってもらったw 以前より降りるの苦手じゃなくなってきたよ。
愛宕神社⛩に到着。
愛宕神社⛩に到着。
階段を登って……。
階段を登って……。
パンパン👏👏
こんなところに五重塔が。
こんなところに五重塔が。
登山者のやる気をいきなり削りにくるというウワサの187段の急な石段。下りだから気分はラクチン♪
登山者のやる気をいきなり削りにくるというウワサの187段の急な石段。下りだから気分はラクチン♪
下から見上げたところ。たしかに厳しいねー。
下から見上げたところ。たしかに厳しいねー。
もうすぐトレイルも終わりです。
もうすぐトレイルも終わりです。
愛宕山の入り口を振り返ってみたところ。あとは橋を渡ってゴールの温泉を目指すだけ!
愛宕山の入り口を振り返ってみたところ。あとは橋を渡ってゴールの温泉を目指すだけ!
本日のゴール。奥多摩温泉もえぎの湯♨️ 男性だけ入場制限がかかってて15分ほど待たされたがしかたない。
本日のゴール。奥多摩温泉もえぎの湯♨️ 男性だけ入場制限がかかってて15分ほど待たされたがしかたない。

感想

藤倉バス停→倉掛山→風張峠→月夜見山→小河内峠→惣岳山→御前山→クロノ尾山→大ダワ→鋸山→愛宕山→奥多摩温泉もえぎの湯♨️ 一本前のバスに乗ろうと4:48武蔵溝ノ口発の南武線に乗るため夜明け前の246をチャリで爆走。1時間行動開始時間が早まるだけで、気分的にだいぶゆとりが出て、いいかも。寒くなってきたので上はロンT+フーディニエアだったけど下は短パン+カーフタイツではちと寒かった。モンベルのサーモボトル大活躍。昼すぎてもそこそこ熱くて感動。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら