記録ID: 7588825
全員に公開
ハイキング
近畿
熊野古道(紀伊路・中辺路)を歩く 10(切目駅〜紀伊田辺)
2024年12月13日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:52
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 308m
- 下り
- 312m
コースタイム
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
徳本上人名号碑 紀伊路で何度も見かける 切目駅から3.3km
付近に大きなソテツがありここでも南国を感じる
碑の前に白と紫の花が供えられているが付近の温室で栽培されている「スターチス」という花
付近に大きなソテツがありここでも南国を感じる
碑の前に白と紫の花が供えられているが付近の温室で栽培されている「スターチス」という花
【日高郡みなべ町】
岩代(有間皇子)結びの松 (県指定史跡)
*孝徳天皇の皇子 有間皇子が、謀反の罪に問われ、護送される途次、岩代で松の枝を引き結んで歌を詠み、岩代の神に自分の平安の無事を祈りました。しかし、有間皇子はその後途中の藤白坂で絞殺された
岩代(有間皇子)結びの松 (県指定史跡)
*孝徳天皇の皇子 有間皇子が、謀反の罪に問われ、護送される途次、岩代で松の枝を引き結んで歌を詠み、岩代の神に自分の平安の無事を祈りました。しかし、有間皇子はその後途中の藤白坂で絞殺された
*手摘みする青梅とは異なり、完熟梅は自然に落下したものを収穫する。地面にネットを敷きつめているのは、実が落下した際に表面を傷つけないためだ。THE ROOTS OF SHUN (September / BACK NUMBER 2022)
潮垢離浜跡 切目駅から20.6km
*潮垢離(しおごり)とは、浜で海水を浴びて穢れを払う儀式のこと。ここまで海辺をたどってきた紀伊路ですが、田辺からは山中を進む中辺路へと入るため、熊野の聖域に入る前のこの浜での潮垢離は重要なものとされていました
*潮垢離(しおごり)とは、浜で海水を浴びて穢れを払う儀式のこと。ここまで海辺をたどってきた紀伊路ですが、田辺からは山中を進む中辺路へと入るため、熊野の聖域に入る前のこの浜での潮垢離は重要なものとされていました
正南面山高山寺(真言宗) 切目駅から22.2km
聖徳太子の草創、弘法大師が中興したとされるお寺で『弘法さん』の名で親しまれており
弘法大師自作の像や会津川の渕に自からの影を写して刻んだと伝えられる像が安置されているという
南方熊楠や合気道の創設者植芝盛平の墓もある
聖徳太子の草創、弘法大師が中興したとされるお寺で『弘法さん』の名で親しまれており
弘法大師自作の像や会津川の渕に自からの影を写して刻んだと伝えられる像が安置されているという
南方熊楠や合気道の創設者植芝盛平の墓もある
感想
意味を見ながら歩くのは楽しい、晴れていればなお楽しかっただろう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する