記録ID: 7592080
全員に公開
ハイキング
近畿
熊野古道(紀伊路・中辺路)を歩く 11(紀伊田辺〜滝尻王子)
2024年12月14日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:58
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 485m
- 下り
- 414m
コースタイム
天候 | 曇り/雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
72 万呂王子 宿より5.5km
道標には「万呂王子跡」と書いてあるが、ここが万呂王子跡だろうか?
標柱の向こうの梅畑の中に『史跡 万呂王子跡』, 『文化財を 大切に』と書いた標柱があるらしい
道標には「万呂王子跡」と書いてあるが、ここが万呂王子跡だろうか?
標柱の向こうの梅畑の中に『史跡 万呂王子跡』, 『文化財を 大切に』と書いた標柱があるらしい
田中神社 境内の南方熊楠が命名した「オカフジ」は県指定文化財
オカフジは当地での呼び方で、標準和名は牧野富太郎によって命名されたヤマフジ。熊楠はオカフジと本草図譜巻二十九にあるのでオカフジが妥当と反論している。
オカフジは当地での呼び方で、標準和名は牧野富太郎によって命名されたヤマフジ。熊楠はオカフジと本草図譜巻二十九にあるのでオカフジが妥当と反論している。
上鮎川の食堂で「三体月 カレー」なるものをいただく
三つのフライドポテトを三体月に見立てたらしいが、ルーがは夜風吹かれたか冷えていたのが残念。
*熊野の中辺路町や本宮町では、旧暦11月23日に昇る月が三体に見えるという伝承がある。今年は12月23日に観月会が模様される
三つのフライドポテトを三体月に見立てたらしいが、ルーがは夜風吹かれたか冷えていたのが残念。
*熊野の中辺路町や本宮町では、旧暦11月23日に昇る月が三体に見えるという伝承がある。今年は12月23日に観月会が模様される
道祖神
道祖神は陰陽合体の道祖神で、さえの神と言われ、邪悪なものを遮り路の悪霊を除き旅人を守り、男女円満、縁結びの神として信仰されています。また、庚申塚は青面金剛で、病魔や病鬼を払い除くとされ、縄で縛ると失物が見つかると信じられて います。(大塔観光協会HP)
道祖神は陰陽合体の道祖神で、さえの神と言われ、邪悪なものを遮り路の悪霊を除き旅人を守り、男女円満、縁結びの神として信仰されています。また、庚申塚は青面金剛で、病魔や病鬼を払い除くとされ、縄で縛ると失物が見つかると信じられて います。(大塔観光協会HP)
念仏渕
*後白河法皇は頭痛に悩まされて。夢枕に熊野権現があらわれ、「前世のどくろが富田川に沈んでいてどくろに松の根が入り、水の流れに松の根が揺れてそのたびに頭が痛む」というお告げがあった。念仏を唱え髑髏を取り出すとすっかり頭痛は治った。
*後白河法皇は頭痛に悩まされて。夢枕に熊野権現があらわれ、「前世のどくろが富田川に沈んでいてどくろに松の根が入り、水の流れに松の根が揺れてそのたびに頭が痛む」というお告げがあった。念仏を唱え髑髏を取り出すとすっかり頭痛は治った。
感想
紀伊路から中辺路に入ると舗装路から藪や土道・山道が増えてきた
土道の方が雰囲気はあるし膝にやさしいクッション性も良いので好きだ
しかし、雨降りの日は中々難儀する。アスファルトに供えてクッション性が良く蒸れにくいローカットなウオーキングシューズにするか、山道での雨に備えクッション性は悪いがゴアテックス制のハイカットな靴にするか悩みどころ。
舗装路など無い平安時代の熊野詣、藤原定家の苦労を思えばなんていうことは無いのでしょうが
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する