ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 759976
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

樽前山 カメ足ご来光登山

2015年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
9.8km
登り
650m
下り
639m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
1:26
合計
4:54
距離 9.8km 登り 650m 下り 647m
コースタイムは、いつも通りのカメ足タイムです(ゆっくりタイム)。
GPSはYAMAPを使っています。実際より距離が長くなっているかと思います。
天候 曇り (晴れて欲しかったけど・・・)
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7合目ヒュッテ駐車場に停めさていただきました。

※苫小牧市HPによると道道樽前錦岡線は、11/16に冬期通行止め予定
(天候状況で早まることもあるようです)
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。
登山口には入山ポスト、トイレ(ティッシュは必要)があります。
コースは踏み跡が明瞭で、立入禁止や危険な箇所にはロープが張ってあります。
この間の雪はほとんど融けていました。
その他周辺情報 支笏湖温泉に入りたかったけど、時間がなくて諦めました。
入山届けを済まして登ります。一番乗りでした。
真っ暗の中を歩くのって、少し恐いですよね。
2015年11月07日 04:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
11/7 4:12
入山届けを済まして登ります。一番乗りでした。
真っ暗の中を歩くのって、少し恐いですよね。
気温はマイナス1度です。寒っ。息は真っ白です。
2015年11月07日 04:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/7 4:15
気温はマイナス1度です。寒っ。息は真っ白です。
森林限界を超えると、苫小牧の夜景を見ながら登ります。
2015年11月07日 04:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/7 4:39
森林限界を超えると、苫小牧の夜景を見ながら登ります。
樽前山神社の奥宮に到着。日の出を待つ間、風をしのがせてもらう作戦です。
2015年11月07日 05:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/7 5:23
樽前山神社の奥宮に到着。日の出を待つ間、風をしのがせてもらう作戦です。
雲がど〜〜んより。日の出前の瑠璃色の空は、お目にかかれませんでした(超残念)。
2015年11月07日 05:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/7 5:41
雲がど〜〜んより。日の出前の瑠璃色の空は、お目にかかれませんでした(超残念)。
お日様が昇る迄に、お参りさせてもらいます。因みに、右下に写っているお守りは、娘からの贈り物。
2015年11月07日 05:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
11/7 5:44
お日様が昇る迄に、お参りさせてもらいます。因みに、右下に写っているお守りは、娘からの贈り物。
強風をしのがせてもらうお礼に掃き掃除(^^)
2015年11月07日 05:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
11/7 5:59
強風をしのがせてもらうお礼に掃き掃除(^^)
ご奉公(?)の甲斐あってか、微妙なすき間から・・・・
2015年11月07日 06:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/7 6:12
ご奉公(?)の甲斐あってか、微妙なすき間から・・・・
お日様がドーン!(ドーンってほどじゃないですね(^^))
2015年11月07日 06:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
11/7 6:15
お日様がドーン!(ドーンってほどじゃないですね(^^))
朝焼けの溶岩ドーム!
2015年11月07日 06:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
11/7 6:17
朝焼けの溶岩ドーム!
影ysk50 (^^)
2015年11月07日 06:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
11/7 6:18
影ysk50 (^^)
影ysk50のアップ。ピースサイン見えますか?(^^)
2015年11月07日 06:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
11/7 6:18
影ysk50のアップ。ピースサイン見えますか?(^^)
少し経つと、太陽の光が海面に反射してキレイです。
2015年11月07日 06:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
11/7 6:27
少し経つと、太陽の光が海面に反射してキレイです。
上下逆さまに撮っても、あまり変わりません(^^)
2015年11月07日 06:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
11/7 6:27
上下逆さまに撮っても、あまり変わりません(^^)
日の出と共に船も走り出します。夕焼けのような光景ですが、日の出です。
2015年11月07日 06:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
20
11/7 6:31
日の出と共に船も走り出します。夕焼けのような光景ですが、日の出です。
西山に向かいます。今年の春、雨で撤退したので、そのリベンジです。
2015年11月07日 06:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/7 6:38
西山に向かいます。今年の春、雨で撤退したので、そのリベンジです。
西山到着!溶岩ドームからの噴煙を見てると、地球が生きていることを実感しますね。
2015年11月07日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
11/7 7:04
西山到着!溶岩ドームからの噴煙を見てると、地球が生きていることを実感しますね。
火星に降り立った探査機のよう・・・・GPSによる地殻変動観測施設(REGMOS)だそうです。
2015年11月07日 07:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/7 7:10
火星に降り立った探査機のよう・・・・GPSによる地殻変動観測施設(REGMOS)だそうです。
西山から分岐につながる外輪山西コース。ペンキやロープで案内してくれます(感謝)。
2015年11月07日 07:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/7 7:19
西山から分岐につながる外輪山西コース。ペンキやロープで案内してくれます(感謝)。
こっちを睨んでいるよう・・・(笑) 何のマークだろう?
2015年11月07日 07:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
11/7 7:34
こっちを睨んでいるよう・・・(笑) 何のマークだろう?
風不死岳に向かう分岐点に到着。932m峰は次回にします。
2015年11月07日 07:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/7 7:41
風不死岳に向かう分岐点に到着。932m峰は次回にします。
外輪山北コースにあるバランス感覚のいい岩。根元には倒れないように石が積まれています。
2015年11月07日 08:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
11/7 8:11
外輪山北コースにあるバランス感覚のいい岩。根元には倒れないように石が積まれています。
東山ピーク手前のケルン。当然、ひとつ置かせてもらいます。
2015年11月07日 08:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/7 8:19
東山ピーク手前のケルン。当然、ひとつ置かせてもらいます。
東山山頂に到着。貸し切り状態でした。
2015年11月07日 08:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
11/7 8:21
東山山頂に到着。貸し切り状態でした。
スポーツドリンクが凍っています。もう、こういう季節ですね(明日は立冬)。
2015年11月07日 08:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
11/7 8:25
スポーツドリンクが凍っています。もう、こういう季節ですね(明日は立冬)。
下山します。緩やかな下り道に、この景色・・・・カメ足好みです。
2015年11月07日 08:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/7 8:37
下山します。緩やかな下り道に、この景色・・・・カメ足好みです。
結局、天気には恵まれず。支笏湖ブルーは見せてもらえませんでした(残念)。
2015年11月07日 08:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
11/7 8:59
結局、天気には恵まれず。支笏湖ブルーは見せてもらえませんでした(残念)。
下山途中、近くをヘリが飛んでました。スライドした女性のお話だと、火山観測施設を作っているとのこと(山岳事故でなくて良かった)。
2015年11月07日 09:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
11/7 9:00
下山途中、近くをヘリが飛んでました。スライドした女性のお話だと、火山観測施設を作っているとのこと(山岳事故でなくて良かった)。
駐車場に無事到着。車がビッシリです。
2015年11月07日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
11/7 9:04
駐車場に無事到着。車がビッシリです。
今日の登山で役立った道具たち。フェイスマスクや防寒手袋、カイロは、大助かりでした。
2015年11月07日 09:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
11/7 9:10
今日の登山で役立った道具たち。フェイスマスクや防寒手袋、カイロは、大助かりでした。
今日の登山で役立てなかった食材たち。せっかく用意したのに、時間がなくて・・・・残念。
2015年11月07日 09:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
11/7 9:13
今日の登山で役立てなかった食材たち。せっかく用意したのに、時間がなくて・・・・残念。
【おまけ】
家に帰ってから調理して食べました。最近はセブンイレブンの冷凍食材に頼り放し。でも、美味しかった。
2015年11月07日 11:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
11/7 11:29
【おまけ】
家に帰ってから調理して食べました。最近はセブンイレブンの冷凍食材に頼り放し。でも、美味しかった。
撮影機器:

装備

個人装備
フェイスマスク 使い捨てカイロ 長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル ストック カメラ

感想

今日は久し振りの単独山行で、樽前山(東山コース〜外輪山一周)にご来光登山をしてきました。今年の春に一度登ったのですが、雨で外輪山一周できなかったので、リベンジ登山でもありました。

日の出時刻が、6時15分だったので(konsaitoさんご伝授の日の出マップ調べ)、5時頃に外輪山に登り、日の出前の瑠璃色の空を見ようと計画しました。また、寒さと風をしのぐため、樽前山神社奥宮で待つ作戦でした。

カメ足ながら、大体予定通り時間に奥宮に到着しましたが、東の空にはドーンと厚い雲が・・・・半ば諦めかけていましたが、ここは「神様にお祈り」しかないと、参拝&ご奉公。その甲斐あってか、お日様と海面が織りなす独特なご来光を拝むことができました。神様さまです(笑)。

強風で体温を奪われながらも、なんとか外輪山一周もでき、リベンジ成功。瑠璃色の空と支笏湖ブルーが見られなかったのは残念でしたが、来年リベンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人

コメント

流石です!
さすがysk50!
ご来光が拝めて何よりでした。
こちらはそろそろ冬眠しようかと考えていた矢先。
う〜ん、負けられないと燃えてしまうぢゃないかぁ〜(笑)
2015/11/7 22:43
Re: 流石です!
epi523ことT隊員、コメントありがとう。
函館はあまり雪が多くないので、冬眠しなくていいんでない?
どんどん、燃えて下さ〜い 
2015/11/8 7:43
6:15分
樽前山御来光お疲れさまでした
ピースの次の写真で雲が厚くて空にも地面が有るみたいだな〜と思ったら、次の写真で逆さまに撮っていたので同じ事を感じていたんですね
日の出アプリ、役立って良かったです
2015/11/8 21:00
Re: 6:15分
konsaitoさん、コメントありがとうございます。
色んなご来光があるもんだなぁ・・・と思いました。konsaitoさんも同じように天地逆さまを連想されたのですね。共感される方がいると嬉しいです (^^)
konsaitoさんに藻岩でお会いした時に教えてもらったアプリなど、本当に助かります。早いものであれから1年です。これからも色んな山情報、教えて下さいね。m(_ _)m
2015/11/9 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 支笏・洞爺 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら