ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

都道府県 北海道
最終更新:welcomecat
西山尾根より 写真一覧へ 南側外輪壁ガリー侵食崩壊部
基本情報
場所 北緯42度41分05秒, 東経141度22分33秒
カシミール3D
この南側外輪壁ガリー侵食崩壊部は覚生川源頭に位置する。

土木用語では、河川などの分野では洪水などによって河岸が削られるときには『侵食』、降雨によって堤防がじわじわ壊れるときは『浸食』を使用する。
 
危険個所

山の解説 - [出典:Wikipedia]

ガリあるいはガリー(gully)とは、降水による集約した水の流れによって地表面が削られてできた地形のこと。水に起因した侵食によってできた地形形状のひとつ。雨裂(うれつ)とも。
雨水あるいは雪解け水が集まって流れを作ると洗掘が始まり溝が作られる。降水の度に溝は洗掘され、沢状に発達した地形をガリといい、この作用をガリ侵食(gully erosion)という。このとき、細溝のことをリル(rill)といい、樹枝状に複数の細溝が発達している時によく用いられる。リルから発達したガリは地表面で地形として成長する。一方、初成的なリルは全てガリになる訳ではないが、環境によっては痕跡が残り、リルマークとして地層の底痕に認められることもある。
ガリは、軟質な堆積物の表面に形成されやすく、削られた壁面は溝に流れ込む水(落水)の浸食によって側方に広がり、溝の底面は流水により洗掘が進み、地形が発達する。風化の著しい岩盤や砕屑物粒子が固結していない地盤、火山砕屑物からなる地盤に見られる侵食が代表的である。
地図表記では、涸れ沢や沢状の崖、断続的な小崩壊跡を包括して表記されている。涸れ沢や土石流跡などとの明瞭な境界はなく、ガリー状地形として読み取り、必要に応じて適切な凡例が付記される。
用語としては主に地形を指すが、人工的な造成地の雨水による洗掘、道路土工における法面や路面の洗掘など用途は幅広く、流れを成因とするものである。そして、残されたガリ侵食の痕跡から多様な情報が得られる。地球科学として培われてきた解析技術は地球外にも適用されており、惑星の地表面にガリ形状の痕跡が認められれば、その侵食の成因を追跡することが可能となる。火星においては、探査機マーズ・パスファインダーの着陸地点付近で明瞭なガリ地形が発達しており、その流動形態から地形解析が行われている。
ガリーは次の3つの要素で構成される。

  • 削剥の起点となっている窪地

  • 切削された土砂などが運ばれるチャネル(channel)

  • 運ばれた土砂が堆積したエプロン(apron)


付近の山

この場所を通る登山ルート

「南側外輪壁ガリー侵食崩壊部」 に関連する記録(最新10件)

支笏・洞爺
03:157.4km565m2
  10    3 
2025年08月09日(日帰り)
支笏・洞爺
01:308.7km639m2
  18    14 
2025年08月09日(日帰り)
支笏・洞爺
03:058.5km634m2
  25    3 
jimmyaorin, その他1人
2025年08月09日(日帰り)
支笏・洞爺
04:4614.6km1,174m4
  35    3 
2025年08月09日(日帰り)
支笏・洞爺
01:258.6km645m2
  1   
2025年08月09日(日帰り)
支笏・洞爺
01:036.7km580m2
  1    3 
2025年08月08日(日帰り)
支笏・洞爺
05:106.7km494m2
  8    6 
2025年08月03日(日帰り)
支笏・洞爺
03:337.4km593m2
  10     38 
ポジティブ, その他3人
2025年08月03日(日帰り)
支笏・洞爺
03:127.0km476m2
  10    5 
2025年08月03日(日帰り)
支笏・洞爺
01:407.3km574m2
  21     12 
2025年08月03日(日帰り)