記録ID: 7599990
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
宮ノ下温泉から赤線つなぎ 浅間山・鷹巣山・要害山(箱根町)・屏風山
2024年12月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 952m
- 下り
- 981m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:47
距離 16.0km
登り 952m
下り 981m
14:37
畑宿
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 箱根登山バス畑宿 箱根登山鉄道箱根湯本駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明 コンパスから提出 宮ノ下温泉〜浅間山 熊野神社下から案内に従って進む。箱根登山鉄道の踏切を越えるとジグザグの 急登が始まる。富士見台の東屋まで進むと傾斜が緩む。 箱根町の50m毎の案内が地面に刺さっているし、標識も適宜存在するので 道迷いの心配はない。 千条の滝と浅間山の分岐標識に従い浅間山へ。 浅間山〜湯坂路入口 歩きやすい道が林道出合いまで続く。林道出合にある標識は倒れているが 問題ない。鷹巣山までは旧道の石畳と階段状の急登が並んでいるが好きな方 を歩いて問題ない。鷹巣山から湯坂路入口までは緩やかに下っている。 湯坂路入口〜箱根関所前 国道1号線の歩道を旧フラワーセンターのトイレまで歩きその先から遊歩道に 入って石仏群、精進池まで歩く。精進池の先で国道1号線を横断して道標に従い お玉ヶ池へ。段差がある石畳みの道で歩きづらい足元注意。 お玉ヶ池の先でバス通りを渡り、箱根旧街道入口から石畳みの道を元箱根まで 歩く。お玉ヶ池への道より歩きづらい。元箱根への下りは特に足元注意。 ケンペル・バーニー碑からは車道を歩いた方が楽に杉並木まで行ける。 歩道を歩くと元箱根のバス通りに出てしまった。 杉並木をしばらく歩き恩賜箱根公園前から国道1号線の歩道を箱根関所前まで 歩く。 箱根関所前〜畑宿 歩くと屏風山への道標があるので民家の間を進んで登山道へ。 適宜登山道の案内があるので道迷いの心配はないが、暫く進むと要害山直下の 長い階段がある。上に進むほどに傾斜と段差が厳しくなり鎖も出てくる。足元注意 登りきったところに道標があるのでしたがってアップダウンを繰り返すと屏風山山頂。 屏風山からの下りは要害山直下ほどではないが、木の根や段差があるので足元 注意。中盤からは落ち葉が多いので滑らないよう足元注意。下部は崩壊の跡が 残っているが普通に注意すれば問題ない。 甘酒茶屋からは、旧東海道を歩く。石畳の区間は下りなので足元注意。 七曲りの区間はコンクリート歩道の階段が急なので足元注意。 畑宿の手前で石畳の区間になるので足元注意。 ※要害山直下の急登、旧東海道の石畳の区間は足が削られる。注意すべし。 |
その他周辺情報 | 特に立ち寄らず。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.75kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
ポケットストーブ
コッヘル
風防
バーナーマット
|
感想
浅間山や鷹巣山は宮ノ下温泉からも登れるが今まで登っていなかった。
よい機会なので登りに行く。
バス停からすぐに登山口、準備するような広さも無いので広いところまで進むつもりで歩き出すといきなりつづら折れの急登が続く。
富士見台の東屋でソフトシェルとフリースを脱いでウインドブレーカーを羽織りストレッチを行う。
浅間山では富士山が見えないので、てっきりこのコースも駄目だろうと思っていたが ここだけは遮るものなく富士山が見える。
とても得した気分になり浅間山、鷹巣山と進む。
普段より時間が早いためか一人としてハイカーに会わない。
これまた得した気分である。
流石に旧東海道、箱根杉並木ではハイカーや観光客に会うが、屏風山ハイキングコースは静かなものだ。
ほぼ四足歩行で登る要害山の登りから甘酒茶屋の分岐まで誰とも会わない。
このコースも冬場は多少樹間から眺めがあって今までとは雰囲気が違う。
久しぶりに芦ノ湖から富士山が見えたし、なかなか楽しい師走のハイキングであったが、下山後いきなりバッテリー無しと言われてスマホがシャットダウンしたのは心臓に悪いので勘弁してもらいたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する