高巖山からたまご岩を望む


- GPS
- 03:12
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 234m
- 下り
- 236m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤テープはあるが、踏み跡は薄いです。 基本尾根歩きなので道迷いはないが、樹木の枝が張り出して歩きにくき、ルート取りに苦労します。 滑落の恐れのある岩場もあるので、できれば複数で登る方がいいです。 rika-goさんのレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。 |
その他周辺情報 | 羅漢の里 感状山城跡 |
写真
一番若くて元気なballhillさんがまずアタックすると難なく登頂
そうなるとあとに続くしかない、と降りる時のことを考えずに、全員登った
感想
高巖山からたまご岩(きんちゃく岩)が見れると知ったので、登りに行きました。以前、三濃山に登った途中に見た球形の巨岩は、きんちゃくには見えないので、正面から見てみたいと思っていました。
今回、正面から見ることができ、たまごの形だと分かりたまご岩で納得です。
高巖山北岩は、三角錐の岩峰でとても登れないように見えていましたが、近くでよく見ると手掛かり足掛かりがしっかりしていて何とか登ることが出来ました。
登路は整備されていないので木の枝に阻まれて歩きにくいところも多かったですが、変化に富んでいて緊張感を楽しめる山歩きでした。
磐座神社から尾根筋までは不明瞭で滑りやすく急登で歩きにくかった。
しばらく進むと突然立派な鳥居と巨石が現れ、なぜこんなところにあるのだろうかと不思議に思った。ランチは鋭く尖った高厳を背に昨年登った感状山からきんちゃく岩を眺め満足の展望だった。象徴的な高厳は登れそうにないと諦めていたが、元気で身の軽いBallhillさんがすいすいと登っていたのには驚いた。みんなも続き、恐る恐る下るのを心配しながら昇ることができた。高低差も歩行距離はいつもよりも少なかったが歩きがいのある変化に富んだ良い山だった。今年はこのメンバーでの山行は最後かな?1年間ありがとう。また来年もよろしくね。
磐座神社からアプローチするも、正規ルートでは無いらしく、崖をよじ登る事になった。
中腹に鳥居と大きな岩が現れ、岩の下には神棚が二カ所あり、何か迫力を感じました。
その後も天狗岳へと登るも、殆ど道は無く、枝や木々、落ち葉や岩が、行く手を阻み、なかなか前に進まない。やっとの思いで三角点がある高巌山に到着できた。
ここからは対山のたまご岩が見えたが、正面で無い。少し進むと正面にたまご岩が現れ、そこで昼食を取ることとなった。
目の前にあったトガッタ岩山(高巌)は絶対登れないと思ったが、裏に回ると「何とか登れそう」とBallhillさんが挑戦したことで、皆が山頂を征服する事が出来ました。
高さ300メートル弱と、そんなに高い山ではなかったが、何故か達成感を感じることができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は登れても下りられないんじゃないかと登頂断念しました(T T)
mo-sanさんはうちでは「やまあそさん」と呼ばせていただいていつもHPを参考にさせてもらってます
美濃山でたまご岩のすぐ近くまで行かれている記録も拝見し、いつか行かなきゃと思ってたところです
そろそろ雪山の楽しい季節ですね!
レコ楽しみにしています!
以前からたまご岩を向かい側から見てみたいと思っていましたが、rika-goさんの高巖山のレコで登れることを知りました。ありがとうございます。
北岩には若いメンバーが簡単に登っていったので、仕方なく登りました。下降が心配でしたが、手がかりがしっかりあったので大丈夫でしたよ。
雪山シーズンですね。
気が騒ぎますがだんだん体がついていかなくなってきました。
何とか行ける山を探して楽しみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する