ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7606262
全員に公開
雪山ハイキング
東海

12/18【観音山(岐阜・802m)】北飛騨の冬の森を再訪、今度は立ちダルマを訪ねる

2024年12月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:13
距離
5.6km
登り
441m
下り
440m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:12
休憩
0:01
合計
2:13
距離 5.6km 登り 441m 下り 440m
13:22
55
朝浦不動院 参道入口
14:17
14:18
77
15:35
朝浦不動院 参道入口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆朝浦不動参道 登山口
国道41号線より神岡市街地へ(右折)。
西里本町交差点を右折し、県道477号線(長倉神岡線)を約850m(左に朝浦八幡宮あり)。
旧神岡鉄道ガードをくぐり、朝浦不動の参道へ進む。

駐車スペースはない
ガードをくぐって左側の空き地に停める
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
観音山遊歩道として良く整備されており、特に危険箇所はない。
登山口から18番札所までは、最初は沢筋の中腹を添うように高度を上げていく、尾根に出ると割と広い。積雪も10センチ以下。
18番札所以降は、やや細い尾根道の石段となる。樹林帯の中は10センチ程度、開けたところでは15センチくらいとなったが、ツボ足で歩けた。

18番札所から
林道出合の30番札所付近までは、緩やかな遊歩道で、とてもよく整備されているが、
登山口までは、あまり歩かれていないように見受けられた。
その他周辺情報 ◆割石温泉
1976年、鉱石の探査中に突然地下850メートルより温泉が噴き出した温泉。
単純硫黄泉で透明の湯だが、とてもあったまります。
内湯のみで、露天風呂やサウナはありません。ボディソープのみ据え付け。
緑茶サービス、大広間の休憩スペースあり。

所在地:〒506-1112 岐阜県飛騨市神岡町割石291
電話番号:0578-82-0988
営業時間:10〜20時 月曜・年末年始休業
料金:大人ひとり500円
4番観音堂付近
道沿いに観音様が安置されている
間隔はまちまち
4番観音堂付近
道沿いに観音様が安置されている
間隔はまちまち
7番観音堂付近
落葉でフカフカ
7番観音堂付近
落葉でフカフカ
18番観音堂
ひときわ大きなお堂です
観音山への道はこのお堂の裏にのびています。
19番観音堂は、手前右に下っていきます
18番観音堂
ひときわ大きなお堂です
観音山への道はこのお堂の裏にのびています。
19番観音堂は、手前右に下っていきます
18番のお堂からひと登りした林道終点からテレビ電波中継所(だと思う)の間は、作業された方によって除雪されていました
18番のお堂からひと登りした林道終点からテレビ電波中継所(だと思う)の間は、作業された方によって除雪されていました
テレビ電波中継所(だと思います)
連日お疲れ様です
テレビ電波中継所(だと思います)
連日お疲れ様です
山頂から モノクロの世界
一昨日はキレイに見えましたが、ガスがかっています
山頂から モノクロの世界
一昨日はキレイに見えましたが、ガスがかっています
2度目の観音山
18番に戻り、
一昨日行かなかった19番観音堂の方へ下ります
18番に戻り、
一昨日行かなかった19番観音堂の方へ下ります
「日本一」の立ちダルマに立ち寄る
ダルマの目線の先は、ニューヨークの自由の女神で、片思いを続けているという設定だそうです
「日本一」の立ちダルマに立ち寄る
ダルマの目線の先は、ニューヨークの自由の女神で、片思いを続けているという設定だそうです
神岡の街並み
戻ってきました
割石温泉
一昨日は定休日、今日は営業していました
湯上りに寛げる広間などがあり、町の人たちの憩いの場という雰囲気でした
割石温泉
一昨日は定休日、今日は営業していました
湯上りに寛げる広間などがあり、町の人たちの憩いの場という雰囲気でした

感想

岐阜県飛騨市神岡地区での用事の最終日、2度目の観音山へ。今度はピストンではなく、一昨日に続いて2度目の観音山と、気になっていた「日本一」の立ちダルマを訪ねました。

朝方、富山の山間部では雪が降りましたが、山の上部にだけ10センチほど積もったようです。
電波中継所と思われる施設の保守作業の方による踏み跡以外、人が通ったような踏み跡はなく、一昨日自分がつけた踏み跡の上にはさらに雪が積もっていました。

山頂から18番のお堂にいったん下りて、一昨日行かなかった19番のお堂を通る「参道」を下りました。参道だけあって、整備の行き届いた歩きやすい道でしたが、30番あたりで林道出合を過ぎた辺りから、何の踏み跡もなく、いつの間にやら登山口に。

「日本一」という名に惹かれて、立ちダルマに立ち寄りました。
ダルマの多くは座っていますが、立ち姿の達磨の銅像は、かつて寺の住職に仕え、神岡に滞在した際に多くの絵や書を残し、町の人たちから”球学さん”として親しまれ、後に永平寺副貫主をつとめられた高僧、浩潤球学(こうじゅんきゅうがく)氏が描いたダルマ図をモデルに、1973年に建立されました。
鉱山で栄えた町だけあって、銅像の銅は、神岡で産出されたものを使っているとのことです。
町おこしのネタとして、このダルマはニューヨークの自由の女神に片思いをしているという設定になっています。
モデルを描いた球学さんもビックリだろな。

帰りに割石温泉に立ち寄りました。
こちらも、鉱山採掘中に見つかった温泉だそうで、さすが鉱山で栄えた町。
無色透明で臭いもない、単純硫黄泉で、体の芯から温まりました。

神岡の用事はしばらくなさそうなので、季節を変えて、機会があれば訪れてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら